

みぃ
返信ありががとうございますm(__)m
中々歩かず療育センターに通っていたときに
言葉の事を相談したら一年しか通えないのでもう少し理解してからにしましょうと言われました。
2歳だとまだ大丈夫なのでしょうか?
保育園に通っているのですが、どうしても同い年の子と比べてしまいます💦

みけ
3歳の長男が自閉症スペクトラムです。
うちの長男も言語発達に大きな遅れがあり、みぃさんのお子さんと同じ年齢の時はそのくらいの発達でしたが、2歳半から母子通園の療育に通い、2歳10ヶ月頃にはこちらの言っていることや指示は理解できるようになってきました。3歳になってすぐ受けた発達検査でも言語面が大きく伸びていました。しかし、単語の数が若干増えてきたり、言葉をコミュニケーションのツールとして使おうとする様子は見えますが、会話までは到底及びません。指差しやジャスチャーが主です。
先日、定期の通院で就学前の療育が重要であり、うちの長男は今STさんの指導を受けさせることが重要だと医師言われました。
言葉が出るようになるためには、「舌や口の動き」「言葉の理解」「コミュニケーション能力」の3つが揃う必要があるそうです。また、体のバランス(体幹)が良くないといけないそうです。
臨床心理士さんには、コミュニケーション能力が身に付いていくと言葉も適切に伸びていくことが多いと言われました。
早期の療育は大事ですので、言葉の指導を受けられるようになるまでは、コミュニケーション能力をあげる療育を受けたり、家庭で気を付けてあげたりすればいいのかなと文面から思いました。
会話ができるようになることを夢見て、お互い頑張りましょう❗
長文になり、すみません😵長男と似ていたのでコメントさせていただきました。

あゆ
上の子が自閉症スペクトラムです。
この先会話は精神停滞がないならできるようにはなります。
うちの上の子は3歳までパパ ママ わんわんくらいしか話しませんでした
言葉が増えたのは4歳以降
今は割とペラペラです。
言語理解ですが うちは聞き取りがとても苦手なので 理解は全く出来ないわけではないですが 理解してないこともあります。
日常生活にさほど支障がない程度
こちらが具体的に伝えれば理解してくれてますよ。
でも2歳の時は全くでしたよ
療育は年中の時と年長の時にしました。
それ以降はうちは特別支援級に入れてるのでそちらに任せてます。
コメント