
育休手当について、時短復帰後にフルタイムに変更すると2人目の育休手当はフルタイム分で計算されるか、会社によって異なるか、また一定期間以上のフルタイム勤務が必要かどうかについて教えてください。
育休手当に詳しい方、教えてください!
元々フルタイムで働いていて現在、育休中です。
来年4月から復帰の予定です。
復帰するときは時短で…と考えていましたが、そうすると2人目をもし授かることができた時の育休手当が少なくなってしまうので、2人目を授かることができるまでの間はフルタイムで頑張ってみようかなとも思います。
ただひと言にフルタイムと言っても私の職場は定時が19時を過ぎるので難しいかなとも😣💦
そこで質問なのですが、最初時短で復帰して途中からフルタイムに変更すれば2人目の育休手当はフルタイム分の給与で計算してもらえるのでしょうか?
育休明け後、フルタイムで働いている期間が一定期間以上ないと、育休手当にも反映されないのでしょうか?(ちなみに1人目の育休に入る前は10年ほどフルタイムで働いていました。)
それともそういうのは会社によって違うのでしょうか?
会社の就業規則の育休に関する項目を読んでみたのですが、そのあたりの詳しい記載はなくて💦
無知ですみません、どなたか教えて頂けるとありがたいですm(_ _)m
- はじめてのママリ🔰
コメント

るりり
産休に入る前6ヶ月の給与が産休、育休手当に反映するので時短ののち7ヶ月くらいフルタイムで働けば手当が1人目と同じくらい出ると思います^_^

クッキー
育児休業給付金は、産休を含まない育児休業前の6か月の賃金の平均で計算されます。なので、妊娠してからの働く時間で変わります
もし、妊娠中に体調がおもわしくなくてお休みしたり、残業ができなくなってしまったりした場合には減給になり、支給額の基準の金額が減ってしまうかもしれないということ
-
はじめてのママリ🔰
早速のコメントありがとうございます😊❣️
なるほど、妊娠してからの働く時間も関係してくるのですね💦
1人目のとき切迫で入院したり色々あったので2人目もなにかあれば欠勤が多くなる可能性が高いです😣
そのあたりよく考えてから妊活したいと思います。ご丁寧にありがとうございます😊✨- 12月6日
るりり
例えば4月復帰で翌年4月から産休に入るつもりであれば10月から3月までの労働分が計算の元の給与になります。
ただ、産休に入る月が中旬以降で出勤が11日以上あるとその月も計算に入ってしまうので注意が必要です💦
はじめてのママリ🔰
早速のコメントありがとうございます😊❣️
なるほど、最低でも7ヶ月間くらいはフルタイムで頑張る必要があるのですね💦産休に入る月は、月末まできっちり頑張ったほうがいいのも覚えておきます!
ちなみに、例えば1人目の育休期間の後半に2人目を妊娠していったん復帰したものの、2人目の産休に入るまでの期間が6ヶ月に満たない場合はどうなるかご存知ですか??
こないだ復帰した職場の先輩がそのパターンで🤔
るりり
育休が3年とかまでとれる会社でない限りその先輩の場合は2人目の産休前に働いていた分と、足りない分は1人目の産休前に働いていた分で計算されます(^^)
全く復帰しなかった場合は1人目の産休前6ヶ月のみの計算です。
ただ、注意しなければならないのは産休、育休手当の発生する働いていた期間は48ヶ月までしか遡れず、受給資格を得るためには休暇前に12ヶ月以上働いている期間が必要になります。
もしその先輩が3人目をご希望された場合は
12ヶ月-1人目育休明けから2人目産休前に働いた期間
を3人目産休前までに働かなければ受給資格がなくなってしまいます💦
るりり
あと、補足で先程産休は月始めにしたほうが良いと説明しましたが、有給休暇は労働期間とみなされますのでこれも注意してください(^^)
はじめてのママリ🔰
なるほど〜!とってもお詳しいですね👏✨ご丁寧に教えてくださり、ありがとうございます😊
育休手当の兼ね合いも考えると、自分のことに当てはめても復帰したときの働き方や働く期間など本当に悩ましいですね😭
私はもういい歳なので早めに2人目も考えたいですが、産後生理もまだきていないし、色々とタイミングが難しいなと思いました💦
ご回答、今後の参考にさせて頂きます!ありがとうございます😊❤️