
コメント

ちゃ
そういう時期だと思いますよ!うちもそんな頃がありました😆😆

退会ユーザー
うちも遅かったですが、後追いが始まってから四六時中私にくっついてきて、座椅子に座ってると近寄ってきてアスレチックのように私の体を使って運動してました。
ずり這いはお風呂あがりに、ジョイントマットを敷いた所で、おもちゃや触りたいものに手を伸ばした時に、少し離す、手を伸ばす、少し離すを繰り返して移動を促しました。
足の裏に手を置いて、蹴る動作を促して、やっとこさ出来るようになっていきましたよ。
結構大変でした。
練習してみては…?
-
花束❁¨̮
練習してます😥
なんならリハビリ通ってるんです、うち。
そういった練習方法はなにか参考にされたのでしょうか?- 11月19日
-
退会ユーザー
そうだったのですね😯
リハビリも通われていたとは、出すぎた発言でした…😓
うちは、ネットで調べてやってただけで…そこから自分の子に合わせていった感じです。
お風呂上がりにやると出来るので、毎日お風呂上がりにやってました。- 11月19日
-
花束❁¨̮
とんでもないです。コメントありがたいですよ、ありがとうございます。
お風呂上がりだと身体も温まり動きやすくなりそうですね✨👏
参考にさせてもらいます😊- 11月19日

cloverちづ
うちもシャフリングベビーでしたよ!
お尻で上手に移動してました(笑)
他の子と比べてしまい不安になりますよね💦
健診でひっかかり、念のためということで数ヵ月病院で定期的にチェックを受けてました。
結果的には…
1歳7ヶ月で立ち上がり、あっという間に歩くようになりました。
ハイハイ期がなかったので腕の力が弱い?!と思うことはありますが、今では他の子と運動能力の差は感じません😊
-
花束❁¨̮
1歳7ヶ月までの間はずり這いや、お座りクルクルでの移動でしたか?
腕の力が弱いってゆうのわかります!
うちもそうかもしれません💦- 11月19日
-
cloverちづ
うちは寝返りも遅く、うつ伏せが嫌いでずり這いもしませんでした。座るようになってから足とお尻だけで移動するようになりました。
器用に素早く移動してました😁
風船…さんのお子さんが、今後どのように動くかわかりませんが、もしハイハイせず歩くようになるようでしたら、歩き始めてからでもあえてハイハイ(くまさん歩き)させると腕が鍛えられて良いようですよ!
子供と遊びの中でやるようにしてました😊- 11月19日
-
花束❁¨̮
そうだったのですね
教えて下さりありがとうございます
ハイハイしてくれることを期待してますが、もししないようならアドバイス頂いたとおり歩いてからもあえてハイハイさせていきます✨- 11月19日

ひー
もう少しで1歳になる娘がいます😊
うちの子も遅めです!まだハイハイ出来ません。11ヶ月過ぎにズリバイが出来るようになりました。
焦る気持ちや不安になる気持ち凄く分かります😭しかも周りから発達が〜など言われすぎて嫌な気持ちになりました😭なんか私がさせてないみたいな言い方で💦
もう正直娘は一生歩かないんじゃないかと思った事もありましたが、ある日突然ズリバイ出来るようになりましたよ。きっと風船さんの娘さんもズリバイやハイハイするためにどうしたらいいか体で考えてるんだと思いますよ😊意外と大人の動きちゃんと見てるので勉強中なんだと思います😊
-
花束❁¨̮
以前こちらに質問したときに、同じように発達が~とかいわれて、ものすごく不安になったので、お気持ちわかります。
突然ずり這い出来たんですね😳
そのときは嬉しかったでしょうね😊
うちはまだようやく後ずさりが出来るようになったくらいで、前に進める気配が感じません😅- 11月19日

退会ユーザー
こんにちは!
うちも今11ヶ月なんですが、はいはいもしないしおすわりもしません。
私も周りとの差が気になってこの間、小児科に行ったら神経科を勧められました…風船さんは、リハビリとのことでほかの方の回答を読みましたが、原因は何だったんでしょうか?
差し支えがなければ教えてほしいです😢
-
花束❁¨̮
9ヶ月のときに病院にいき、紹介状を書いてもらい専門の病院を受診しましたが、実はそこの病院では小児科受診が三ヶ月待ちのためまだ見てもらえておらず、先にリハビリしている状況です。リハビリを行う前に整体の先生からは様子を見ていこうとゆうことで具体的な原因もまだわかっていません。
逆にこのくらいの年齢で原因は分かるものなのでしょうか?3歳くらいまでは様子をみないと分からないとよく聞くので、おそらく小児科受診をしても同じことを言われそうです。スプライトさんのお子さんは原因分かってるのですか?- 11月20日
-
退会ユーザー
回答ありがとうございます💓
3ヶ月待ち…すごく人気な病院なんですね‼️
うちは先週、小児科に診てもらい他の大きな病院に紹介されて木曜に受診してきます!
その小児科で私もリハビリが必要になるでしょう、いずれも神経科で検査をしてみて下さいと言われて不安な日々を過ごしています😢
確かに、長期にわたって様子を見て行かないとダメそうですよね…
もう来月には1歳なのに…とか思うと心配と不安で押し潰されそうです😭- 11月20日
-
花束❁¨̮
わかりますよ。わたしも何度も泣きました。検診のたび、支援センターいくたび、周りと比べて気を落とし、うちより遅く生まれた子がハイハイしてたりするとその場で押しつぶされて泣きそうになります。この子の前でも泣いてしまったこともあります。
不安な気持ちはきっと無事に成長を見られる日が来るまで消えないとおもいます。いくら励ましてもらっても、優しい言葉を掛けてもらっても、結局また不安な気持ちに戻ってきます。
親なんだから仕方ないと思います。
木曜日受診されるんですね。
上手にリハビリできるといいですね。
うちは人見知りもひどいレベルでまともにリハビリも出来ません。😅
気休めかもしれませんが、2歳にはどんな子でも成長の帳尻が合うと言います。ハイハイ、たっち、歩くことは遅いかもしれませんが将来的にはきっと大丈夫だといつも言い聞かせてます- 11月20日

退会ユーザー
何度、私のせいで、何故ちゃんと生んであげられなかったんだろう…と思ったかわかりません😢
調べれば調べるほど不安になり、あれかもこれかもと憶測で疲れました😭
本当におっしゃる通り、無事に成長を見られる日まで親は不安でしかないですよね。
普通ってことがどんだけ幸せなのか、どんだけ大変なのかわかりますよね。
うちも私でない人が抱っこするとギャン泣きでもう私が見えないとこの世の終わりみたいな感じになるので心配ですが😅
確かに遅い子は1歳半でやっと立つ子もいますよね、本当に人それぞれ個性ですから、長い目で見てあげるしかないし、やれることはやってあげたいですよね😊
風船さんのお子さんもうちの子も、リハビリで回復することを願います😄
少しでも風船さんとお話し出来て良かったです、ありがとうございました❤️
-
花束❁¨̮
辛いお気持ちわかります。
あまりご自分を責めないでください。スプライトさんは沢山悩んで沢山涙し、一生懸命子育てしてます。それで充分お子さんは幸せです。きっとこの先沢山の成長を見せてくれて恩返ししてくれます。
スプライトさんコメントくださり、わたしもほかに悩んでいる方がいるのだと励まされました。それにこうゆうことは、他のお母さんには絶対わからないですよね。なにを言われても結局うわべ。けど、同じ境遇のママさんとお話できると驚く程に気持ちが柔らかくなります。
こちらこそ、お話できて良かったです。
お互いの子どもが元気に育ちますように。- 11月20日
-
退会ユーザー
ありがとうございます‼️
そう言ってもらえて救われたような気持ちになります✨
たくさん成長を見てその度に涙したいなぁなんて思います!
お互いに子供の幸せを願い、日々頑張って行きましょうね😚
ありがとうございました‼️- 11月20日

えり8787
うちの長男がシャフリングベビーでした😃
ちゃんと一人歩き出来るようになったのは1歳7ヶ月くらいです😅
当時はずっと歩かなかったらどうしよう・・と思ってましたが、今では元気に走り回ってますよ😙
まわりと比べてしまう気持ちは痛いほど分かります😢
でも今となればそんなにたいした事ではない・・というか良い思い出のような🤔
うちの子は結局ズリバイもハイハイもしませんでしたが、背ばいをしたり、正座の形でぴょんぴょん進んだりなど、他の子がしない姿をいっぱい見せてくれました🤗
大事な子供の事なので、なかなか気楽には考えられないとは思いますが😭1年後には笑い話になっていると思いますよ✨
気の利いた事が言えなくて申し訳ないです😓
-
花束❁¨̮
貴重な経験をお聞きできて良かったです。ありがとうございます。
そうなんですね……いまはまだ全く気楽に考えられず、むしろとても神経質に考えてしまって辛い日々です。
一年後、笑えているといいな😊- 11月20日
花束❁¨̮
時期はいつまで続くのでしょうか。
いずれ歩く、いずれ立つ、ひとから聞いても実感が全く湧きません。
ちゃ
うちは1ヶ月~1ヶ月半くらいでした!
その子によると思います🙋♀️
安定して歩けるようになると、今度は立ってクルクルするのが楽しくなります。
花束❁¨̮
その子その子によりますよね。
クルクル回り出すことも、お座り出来たばかりの頃は出来てなかったので、こも進歩なのかなとおもいます
ありがとうございます