※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
kawaah
子育て・グッズ

お子さんの言葉の発達について、名詞があまり出てこないことで悩んでいます。普通はわんわんなどが出てくると思っていたが、犬を見ても名詞を言わないことが多いようです。同じような経験をされた方はいますか?

言葉の発達について。

言葉は現在ママ、あっち、やだ、落ちた、いた、やったー、かわいい、おかえり、しゃ(でんしゃ)、あちっ(熱い)、よいしょ、タッチ、これは?、なにこれなど20個くらい出てるんですけど名詞があまり出ず何でなんだろうと思ってます。
普通はわんわんなどから出てくるのかなと思ってたんですが毎回犬を見た際にはわんわんいたねーなどなるべく声かけしてるんですが言いません。
名詞があまり出てこなかったお子さんいらっしゃいますか?

コメント

うぃっちゃん

うちの次女も比較的名詞は少なめです。

かーたん(お母さん)、とーた(お父さん)、わんわん、くくちゃん(祖父母宅の犬)、パンパン(パン)、ちゃちゃ(飲み物全般)くらいかな🙄

それ以外に出ているのは...
落ちた、食べたい、だめ、たっち、いた、ほしい、ちょうだい、いらない、あっち、これ、いい、着る、する、がと(ありがとう)、らしゃー(行ってらっしゃい)、おかりー(おかえり)、怖い、あちぃ(あつい)、かーい(可愛い)、すき、ちゅー、等です。



上の子は食べ物の名前は早くからたくさん出ていましたが、わんわん、にゃんにゃん、乗り物関係の単語等は他の単語に比べると遅かったので、興味のある物と無い物とで単語の出方が変わってくるのかなと思います🙄

  • kawaah

    kawaah


    回答ありがとうございます。
    たくさん言葉でてますね!何か言葉を引き出すためにやってることってありますか?

    興味の違いなんですかね(*゚д゚*)
    これから出てくれば良いのですが…!

    • 12月22日
  • うぃっちゃん

    うぃっちゃん

    引き出すためには何もしていないのですが、私が気が利かないから、子供達は「この人、言わなきゃわかってくれない😓早く喋らなきゃ💧」って思ってたのかなと(笑)


    上の子は8ヶ月から単語が出始めて、1歳半健診では単語が100以上、2語文もそこそこに、3語文も出始めていて、その子が2歳になる前に産まれた次女は舌が短くて滑舌が悪かったので1歳前には単語がいくつかと、時々2語文が出る程度でしたが、1歳になってすぐに舌の手術をしたら、一気に言葉が増えてきてきました。


    上の子が普通に会話している環境で育ってきているから、下の子も早いのかなと思っています。

    でも、上の子が1歳半だった頃と比べると、下の子の言葉の種類はかなり少ないです。



    私がしていたのは、赤ちゃんだと思わず、普通に「今日はどこ行く?何食べたい?お肉?お魚?」という感じでガンガン話しかけていたくらいです。

    • 12月23日
kawaah

よく親が先回りしてやっちゃうから言葉を発する機会を奪ってるとか聞きますね。確かにやってしまってるんですけど、今さら言わせようとすると怒るんですよね💦

でもそれだけ言葉が早いのは接し方も上手いんだろうなと思います(><)

赤ちゃんだと思わずたくさん話しかけてみます!