
実父の「母親が不安になると子供も不安になる」という言葉にプレッシャ…
実父の「母親が不安になると子供も不安になる」という言葉にプレッシャーを感じてしまいます。
悪気はないと思いますが、会うたびに言われます。
子供の前では、いつも笑顔で明るく声をかけて、家事をしていない時間はずっと一緒に遊んで、生活リズムの形成などもしっかりやっています。
でも、妊娠前からの精神疾患の持病があり、気分が落ち込んでしまうこともあります。
子供の前では笑顔でも気分は落ち込んでいることもいっぱいあります。
たまに言われるなら気にしないのですが、呪文のようにいつも言われるので、辛いです。
私がナーバスすぎですか?
- のんびりママ🌸(3歳4ヶ月, 6歳)
コメント

たら
実父でしたらプレッシャーになるからもう言わないでって話してみてはどうすか??
ナーバスとも思いませんしジゴロさんが辛いと感じるならそれがすべてだと思います💦
毎回言われるとうるさいわってなりますよ😂笑

ママリ
精神疾患がなくても、
ずっと笑顔で...なんて難しいです。
ジゴロさんはものすごく
がんばっていると思います!
毎回呪文のように言うのは
癖なんでしょうか😔💦
男性と言うのもあるので
理解できないのかもしれませんが
そんなこと言ってたって
ずっと笑顔で前向きに子どもと過ごすのは無理です。
言えるのであれば
それ言うのやめてほしい
余計にしんどくなる
と伝えてみてはどうでしょう😢
それでも言ってくるなら
もう気にしなくていいです☺︎
無理しすぎないでくださいね。
もう充分良いお母さんだと思います☺️✨
-
のんびりママ🌸
ありがとうございます、涙が出ました😢
ひーちゃんさんの回答を見て、父にラインで言ったら分かってくれました。またうっかり言ってしまうこともあるかもしれませんが、とりあえず安心です。
ありがとうございます😊- 12月16日
-
ママリ
よかった〜!
一安心ですね☺️✨
ゆるーく考えすぎず無理しすぎず
みんなで母親がんばりましょう🥰- 12月16日
-
のんびりママ🌸
はい!
ありがとうございます😊✨- 12月17日

ぴよぴよ
じゃあ父親はいいんか って話ですね
母親も1人の人間で 常に子供といてしんどいですもん。笑
-
のんびりママ🌸
ありがとうございます😢
そうですよね、しんどいときもありますよね。。- 12月16日

退会ユーザー
実父であっても、男の育児アドバイスは基本的に無視です 😙 笑
確かに常に情緒不安定とか病んでいるなら問題かもしれませんが、大丈夫ですよ。男ってたいして育児をしてこなかったくせに、どこかで耳にした情報(しかも中途半端に聞いてくる)を偉そうに言いますからね〜〜
会うたびに毎回しつこいって!って一度キレてみていいと思いますよ。心配しているんでしょうけど、嫌になりますね 😩😩 気にしないことです!
-
のんびりママ🌸
たしかに、心配してくれているんですけど、気が滅入ってしまいますよね💦
実はうちの家庭は私が中学の頃から父子家庭で父も家のこと頑張ってくれてはいたのですが、産後のナーバスなのとか赤ちゃんと過ごす大変さとかは分かってくれてないと思います😓
ラインでやめてほしい旨を伝えたらとりあえず分かってはくれました。
ありがとうございます😢- 12月16日

シシマル母
男性が語る育児なんか、当てになんないですよ!
私の実父なんか
子育てしている人に絶対に言ってはいけないワードを言いまくってます。
子育てしてないって丸わかりで、笑えました。
-
のんびりママ🌸
それはしんどいですね💦
うちは実は父子家庭なのですが私が赤ちゃんのときはメインで母が子育てしてたので、ずっと赤ちゃんといる大変さは分からないと思います😓
気にしないようにしますね!- 12月16日
のんびりママ🌸
回答を見て、ラインで言ってみました。
そうしたら、「了解です。ごめんね」と来ました。
とりあえず、伝わって良かったです。
ありがとうございます😊