![ma7y](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
![サクラ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
サクラ
一時金は病院に直接支払われました❗
病院で、書類書いただけでしたよ😃
産院に直接支払制度が使えるか確認してみてください❗
![すけmama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
すけmama
こんにちは(・∀・)
ご主人の健康保険に加入しているのであれば大丈夫だと思います。
私も8ヶ月くらいから分娩の病院で検診となり、初めてその病院に行ったときに説明されて検診の帰りに手続きを行いました!
病院の窓口で手続きの用紙をもらって記入し、それで完了です。
私の病院では退院時に出産育児一時金が引かれた金額を支払いました(^ω^)
![02](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
02
直接支払制度を使うなら病院での手続きのみで大丈夫です。
あとは会社関係なく病院と保険組合でやってくれますよ✨
![ほっぺぶー👅](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ほっぺぶー👅
分娩予約の際に、病院で用紙を渡されて書いただけでしたよ~(∗•ω•∗)
気になるようであれば、病院の受付の方とかに聞けば教えてもらえると思います☆
-
ma7y
みなさん☆
返信ありがとうございます(*^^*)
それだけで良いんですね✨
次回の検診で受付で聞いてみます♪
ありがとうございました。- 1月16日
コメント