
療育園選びについて質問です ¨̮ )/現在2歳の息子が発達障害グレーゾーン…
療育園選びについて質問です ¨̮ )/
現在2歳の息子が発達障害グレーゾーンです。病院での診断はまだ少し先なのですが、診断が下りるまでの間に何かできることはないかと思い、いくつかの療育園に見学に行くことにしました*ˊᵕˋ*
そこで質問なんですが...
療育園を選ぶに当たり、息子の性格や特性に合ったところを!とざっくりとしか考えていないのですが、それ以外に見ておくべき部分、選ぶポイントなどがあればアドバイスいただけると嬉しいです✩*॰¨̮
また、私はここが決め手でした!などの経験談などもあればうかがいたいです☺︎
よろしくお願いします✧‧˚
- miip(6歳, 8歳)
コメント

せま1125
長男と次男が療育行っています。
地域に3箇所あり、相談していた保健師さんと話、うちの子に合うところ2箇所ピックアップして貰えましたがどちらも一年以上待機でとりあえずで通ったところが子供たちも楽しめてるのでそこに通っています。。
保健師さんがおすすめしたところは、うちの子達は集中力がなくそれを養うために1テーブルごとに仕切りがあってそこで色々やるって感じのところでした。。
今行ってる所は集中力ってよりかは社会性を養うがメインで保育園や幼稚園の延長みたいな感じです。

こけこ
私は療育センターで働いていましたが、住んでいる地域で決められた場所に子どもたちは通っていたので、選べるほどたくさんある地域は珍しいですね!
通える頻度はどこにしても同じなのでしょうか?希望の頻度通えるところというのは大事ですよね(*^^*)あとは集団療育、個別療育、専門的な訓練を受けられるかどうかもよく聞いてみてください。
あとは発達障害のお子さんの療育で主にABAの考え方か、TEACHプログラムの考え方かがあって、どちらかに大きく偏っているところだと、お子さんの合う合わないが強く出ると思うので、ベストはバランスよく…ですかね。
-
miip
回答ありがとうございます!
実際にお勤めされていた方からのアドバイス、とても勉強になります!!!✧‧˚
私の住んでいるところはわりと田舎なので近くには1つしかないのですが、別の地域からも通園バスでの送り迎えをしてもらって通えるそうです!!
まず初めにその近くの園から見学させてもらう予定ですが、そこは来年4月からの空きがあるそうで週5日、母子分離での通園になるそうです。他のところはまだ詳しくは聞いてないのですが近いに越したことはないなとは思ってます!笑
集団、個別と場所によっていろいろなんですね!そして専門的な訓練を受けられるとなお手厚いですね!
療育方法についてまだあまり知らないのですが、ABAは自閉症児の問題行動などをできる限り無くして社会性を身につけ、TEACCHIプログラムは特性を受け入れ個性として生かす、といった感じの考え方なのでしょうか???- 11月26日
-
こけこ
そうなんですね(*^^*)確かに、通園バスの時間があまり長いとお子さんにも負担なので、近くの園がしっくりくるも良いですね✨
専門的な訓練は、私のいた職場では作業療法、言語療法がありました。それぞれ受けられると効果が高いので、もしその訓練を受けられなくても、専門職としていらっしゃるかは見てきたら良いかもしれません(*^^*)
療育方法、そんな感じです!どちらも良いところがあるので、うまく使っている療育だと良いのですが、わりと偏ってるところが多いかもしれません😅ABAは合えば効果が早く出るのですが、強めの指導が多いので、合わないとお子さんの拒絶反応があるかもしれません。TEACHの方はどのお子さんにも負担になりにくい分、効果がゆるやかで、みていてまどろっこしい部分もあるかもしれません。- 11月26日
-
miip
病院でのリハと同じように作業、言語療法をしていただけるのはいいですね!!!✧‧˚見学の際に聞いてみたいと思います!!
なるほどぉ〜。ABAは欧米などでは保険適用になるくらい勧められてると聞いたので興味があったのですが、拒否反応が出てしまっては逆効果になってしまいそうですね(._.`)
息子は現時点ではこだわりや癇癪はそれほど強くなく、心配点としては発語がほとんどない事。こちらの声掛けに応じない事。指示もあまり理解していない事。なので言語やコミュニケーションの部分が課題なのかなぁと思っています。あとは食事がまだ手を使ったりしていて下手。
他に興味が散らなければ椅子に座ってられ、手先を使った遊びも好き。運動面はまだジャンプができない事以外は活発で体を動かす事が好き。同じくらいの月齢の子とも気分次第で関わって遊べます。が、眠くなると突然抱きついたりして嫌がられています。
こんな感じのタイプの子はどういった療育方法が合うのでしょうか( ´︵` )??- 11月27日
miip
回答ありがとうございます!
やはり、定員いっぱいなところが多いんですね(._.`)
そして個々で仕切って活動できるところもあるんですね!!それは確かに集中できそう!私自身がまだ息子の特性をちゃんと掴めていないので、見学させてもらった時の我が子の様子(落ち着き具合や集中力)を見ることもポイントかもしれないですね!!
でも、子どもが楽しんで通える場所が1番大事かもしれないですね*ˊᵕˋ*
ありがとうございました☆*。