※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
こまいぬ
子育て・グッズ

1歳4ヶ月の息子が泣きやすく、夜泣きも激しいです。自信がなく心配ですが、育て方が悪いわけではないです。成長に伴い改善される可能性があります。

1歳4ヶ月の息子のことです
最近自分が気に入らないことやなにかある度に泣いてます
保育園から帰ってくると常に泣いて他のアパートの住人からクレームが耐えません。
もちろんねる時もぐずります。こうゆう時期なのでしょうか。
夜泣きも激しいくて疲れも取れずこういう状況でほかの人に頼れるわけもなく頑張ってますがこれはいつか治るのでしょうか?
それともあたしの育てかたが悪かったんでしょうか?
自分に自信がないのと心配でいっぱいです。

コメント

にぎやか大好きママ

お母さん、お疲れ様です。
子供は泣くもんです。保育所帰りは疲れて泣くのは当然です。夜泣きは成長の証です。
お母さんが頑張ってるからこそ、子供は泣けるって言う話を聞きました。安心できる場所がお母さんだからだそうです。

近所の方のクレームは、ぶっちゃけクレームする方がおかしいですが、今時変な人も多いんであんまり真に受けないでその都度「すみません」でいいと思いますよ。

  • こまいぬ

    こまいぬ

    ありがとうございます(´·_·`)
    ただ昔はなにか理由がないと泣かず自分で遊んでいたのが急にだったのでほんとに心配になりました。
    いつかこの時期は終わりますか?

    • 1月22日
  • にぎやか大好きママ

    にぎやか大好きママ

    うちの子はイヤイヤ期に入るのが早かったので、1才過ぎくらいから思い通りに行かないと泣く子で、3才になった今でも泣きます。
    でも、2才半くらいから言葉が上手になり「あれがほしい」「だっこ」「眠い」と言えるようになり泣き出してから泣き止むまでの時間が圧倒的に減りましたよ。

    夜泣きは個人差なのでなんともいえないですが、一般的には2才くらいまでみたいですね!

    あと、お母さんが妊娠すると赤ちゃん帰りします!

    泣く時期はまだまだ続くと思います。気安く「すぐ終わるよー」といってあげたいところですが、、、

    赤ちゃん帰りの対処方法は子供と遊んであげることだそうです。寝不足で体もきついんで遊ぶのは大変かと思いますが、ほんの少しでも絵本とかで遊んであげる時間があるといいかもしれませんね~。

    でもまずは、体をいたわってくださいね!

    • 1月22日
ガチャピンママ

こまいぬさん、毎日子育てお疲れ様です!
まず育て方が悪かったなんて絶対ないです!子供の事を心配してこうやって投稿していることもこまいぬさんが一生懸命お子さんの事を考えている証拠だと思います。
うちもそうですが、子供が感情の面で成長していく過程で個人差はあれどママはみんな経験することなのだと思います。そして、残念ながらいつ終わるかは誰にも分からないと思います。保育園から帰ってきてお母さんに甘えたい気持ちからの行動なのかもしれないですね。近所からのクレームもありストレスに感じるとは思いますが泣いてママを求めてくれるのは長ーい子育てでもほんの短い間だけだと思って優しい気持ちで受け止められるとこまいぬさんの気持ちも少し軽くなるんじゃないでしょうか。

ジュリア

成長してる証だと思いますよ(^^)

ママに甘えたいのかな??
楽しく保育園に行ってると思いますが、お子さんなりに疲れてるのかもしれないですね(^^)

もしかするとママの不安が伝わってるのかもしれませんよ☺

育て方、間違ってないです🎵
毎日愛情注いでると思います‼