
コメント

kanakan
旦那さんの会社に言って、高度医療請求の申請をするのがいいとおもいます!
あとは年末調整で、医療費控除ですかね!

のん
医療費控除は1月~12月までの医療費(家族全員分)、病院までの交通費(公共機関)など対象のものの合計が10万円以上で申告できます。ただし国からの助成金や入院された後に生命保険を受け取ったりしている場合は差し引きます。
自費診療は治療目的のものは対象ですが、紹介状や診断書、予防接種など治療目的ではないものは対象外です。
確定申告は2~3月であれば税務署が説明会を開いていたり、手伝ってもらいながら申告できるように会場を設けますので、わからないなら混雑しますが、そういった時に教えてもらいながらするのも間違いがなくていいと思います🍀
申請は年収の多いほうが税金もたくさん払っていますので、年収が多いのがご主人ならご主人の名前で手続きです。
お住まいの税務署HPなどにスケジュールが出ると思いますよ✋
-
あり※
分かりやすく説明ありがとうございます!やっぱり行った方が良いですね
- 11月22日
-
のん
マイナンバー、還付金受取口座(通帳)、ご主人の身分証(私はいつもコピーです)、病院の領収証、源泉徴収票原本が必要です。
領収証は義務ではなくなりましたが、教えてもらうなら必要です。- 11月23日

ふらわ
医療費控除は確定申告でやります。
国税庁のホームページで専用のページが公開されるので、それに沿って進めれば、意外と簡単です。
ネットと郵送で出来るので、こどもがいてもできます( 'ω')👍✨
-
あり※
コメントありがとうございます。HPの去年ダウンロードして挫折したんですよ。。
頭悪いのでなかなか出来なくて💀- 11月22日
-
ふらわ
帰ってくる金額は微々たるものですが、節税に繋がるので、しないよりはした方がいいです。
自信がなければ、近くの税務署に、必要だと思われるもの全部持ってって、教えてもらうのが1番です。
医療費控除は世帯で見るので、旦那さんの年末調整が終わって、源泉徴収票が出たら、平成30年中に病院や薬局でもらった、家族全部の領収書、もしくは健保から出される、医療費通知を税務署に持って行って、確定申告書の書き方を教えてもらうのが確実だと思います。- 11月22日
-
あり※
分かりやすい説明ありがとうございます!まずはパパの源泉徴収がいるんですね。
とりあえず今年の分まとめます^_^- 11月22日

ゆう
医療費控除は、年末調整ではなくて
確定申告ですよ😊
なので、来年の2月中旬~3月中旬に
税務署で申請になります!
-
あり※
年末調整じゃないんですね👌
わたしは無職なんですが、医療費控除は働いてるパパの名前ですかね?- 11月22日
-
ゆう
無職でも、あり※さんが行っても申請できますよ😊
私も、出産した年は10万を越えたので
税務署に行き、申請してきました!
ただ、申請期限ギリギリに行くと混んでますので
早めに行かれることをオススメします😅- 11月22日
-
あり※
そうなんですね^_^
ありがとうございます- 11月22日

h1r065
切迫の医療費は高額医療費の申請してもけっこうな額だとは思いますが、自分で払っている保険からとかはいくらか請求してのはありましたか?
その分があるなら確定申告では医療費から差し引きしないとじゃないかなと。
-
あり※
はい。保険から貰いました!その分は差し引きしないと行けないんですよね👏そこも曖昧で、、なので何を持って行けば良いとかも分からない状態です☠️
- 11月22日
-
h1r065
とりあえず領収書は家族べつに整理で
それぞれに合計金額は出します。
最後に合算金額はわかるように合計金額出してとかです。
病院への交通費とかは何かの紙に書いて計算しといて、出産のときにタクシー使ってるならその分の領収書も。
領収書は念のため持っていくかです。
領収書は提出しないです。
領収書は5年ほど保管しといてねですね。
旦那さんの源泉徴収票、印鑑、マイナンバーとか持っていけば良かった気はします。
前もって申告会場に何が必要かきいたら安心だし手続きもスムーズにかなと思います。- 11月23日

あり※
皆さまコメントありがとうございます。
今領収書整理してまして、、
助産院での母乳マッサージ、トコちゃんベルト購入も対象なのでしょうか??
あとメルシーポットも対象ですか?

ふらわ
トコちゃんベルトとメルシーポットは医師の指示があれば、医療費控除対象になります。
母乳マッサージも乳腺炎があって…とかであれば、控除対象になります👍
あり※
高度医療請求は受けました^_^
年末調整の医療控除をどうやってしたら良いのか分からなく☠️
kanakan
なるほど!
自宅でしたいですか?
初めてで何も分からないと、難しいかもしれませんね。
年末調整を行ってするところが、地域によってあるんですが、そこに行けば全部教えてもらいながらできますよ👍
持ち物だけだ事前に調べて忘れないようにして。
ただ医療費控除帰ってくるの微々たるものです😭
さらら
横スレすみません。
医療費控除は年末調整では行えません。生命保険や年金支払いと勘違いされてませんか?
源泉徴収票が手元に届いたら大切に保管して下さい。
Youtubeで「確定申告、医療費控除」と打ち込むと詳細説明を見ながら出来ますよ😊
kanakan
あっ!確定申告でしたね!
すみません(^^;