※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽん
妊活

受精障害や着床障害が原因で妊娠が難しい場合、体外受精や顕微授精が必要になる可能性があります。検査結果によって適切な治療方法が決まります。金銭面を考慮して人工授精を選んでいるが、必要に応じて他の治療法も検討することが大切です。

一人子供がいても受精障害や着床障害はありえますか??過去に2回妊娠の経験があり、最初の妊娠は流産、次の妊娠は無事出産出来ましたが、二人目が欲しいと思ってから1年11か月子供が出来ません。
病院にも通っています。
受精障害や着床障害の場合、体外受精や顕微授精でしか妊娠出来ませんか?それ以外での妊娠は不可能ですか?
また、ピックアップ障害?とはなんですか??
フーナーテストなどの検査もまだしてくれる気配もないんですが、フーナーテストで異常があった場合、自然妊娠や人工授精での妊娠は無理なんですか??卵管造影はしましたが、右が少し通り悪いみたいです。 そして右からばかり排卵します。

金銭面を考えて人工授精までしかしないと決めているため何がダメだったら体外受精や顕微授精となるのか気になります。

コメント

ゆん

一度妊娠されていて排卵もされてるのなら自然妊娠の確率がないわけではないと思います💡

フーナーテストは自ら病院側にお願いしたらしてくれますよ😌
人工授精は4回くらいから妊娠の確率が変わらないので4回を目安にステップアップを進められるかと思います。
ですが金銭的な面など人工授精をもっとしたい事を伝えれば4回以降もしてくれると思いますし、4回以降で妊娠してる方もいますし✨
もし体外、顕微になったとしても場所中よりますが県と区から両方助成金がでるところもありますし少しは負担が減るかと思います!

  • ぽん

    ぽん


    そうなんですか!!
    ありがとうございます🙏

    • 11月16日
hm

受精障害の場合は顕微受精適応になると思いますが、着床障害だった場合は着床を妨げている原因(ポリープだとか内膜炎とか)を探して治療したら、他に不妊原因が無ければ自然妊娠も可能だと思います。

ピックアップ障害は卵巣から排卵で卵子が飛び出した後、卵管采という卵子をキャッチする部分が上手く卵子を拾えず、結果卵子が卵管に入れず精子とも出逢えず受精出来ないというものなので、体外の適応になると思います。右からばかり排卵するとの事なんですが、この卵管采は意外と柔軟に動くらしく、左の卵管采が右卵巣から排卵された卵をキャッチする事もあるみたいです。

フーナーは体調などでも大きく結果が変動したりもするのでそれだけでは何とも言えないと思うのですが、フーナーで結果が悪く、尚且つあおままさん側に精子に対する抗体があって入ってきた精子を殺してしまう、とかだった場合は体外になる気がします😵
ただ、抗体はなくたまたまフーナーが悪かっただけなら、人工受精で精子の移動距離を縮めてあげたら妊娠の確率は上がるのかなという気がします。

  • ぽん

    ぽん


    とても詳しくありがとうございます🙏✨
    勉強になりました!!

    • 11月16日