
妊活中の女性が、子供を持つことに対する不安や責任感を抱いています。配偶者との考え方の違いや、自身の性格や社会の風潮に疑問を感じています。子育てに対する幸せを感じられない状況に悩んでいます。
妊活中です。わたしは自然妊娠できなければ治療など多額を投じてまで子供はいらないと思うのですが、旦那は子供ができるためならお金は惜しまないと考えています。
自分自身が社会適合しにくく生まれて良かったと思えない性格のためか、生まれてくる子供も同じように生きるのが苦しいと感じるような性格だったらと不安があります。
何百万もかけて無理矢理授かっても障害を持つ子や社会適合しにくい子に育ってしまったら親のエゴで生んでしまったと子供に申し訳なくなりそうだし、ますます自分自身も生き苦しくなりそうで。
子供への責任を持てる自身がありません。
こんなだと、そもそも自然妊娠ですら子を産んではいけないような、、、
義務や社会の風潮に合わせて子作りしてる気がします。
子育てが必ずしも幸せなことと思えないのです。
- まりあ(3歳10ヶ月, 5歳2ヶ月)

ママ
子育ての自信ほ全くないですが、産まれてきてよかったとは思って欲しいと思って子育てはしてます😂
私も山あり谷ありで常に産まれてよかったと思えたわけではないけど、その経験を踏まえて、そう思えない時でも、いい時もくるよと伝えたいです😂
少なくとも、子供に恵まれた今は、私にとっていい時です😍

まりな
そのように思っているなら、とことん話しあった方が良いと思いますよ。
出産してから子育ては、やっぱりお母さんの方がどうしてもメインになるし、言い方次第ですが負担にはなります。
子供が大好き、あるいはどうしても子供が欲しいっていう人でも産後うつや育児ノイローゼになる人もいます。
子供を授かるのにどれだけの事をするか、お金をかけるかは大事な価値観だし、なんとなくではやり過ごせない事だと思います。

退会ユーザー
特に答えを求めていらっしゃるわけではないんですよね?
赤ちゃんは授かり物と言いますもんね。
その時が来たら、赤ちゃんがやってくるのかな……と、本当に思います。
しおりさんのおっしゃってること、なんだかとても分かる気がします。
子供に対してもしっかり考えてらっしゃるなぁと思いました。
ご主人に分かってもらえるように、しっかり話し合いが出来るといいですね。
妊娠、出産するのは女性なので、一番しおりさんの考えを大事にして欲しいです。
ご主人の意見もむげには出来ませんが。
いい結果になりますように。

退会ユーザー
少し別の観点からになりますが、治療って結局辛いとか痛い思いをするのは女性の方なので、しおりさんが不要と考えてるなら治療しないで正解だと思います。
私は2人とも治療して授かりましたが、親としての子供への責任は自然妊娠していたとしても同じかなと思います。たまたま授かりにくくて、医療の力を借りただけって感じですかね💦確かにお金はかかっていますが😅

tkk
社会適合しにくいと仰っていますが、文章から人に伝わりやすいようになど、配慮を感じますし、責任感の強い思い遣りのある方なのだなと思いました。
主観や勝手な意見ですが、旦那さんもそう思っておられての希望ではないでしょうか。
余計な事を言ってすみません。
質問の回答とは違いますが、素敵な方なんじゃないかなと思います。社会適合しにくいなんて言わないであげて下さい。
コメント