
シングルマザー田舎の実家暮らし母親(66歳)と同居 ストレスです🥹引き出…
シングルマザー田舎の実家暮らし母親(66歳)と同居 ストレスです🥹
引き出しをしめる音がうるさい、エアコンをつけない、お子にきつい言葉を言う、片付けない、料理が口に合わないなどなど
ここ数年で本当にストレスが一気に増えてきてます
私は看護学校に通ってます。田舎を出て関東の病院に就職を考えています。最近になって母が、一緒に関東で住みたいと言うようになりました。。私がいなくなると自分の老後が心配になったんでしょうね。たしかに病院に勤めると夜勤のときや日勤でも17時頃まで仕事になると思うので、お子を見てくれるのはありがたいと思う反面、生活の価値観が合わない母といつまで一緒にいるんやろ、、って思ってしまいます。
母はフルタイムで働いているため(今はパートですが昔は公務員だったので年金もそれなりに貰うのだと思います)私が今いただいてる児童扶養手当も減額か支給停止になると思われます。(今はほぼ同居の生活ですが世帯を分けているため児童扶養手当を貰えています)私の希望としては同居ではなく近くのアパートでも借りて住んでもらって、お互い助けが必要なときに助け合ったらいいのにって思います。母はきっと知らない土地で1人で住むのが嫌なんだと思いますが、私が別居の話をほのめかすとヒステリック気味になり話が進みません。
私も学校で毎日大変な思いをしていて、母にたくさん助けてもらっています。感謝もしてますが、私が就職してからはお子と2人で暮らしたいです。
小学1年生になるお子を抱えながら新卒看護師はかなりハードな毎日になると思いますが、母になんと伝えればいいでしょうか?🥲私がワガママなのもわかってます。甘いことを言ってるのも承知です。なにかアドバイスありましたらお願いします
- びび(4歳3ヶ月)

チビちゃん
私は最終的には喧嘩して家を飛び出して(必要最低限の荷物のみ持って)親戚の家で数ヶ月お世話になってその間に家を借りてそこから引っ越ししました。
ヒステリック気味になられるのであればどれだけ話し合っても解決しないんじゃないかと思うのでもう話さなくていいんじゃないですかね?
わがままとじゃないです…実の親であっても一緒に住むのってなかなか難しいです。
何かあったら駆けつける事が出来る距離でお互い別々に暮らす方がいいと思います。

はじめてのママリ🔰
今年10年目の看護師です。上の子小1です。
働きながら小学生いるの大分キツいです、、それも新卒となると心が持たないなとは思います💦
旦那元々看護師で理解はありますが夫婦いてもきついので、お母さんが近くにいる方がいいのかなとは思います。うちも義母もいてくれてなんとか夜勤もして働けてる感じです‥‥
それでも行事の日は休みもらえない日もあって旦那と義母に行ってもらうこともあります。
同じなら近場にアパート借りてもらう形にしますかね。
コメント