コメント
はじめてのママリ🔰
おっしゃる通りであってます!!
厳密には出産した年は、配偶者控除ではなく、年収103万までで配偶者控除、年収150万から201万で配偶者特別控除が受けれますので、来年も収入が条件に合うのであれば、控除が受けれますよ!!
はじめてのママリ🔰
おっしゃる通りであってます!!
厳密には出産した年は、配偶者控除ではなく、年収103万までで配偶者控除、年収150万から201万で配偶者特別控除が受けれますので、来年も収入が条件に合うのであれば、控除が受けれますよ!!
「年末調整」に関する質問
年末調整について教えてください。 生命保険は私のですが、契約者は旦那で、保険金の受け取り人は私の名前ですが、契約者が旦那の場合、私の保険ですが、旦那のほうに提出したほうがいいのでしょうか?
先程も年末調整のことで質問しました。 別件で、今年分の前職での源泉徴収票があるのですがどの用紙の欄に記入するのか教えていただきたいです🙇 現在働いているところは源泉徴収票が無いので、記入する部分はないという…
年末調整について質問です! 今年の5月から任用職員として働き始めました。 今まで旦那の扶養に入っていて、私の生命保険も旦那の口座から引き落としするようにしていました。現在も旦那の口座引き落としなのですが、こ…
お金・保険人気の質問ランキング
CCC
ありがとうございます!!!!
おそらく1月から6月は103万以下なので配偶者控除の欄に記入すればよろしいんでしょうか!?
見込み年収のところは103万以下の記入で大丈夫でしょうか?!
来年の事もありがとうございます😊
度々すみません、わかれば教えて下さい🙇♀️
CCC
そもそも、私は個別で年末調整提出で良かったんですよね?w
もう送ってしまってますが…
更に、旦那の方にも私の事記入してあいんですよね?…😭
はじめてのママリ🔰
配偶者控除等申告書の書き方ですよね。月収が18万ということですよね??
交通費は含まれていますか?交通費が含まれている場合は、交通費は引いた1月から6月の収入を給与所得の欄に記入して、65万を引いた額を一番右側に記入します。交通費を含まず18万でしたら、108万になるのですが、その場合も給与所得の欄に108万、65万引いて一番右側に43万と記入します。今年から年収103万を超えても、年収150万未満であれば、控除は38万と配偶者控除も配偶者特別控除も控除額は変わりないので、103万以下なら配偶者控除で、150万以下なら配偶者特別控除に記入してください。ちなみにボーナスは含めますので、1月から6月までの収入とプラスボーナスを見込収入とします。
個別で年末調整を提出で大丈夫です👌ご主人の方にだけ、配偶者控除又は配偶者特別控除を記入します。
ちなみに、ご主人の扶養申告書には、来年の収入がいくらになるか分からない場合は、記入せずに出して大丈夫です。月々控除はされませんが、年末調整で扶養の状態がハッキリしてからで還付されますので。
CCC
😭😭
とっってもわかりやすい説明ありがとうございます!!!
無知な私に丁寧に教えて下さって感謝します。
本当にありがとうございました!!