
息子が立つことで膝を痛める可能性があるため、支援センターからショックを受けた相談者。ハイハイや高ばいを練習する方法についてアドバイスを求めています。お座りはできるが足を前に出せない状況です。
8ヵ月になった息子がお座りもハイハイもしないままつかまり立ちを始めました。早いなぁ~と喜んでいたのですが、支援センターの方に今から立たせると膝を痛めるからやめるように言われました。装具付けて矯正することになるよ!と言われショックです😣やめさせたいけど立ってしまいどうしたらいいかわかりません💦
あとハイハイや高ばいしない子はこけたときに手が出なくて大怪我するからハイハイ→高ばいをまずさせるように言われました。でもどうやって練習させたらいいかわかりません。
隙あらばすぐ立ってしまうので殆ど動かないように抱っこで過ごすことが増えました。
どうやったらハイハイしたよとかお座りしたよなどアドバイスあれば教えてください。
お座りは正座みたいな形はすることが増えたんですが足を前に出すとこまではいきません。
- チャンマサ(8歳, 9歳)
コメント

eterna
看護師してます。どういう根拠で言われたのか疑問です!うちもつかまり立ち→階段登り出し→高はい→伝い歩き→つかまり歩き→1人で歩きましたよ!
装具をつけるのは、股関節脱臼した子では?と思うのですが。
保育士と幼稚園教諭の友人に聞きましたけど、聞いたことないとびっくりしてます。

へる
そのうちおすわりもはいはいもするようになると思いますけどねぇー?
うちの子は9ヶ月ですが、6ヶ月半でつかまり立ちと伝い歩きをするようになりました。今はたっちまでできて、1歩が出そうで出ない感じです。
ハイハイよりも伝い歩きとつかまり立ちを先に覚えました。
はいはいしだしたのは赤ちゃん本舗のプレイスペースに寄った時かな?
他の子に触発されてできるようになって、それからつたい歩きで行けないところをハイハイで移動するようになりました。
支援センターに連れていかれてることですし、そのうちお友達の真似をしてはいはいもマスターすると思いますが。
ずりばいにしても、はいはいにしても伝い歩きにしてもそうですが、本人に動こうという気がなければできるようにはならないですよー。
どうしてもというならお気に入りのおもちゃなどを持って離れて、声かけしてみるとかですかね。
そのおもちゃで遊びたいと思ったら欲しいとギャン泣きするか追いかけていくと思いますが
-
へる
早くにつかまり立ちをしたからといって装具矯正をした子を私は知らないです。
従姉妹は2人とも一歳前に歩くようになりましたが、特に膝の異常等はありませんよー。- 1月15日
-
チャンマサ
6ヶ月半でつかまり立ち?😲早いですねー!ハイハイより先につかまり立ちしていたと聞いて安心しました。
そうなんです!!言葉が通じるわけでもないので本人にその気がないと出来ませんよね😣どうやって練習させたらいいのかわからず取りあえず出来るだけ私もハイハイで移動しています(笑)ズリバイでついてきますがハイハイにはならず…- 1月15日
-
へる
わかりますー!
うちもずっとズリバイでしたよー。
時々高バイの格好もしてましたが、本人にしてみればはいはいよりずり這いの方が早く目的地に着けるので好きだったんだと思います。
少しずつ慣れてくるので大丈夫ですよ♪
あまり気にしすぎると子どもさんも雰囲気を感じ取って逆効果になることもあるので、ほたほたといきましょう(*˙︶˙*)☆*°- 1月15日
-
チャンマサ
高ばいの格好もします!
ズリバイが本当に早くて💦でもフローリングは五郎丸みたいに手を組んで足の力だけで滑るんです😓カーペットの上はしっかり腕も使ってるんですが…そのポーズも指摘されて😣
ほたほた(笑)いい言葉ですね。もぅ少しおおらかに見守ってみようと思います😄神経質タイプなので気を付けます。- 1月15日
-
へる
五郎丸ポーズ、私はイモムシ進みと呼んでいました(笑)
きっと足指先の力も強いんだと思います!
だったら尚更大丈夫ですよー(((o(*゚▽゚*)o)))
うちの子の過程とよく似てます(*˙︶˙*)☆*°
つかまり立ちに慣れてくると爪先立ちをして大分上のものを引きずり落としだすと思うのでお気を付けて....(笑)- 1月15日
-
チャンマサ
五郎丸ポーズわかりますか?後ろから見ると雑巾がけしてるみたいです(笑)わかる方がいて嬉しいです。同じ様な方で元気に成長していると聞けて安心しました😌
そぅなんです!足指先の力が強いんです👣マメ出来てることもあります😅
自由にしてると立つから縛り付けるように抱っこしてました。自由にしてあげようとおもいます。- 1月15日
-
へる
わかりますわかります(((o(*゚▽゚*)o)))
うちもやってましたもん(笑)
器用やなぁーって思いながら見てました(笑)
唯一チャンマサさんのお子さんと違うのはおすわりの時期ですかね〜。うちは5ヶ月半でおすわりでした。でも、その頃3ヶ月ほど前に生まれた知り合いの子はおすわりも寝返りもしてなかったですよー。
つかまり立ちと同時につたい歩きをした時も、「あら、成長が早い」くらいにしか思いませんでした(元々早いだろうなぁとは思ってたので)
つかまり立ちができるってことは、膝がしっかり出来てきてる証拠ですよ(*´-`)
伝い歩きまではまだ時間あると思いますし、慣れないうちは後ろから声をかけて振り向かせたりするとバランス崩して頭打つこともあるので、後ろにクッションなどを敷いてできるだけ前から声かけをするようにしてあげると、そのうちそのまま腰を落として座るようになります(・∀・)b- 1月15日
-
チャンマサ
カーペットの上は腕を動かしてフローリングになると滑るので『賢いなぁ~』と笑ってました(笑)
腰を落とせないのに立ったことについても言われてたんです!落とすようになりますよね?『せめて屈伸出来るようになってから立たせないと…』って。でも勝手に立っちゃうし💦でも床に降りれないから暫くすると泣きます。
後ろから声かけないように…気を付けます。凄く参考になりました。ありがとうございます。- 1月15日
-
へる
子どもってすごいですよね〜(笑)
意識的にか無意識かは置いておいて、自分に合う動き方をちゃーんと知って使い分けるんですもの(*´-`)
ちゃんと落とすようになりますよ!
立ったこともないのに腰の落とし方を知ってたらそれはそれでおかしいと思わないのかな、その支援センター(笑)
何でも学習学習です。
最初は誰だって腰の落とし方なんかわかりませんよー。
自分で転んでひっくり返りながらできるようになっていくものです。
イモムシができるなら屈伸もしっかりできると思いますし、問題ないかと。
もう少し月齢の低い頃、膝の上に乗せたら足突っ張って屈伸みたいなのしてませんでした?
うちは立ちたがってしょっちゅう足突っ張ってました(笑)
暫く前にいて、泣き出して座りたくなったら後ろに移動→自分の体でお子さんを支えて膝カックンするときみたいに膝の裏に軽く腕をあててみてください(*˙︶˙*)☆*°
できればその時はあいてるほうの腕にお子さんを捕まらせてあげた方が安定します。多分ママが移動するとお子さんの首もママを追うので前→横→後ろの順で、横を向いた時に捕まってる手を腕にスライドさせてあげるとスムーズです。
そうすると無理なく膝を曲げれるので、座る練習にもなります(*˙︶˙*)☆*°
支援センターも、月齢より成長が速いからと制限するのではなく、どうしたら危なくないかを教えて欲しいですね( ー̀εー́ )- 1月15日
-
チャンマサ
膝かっくん!わかりやすい説明ありがとうございます。さっそく明日からやってみます😉
今まで毎週支援センター行ってたんですがそんなこと言われたこともなかったんですが今週たまたま初めてお見かけする先生にがぁー!!っていっぱい言われて少しでも立つと『はい、お母さんすぐおろして!立たせない!』って…😓そんなにダメなことだったのか…今まで立ちたい放題させてたので怖くなり不安で不安で💦- 1月15日
-
へる
無理ない程度に、「できるといいなー♪」感覚でいいかと思います(*´-`)
毎回だとママさんも疲れちゃうので、何回かに1回とかʕ•̫͡•ʔ♬✧
あー....教科書通りにしかできない人いますよね(笑)
基本は大切なんだけど、ある程度の幅は必要ですね〜☆- 1月15日

ももっぺ
ハイハイができたらそのままお尻を後ろにもっていってお座りできるのではないかな、と思います(^_^)
確かにハイハイは足腰を鍛えるので、長い期間たくさんやるといいと言いますよね(o^^o)
お気に入りのおもちゃを子供の目線より低く、床につけるくらいで見せて、声をかけて、それを追うようにしてみてはどうでしょうか?
-
チャンマサ
ズリバイでついてきてハイハイにならないんです💦
やっぱりやる方がいいんですよね😭- 1月15日

ぺこにゃん
姪っ子もその順番でしたが、元気に5歳になってますよー!\(^o^)/
そういう子意外に多いとききますよ?でも器具をつけてる子は見たことないです…
気になるなら、ママがはいはいをしたら、マネするかもしれません(^^)
-
チャンマサ
意外に多いんですか?
私も出来るだけハイハイで行動してハイハイを見せています(笑)- 1月15日

まゆしぃ〜
うちもハイハイより先につかまり立ち→伝い歩きでなかなかハイハイしませんでしたけど、いきなりしだして今は歩きだしました!!
大丈夫だと思いますよ?
-
チャンマサ
歩き出してもハイハイするんですね⤴
一回歩き出すとハイハイには戻らないと言われたので、もぅ伝い歩きも仕掛けているので焦ってました。もう少し見守ってみようと思います。- 1月15日

まゆしぃ〜
ハイハイのが早いので、目的があると歩くのやめてハイハイします!!
歩きたい時は抱っこも振り払って歩きますよww
やりたいよーにやらせてます(^^)
eterna
すいません、追加です。
大人が無理やり立たせて大人の太腿の上でぴょんぴょん飛び跳ねさせると湾曲になりやすいですが、自分で立つのは問題ないそうです。
チャンマサ
わざわざ聞いてくれてありがとうございます。
元々足の力が強く新生児のまだ病院にいるころからよく動く足で看護士さんもビックリしてたような子なので早いんだと思ってたんです💦
一回歩き出すとハイハイには戻らないから歩き出す前に練習するように言われました。
同じ様な感じの方がいて少し安心しました。神経質にならないようにします!
eterna
他の皆さんも同じことを話されてますね!
歩き出してもハイハイをする子はいます、と小児科医の義兄も話していました。ちなみにアフリカの子は平均7カ月で歩き出し、1歳で走る子もいるそうです。いろんな発達段階を経ていくので、順番にいかなきゃいけないというのは少し違う気がしますよね!お子さん立ちたかったんですね!!立ったら目線が変わるから楽しかったでしょうね*\(^o^)/*
チャンマサ
神経質タイプなので支援センターからの帰り道から泣きそうでした😣💦
立ちたかったんだと思います。ある日、振り返ったらすっごい笑顔で立っててビックリしました。
順番通りじゃない=健康じゃないってことではないんだなぁと改めて思いました
eterna
わぁ✨✨✨
お子さん嬉しかったでしょうね!!
思い浮かべるだけで感動します✨✨
その場面に立ち会えてよかったですね!*\(^o^)/*