※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

出産後、離婚予定で生活保護を受けたい。子供を預けられるか、託児費用は支給されるか、養育費をもらっていても受給可能か。預かり時間が18時半までの保育園が多く、厳しい状況。

出産後、離婚予定です。仕事が決まるまで生活保護を受けたいのですが、子供は託児所や保育園などに預けられるのでしょうか?託児費用は生活保護費から出すのでしょうか?
また養育費をもらっていたら生活保護は受けられないのですか?

実家に頼ることはできません。
保育園、どこも18時半まで預かりという所が多くて、定時上がりの仕事じゃないと迎えに行けないですよね。生活は実際、やはり厳しいですよね…

コメント

choco

託児所は確か無理です
保育園は早く探してねーって
大体言われます。

養育費もらっていても
条件があってれば受けれますよ!

みーみ

自治体によるのかも知れませんが、
わたしが住んでるところは病気や精神疾患で生活保護受けてる方は保育園は預けられない、
それ以外でしたら生活保護でポイント加算される、と思います。

tama

私はシングルですが、いとこがシングルで生活保護受給してますが、生活保護をもらってる時点で働いてないとみなされるので認可の保育園は入れないと思います💦保育園に預けれる前提として働いててって感じなので…
無認可なら預けられますが、ただ値段は高いです…
生活保護費は養育費の額によると思います。

1姫1王子

母子寮とかないですか?
仕事が決まるまでのサポートや、住む場所とか食事の支援をしてくれるようなところです。
調べてみてください(^-^)

たぴてぃ

遅めのコメントですがお役に立てればと思いコメントします。
現在母子寮住み、生活保護受給中です。
生活保護を受給しているとしても、求職中であれば認可も入園可能です。
また、ひとり親家庭の場合所得の金額によっては保育料の金額はかなり下がりますので保育料で生活が行き詰ることはありません。
ただ、認可外になるとひとり親家庭など関係無しなので要注意です。(地域にもよります。)
また、一時預かりや病児保育に関しては生活保護受給者は無料で利用できます。(地域にもよります。)

母子寮のそれぞれの施設によりますが保育室がある所なら無料で子供を見て貰えますし保育園に受からなかったとしてもきちんと保育士の資格を持った方々が見てくださるので安心ですよ😊
ちなみに自分のところの母子寮は7~19時まで見て貰えます😳

産後に離婚されるということであれば今のうちに市役所や福祉事務所へ母子寮についてご相談することをオススメします。
離婚理由や実家を頼れない理由など根掘り葉掘り聞かれますが母子寮は母子の自立支援を行うための施設なので本当に力になって貰えます。
今は無事にお子様を産めるように体力を温存しつつ、今後のためにも早めのご相談をオススメします。

  • たぴてぃ

    たぴてぃ

    書き忘れてましたが生活保護についてですが、資産や一定の貯金がなく、働けない理由がある(妊娠、病気怪我など)、働く意志があるかどうかなど調べられ受けれるかどうかが決まります。
    また生活保護を受けれた場合、養育費は収入源とみなされ生活保護から養育費分を差し引かれた金額が支給されます😊
    ご参考までに。

    • 1月9日