
息子が保育園に行くのを拒否し、泣き叫ぶ様子に困惑しています。他の方はどうしているか気になります。
一歳11か月の男の子と、もうすぐ第2子の出産を控えています。
第2子をむかえるにあたって、産前産後の保育園の利用をさせていただくために上の子を今ならし保育園で午前中の2時間〜3時間だけ保育園に預けてます。
来週くらいから一日通して預けれるかなと思っていたところなんですが。。
息子は人見知りもしないし、わりと誰に預けても大丈夫な子で小さいときから手のかからない子です。
保育園に行き始めて数日ですが初日も二日目も迎えに行くと給食見て、美味しそう!食べたい!と言ってたり、先生の話ではお友達にハグしたり自分から遊びに誘ったりしているそうでした。
時折思い出したようにおうちー!って泣き出すことはありますとは言われてたけど特に心配してませんでした。
でも今朝義理父が息子を保育園に送っていくと車から降りるのを拒んだそうで電話がきて、私に一緒にきて保育園の中までつれてってほしいと言われ、そんなことあるんだーと思いながら一緒に保育園に行きました。
保育園入るなりギャン泣き。
いやー!!!おうちー!!!!ママー!!!って泣き叫ぶんです。
先生が大丈夫です!かわります!そろそろ泣くころかなと思ってました😊って変わって抱っこすると、更にギャン泣き。。
ママー!!!ママー!!!ママー!!!ってこの世の終わりみたいな泣き方で必死な顔して先生につれていかれてしまいました。
見えなくなるまでママーって叫んでて、その場からしばらく動けませんでした。
みなさんこんなことあるんですか??
それでも預けてるんでしょうか?
かわいそうなことしてひどい母親なんじゃないかと、仕事をしてるわけではないのでこんなふうになるなら連れて帰ったほうがいいんじゃないかと。
家に帰ってきて何が正解だったのかわからなくて涙が出てきます。
みなさんはどうしているんでしょうか?
- キリン好き(6歳, 8歳)

ヨシコ
私も次女の出産の時に産前産後利用しました(^^)
長女も最初の2日くらいは何ともなく行ったんですが、3日目くらいから泣き出しました😣
私も、同じようにこれで良かったのか…と悩みましたが、やっぱり産前産後の利用は必要なことだと自分を納得させました。
泣くってことは、きちんと私を母親だと認めてくれているということ。きちんと愛着がわいているということ。とプラスに考えて送り出してました😄
うちは3ヶ月の利用でしたが、預けて良かったと思います😊

きも
私も今ちょうど同じように産前産後のための保育園利用させてもらってます('∀`)
うちも最初の1週間はニコニコと保育園に通って泣くことはほとんどなかったです。でも、先週あたりから、保育園に行く時間になると泣いたり、行きたくないと言ったり…保育園でも時々泣いてるみたいです。
先生曰く、最初の1週間が異常だったらしいです。泣いてママから離れるのを嫌がるのが普通だそうです。
私も仕事をしているわけではないですが、今家に一緒にいて思い切り遊んであげられない環境を作るよりは、お友達や先生と遊んだりいろんなこと経験してもらったりしてくれた方がいい!と割り切って預かっていただいています(^^)泣かれると心が痛みますよね…でも、その分保育園から帰って来たら子ども中心でしっかり触れ合うことを意識して過ごすようにしています。
お互いもう少しで出産ですね!休める時に休んで、頑張りましょうね('∀`)

mrns
同じですよー!
最初は泣かずに保育園行って、途中から泣くようになりました
今1カ月半くらい経ってやっとまた泣かずに保育園行けるようになりました
先生たちも泣く子なんて慣れっこなので抱っこして、はいはーいって連れてってくれますし
朝にギャン泣きしても、なんだかんだ園では楽しく過ごしてますよ
まだ赤ちゃん産まれてないから、ママも寂しくなるけど、産まれたら保育園行っててよかったって思えますよ
コメント