
友人が妊活で悩んでいる。旦那の問題や自分への不安があるよう。どう関わればいいか相談している。力になりたいと思っている。
先日、高校からの仲のいい
友達に相談されました。
その子は私と同じ時期くらいに
結婚していて、式を挙げて
新婚旅行も行ってあとは
子作りするんだーって
前からゆるーく妊活していると
話してくれていました😳
私はその時、すでに子どもがいて、
妊娠したらすぐ教えてね〜!と
話していました。
そして、先日。
妊活は順調?って軽い気持ちで尋ねると、
実は旦那が中折れしてしまって
妊活どころか、その前の段階で
行き詰まってると悲しそうに
話してくれました😔
自分に魅力がないのかと
不安になってることや
旦那の年齢が一回り上で
精子の数も減ると聞いて
妊娠に焦っていることもあり、
旦那さんが中折れしたときに一度
怒ってしまい、旦那さんを泣かせて
しまったみたいです😢
私は、実際にそんな話を
聞いたことがなくて
多分、そういうときに怒ってしまったら
逆効果で旦那さんにプレッシャーに
なってしまうんじゃないかなぁと
思ってしまいましたが、
その子の気持ちも考えると
怒ってしまう気持ちにも
悲しい気持ちにもなるよね、としか
言えませんでした😔
昔からの大事な友人で、
私が子どもの話をしても
自分の悩みとは関係なく喜んで
写真おくってー!とよく
連絡をくれる友人です😔
何か力になりたいけど、
私はこんな悩みを持つ友人に
どういう風に関わってあげたら
いいと思いますか?😢💦
また、なにかアドバイスできることや
正しい情報など教えて
あげられることがあれば
教えてください🙇♂️🙇♂️
- ママ

naaco
とてもデリケートなことなので、
アドバイスや情報というよりは相手が話してきたら話を聞いてあげるくらいでいいと思います!
力になりたいというお気持ちもわかりますが、私ならあれこれ聞かれたり言われたりせずそっとしておいてもらうのが有難いです😌

はじめてのママリ🔰
アドバイスなんかはしない方がいいと思います😖
聞かれたら答えるぐらいにして、
子育ての話なんかも私ならあまりしないようにするかもです💦
私は不妊ではなかったのですが、
同じ職場で妊活苦労してる人がいて、結婚する前なんかはよく妊活がどれだけ大変か教えてもらってたり、話してくれましたが、デリケートな問題だと思いました💦
その子自身が妊娠したよの報告があったり出産したときに沢山喜んだり、祝福してあげるのが1番だと思います💓

アルロ
行為ができないのなら、人工授精や体外受精に進んでしまうのが1番効率的だとは思います。
でもお友達が病院に行くことをどう思っているのか分からないのでなんとも言えないですが…
知り合いが人工授精で授かったよ!とか、体外受精で授かったみたい!など希望を持たせつつ話すのもありだとは思いますが、お友達の不妊治療に対する考えが分からないので難しいですね☹️

ぽんちゃん
アドバイスや情報とかより、とにかく相談してきたら話を聞いてたくさん共感してあげたほうがいいと思います(^^)
コメント