![みー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![ななまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ななまま
保育園は年齢関係ないと思いますよ??市役所などにいくと、金額や、入りやすい条件など詳しく教えてもらえます^ ^
![たまひよ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
たまひよ
2月生まれで4月から保育園にいれます!
本当は、3月から仕事復帰の予定だったのですが、やはり年度末は0歳児でもどこも空きがなく、新年度の4月からの一歳児クラスで承諾通知がきました!なので、育休を結局延長することになりました。
一歳になると0歳児クラスの子がそのまま上がるので、残りの枠でしか入れないので、厳しいですが、わたしの自治体では育休明けの人は片親の次に保育点数が高いので、これから仕事を探す方よりは入りやすいようになっています。役所で保育点数について尋ねたら詳しく教えてくれますよ^ ^自治体によって基準が少し異なるみたいなので直接尋ねられるとよいかと思います!
9月頃からボチボチ家の近くの保育園に電話して何軒か見学に行きました。もし、丸一年育休をとり、3月に復帰なら、2月から保育園に入れれるので1月が締め切りになるかと。新年度で4月にするなら、わたしの自治体は11月申し込み締め切りで合否通知は1月でした。
わたしは、出産前には何も行動しませんでしたが、何も無知の状態で育休2月いっぱいまでとしたので、保育園に0歳でもギリギリ入る枠が残っている可能性がある秋頃復帰するか、4月の新年度に合わせて復帰するかをちゃんと夫婦で話し合って検討しておけばよかったと思いました!あとは、出産前なら役所で保育園の開所時間等の一覧もらえるのでそれをもらっておくくらいで後は産後落ち着いてからでも大丈夫かと思いますよ^ ^
-
みー
色々詳しくありがとうございます‼︎
実は先日、区役所に行き、相談しましたが、まだわからないことがいっぱいです。゚(゚´ω`゚)゚。
認可保育園は2、3月入園がないらしく、そうすると1月入園または延長して4月入園ですが、それについても悩んでいます。。
せっかくなので、初めての育児で1年は育休をとりたいと思っているのに、早めに復帰するのも...という気持ちもあります^^;
無認可や認証保育園なら2、3月もあるみたいですが、たまひよさんはどのカテゴリーの保育園にされましたか?
また、入園の応募は何件くらいされましたか?- 1月31日
-
たまひよ
そうなんですね‼︎2月3月ないんですね(T . T)わたしのところの地区は、区役所のホームページで毎月保育園空き状況が出るのですが、11月以降はその年度はどこも0歳児クラスは空きがない状況でしたので、1月も微妙なところですよね(T . T)そちらの自治体は、第二子産休退園の措置とられてますでしょうか?もしそうであれば、1月に産休に入る方がいたら、運よく入れるかもしれませんが、ギャンブルになりますよね(T . T)
わたしは、最初普通の認可保育園で探してたのですが、結局見学に行って認可の小規模事業所にしました!認可なので、申し込みやら支払いやら認可保育園と全く一緒の要件でした!認可保育園は、第3希望まで申し込むのですが、基本的に第1希望で選考し、落ちたら第2第3で選考となるわけではなく、二次選考でもう一度12月から応募して、それでもダメなら待機児童という形になっていました!なので、見学は認可は4件行ったのですが、希望は1件しか書きませんでした^^;これも自治体で違うかもしれないので確認したがいいかもです!
無認可は、一応、11月頃に認可保育園に入れなかったときのために、2件見学行って予約しておきました!無認可も、空きがなく、退園待ち状態だったのですが、無認可は、保育点数に関係なく予約先着順だったので、早めに行っておいた方がいいかもです!それでも、退園待ちや入園予約キャンセル待ちが私より前に何人かいる状態でした!- 1月31日
-
みー
とてもわかりやすくありがとうございます‼︎
(>_<)
小規模事業所の知識が乏しいのですが、人数が少なめの保育園、という感じですか?見学に行って決めたとのことですが、よかったら決め手を教えていただけませんか(>_<)
無認可も視野に入れていますが、色々な面で基準を達してないのが気になります。
見学して環境さえ良さそうだったら、とも思いますが、金銭的に考えた場合、無認可は(各保育園によると思いますが)、認可より高い傾向がありますか?
無認可と認可、両方申し込んだとのことですが、結果の発表は同時期なのでしょうか?
無認可のほうが先に結果が来て、預けないと行けなくなることがあるのか気になりました。
質問たくさんすみません(´;ω;`)- 2月2日
![ゆきごろう](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆきごろう
保育園超激戦区に住んでます(;´Д`)
三月生まれで、翌年の4月入園を昨年10月に申し込みましたがやはり入れず認可外に入ることになりました。
住んでる地域によって変わりますが、やはり情報集めでしょうね。
保育園の見学や申し込み時期は役所の保育科に聞きに行った友達が多かったです。
また、翌年4月復帰が必須なら今のうちに認可外も調べておきましょう!
私は8月(子どもが5ヶ月のとき)に仮予約のできる認可外を申し込んでおきました。
大変ですが、希望の保育園に入れるようにお祈りします。
そして出産頑張ってくださいね!
-
みー
10月に申し込んで、いつくらいに結果がわかりましたか?また、認可外の仮予約は、認可保育園の結果がダメだったら入ります、という内容で申し込めるのでしょうか?
私は江東区なんですが、こちらも激戦区らしいので戸惑っています(>_<)- 1月14日
-
ゆきごろう
うちは1月5日に郵送で結果が来ました。
仮予約はその通りです。
入学金の半額(その保育園は6,000円)払い、入園しなくても返金はしないというシステムでした。
認可外はその保育園によって異なりますので、どこも同じではないです。
江東区入りにくいんですか…
どこも待機児童が多くて大変ですよね(--;)
余談ですが私、産前は江東区で働いてました(笑)- 1月14日
-
みー
10月申込で、わかるのは年明けなんですね。目安が参考になりました(*^^*)入学金の負担も発生するんですね。。
勤務先、江東区だったんですね♪
親近感です♪
コメント&アドバイスありがとうございます!- 1月14日
![わだも](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
わだも
初めまして。
たしか保育園の入園申し込みは11月くらいからだったような?
動けるうちに役場にいつから入園申し込みがあるのか問い合わせた方がいいかと思います。
もう28年度のは終わってしまってるので。
あと私が以前いた名古屋の保育園は産前6週に一歳から入れる予約ができるところもありましたので確認してみたらいいかと思います‼
あとは職場に育休を4月まで延長して入園できるようにするか…位しか考えが思い付きませんでした‼
-
わだも
あとは待機になってしまう可能性もあるので認可外の保育園を探しておくのも必要かと思います‼- 1月14日
-
みー
アドバイスありがとうございます♪認可外も早めにみておいたほうが良さそうですね。産前に予約できるところもあるんですねΣ('ω'ノ)ノ!区役所にまずは相談に行ってみます‼︎
- 1月14日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
お住まいの地域、けっこう激戦区ですか?
ですと、早生まれの方はかなり大変ですよね(>_<)
おっしゃる通り、1歳だと0歳より難しいと思います。基本的に、それまで0歳から入っていた子が持ち上がりますので…
2月、3月も難しいですが、運もあります。
どちらにしても、育児給付を受けるために申し込みはした方が良いと思います。
保育園に来れなければ半年間の給付延長申請が出来ます。
ただそれには、保育園に入れなかった証拠、要は不採用通知が必要なので、申し込みしないといけません。
後は、優先順位を上げるためにも先に申し込みした方がとも思います。
やはり人気の保育園は倍率高いですし、激戦区でもちょっと外れた場所にある保育園だと入れたりもします。
いろいろ調べることが大切かなと思います!
-
みー
こちらは江東区なんですが、激戦区のようです。。
2、3月も申込はできるんですね!
それで入れなかったら延長の申請...も、確かに選択肢になります。
知識が乏しいので、もう少し勉強します(>_<)
ありがとうございます♪- 1月14日
-
退会ユーザー
例え入れないとわかっていても、申し込みはできます。
役所で無理と言われても、育休伸ばすために書類は必ず必要なので申請を必ずして下さい。
半年育休伸ばせて、給付金などの補助があるのとないのとでは、全く違いますし!
あとは、やはり認可外や保育ママなど、とにかく情報が大切ですよ!- 1月14日
-
みー
親身になってくださり、ありがとうございます(>_<)
そもそも育休を伸ばす方は、認可外にすらもれてしまった方でしょうか?
それとも、認可に入れたい場合は、例え近所の認可外に枠があっても、育休の延長をしても良いものでしょうか?- 1月14日
![ayu323](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ayu323
4月から入園を希望するなら保育園は10月頃から入園手続きが始まりますよ^_^
市役所で教えてくれるので確認したほうがいいと思います!
途中入園できないと言われたのは市役所や保育園からですかね?うちは色々事情があり息子には途中入園ばっかさせてます(´・_・`)
そこの保育園はもう満員なんですかね?0歳の子の方が預かるのはたぶん厳しいと思うんですがー(>_<)
住んでる場所によっても違うかもなので市役所などに確認した方がいいと思います^_^保育園が多数あればどこに空きがあるなど確認してもらえるんですけどやってなかったら聞いてみるのもいいと思います!
-
みー
10月頃からなんですね!0歳から入園する子が持ち上がるので、枠があかない限り1歳からは通常入れない、というのを知人から聞きました。心配になりましたが、とりあえず区役所に相談してみます。
ありがとうございます♪- 1月14日
![たまひよ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
たまひよ
小規模事業所は、マンションの一室などでしている、3歳児クラス未満を対象にした保育園です!私の選んだ園は、3歳児からまた継続して保育できるよう認定こども園と連携しててそのまま入れるよう枠を確保しているそうなのですが、もし小規模事業所にするなら、その点を見学行った際に確認しないとまた3歳のときに保育園探さないといけなくなります!私は3歳児までに県外引越しの予定があるので、小規模事業所にしましたが、ずっと今の職場にお勤めなら普通の保育園がいいかもです!決め手は、人見知りの娘が園の先生に懐いたのと、普通の保育園より小規模でアットホームな雰囲気が気に入ったことです^ ^
無認可は、地域の中で割りかし評判がよく、職場の先輩があずけたことがあるというところをリサーチして見学に行ったのですが、施設の安全衛生面、先生の雰囲気がちょっと気にかかる部分がやはりありました…無認可でもいい園は本当に良いと思いますので、実際に見学に行かれて、主さんが気に入ったら良いと思いますよ^ ^
金額ですが、認可は市民税で値段が決まっていて、無認可は園が決めるので、私は月謝は、無認可の方が安かったです(*_*)でも、無認可は、月謝以外に給食代が別でかかったり、延長料金の単価が認可の倍だったので、結局トータルしたら、変わらないのかな?というところでした!無認可は、施設によって値段が一万ほど違ったので、本当その園次第だと思います(*_*)
わたしが申し込んだところは、認可の結果がでて、認可が通ったら予約キャンセルの電話だけで大丈夫でした!それも施設によるのかもです(*_*)
-
みー
小規模事業所は年齢が三歳児未満なんですね!勉強不足で、文字通り小規模な保育園、という解釈でいました💦確かに、どうせ復帰するならば、普通の保育園が良さそうですね!候補の一つになった場合は、三歳児からの保育園と連携があるか確認してみます!
無認可は、安く感じても料金体系を確認しないと同じか、高くなる場合もありそうですね(>_<)
認可は、基本的には月謝を超える出費は、あまりありませんか?- 2月3日
-
たまひよ
そうですねぇ(*_*)そして、認可だと、復帰後の最初は高くても8月かな?また市民税が出た後、育休中の市民税での計算になったらだいぶ保育料下がりますもんね!無認可の保育園はホームページに料金載ってる施設もありますよ^ ^
認可でも、公立や私立で変わってくるかと思いますが、わたしが見学行ったところは最初に払う入学金やら通学バッグ代やら雑費が色々ありました^^;
月謝が基本引き落としで、月謝以外だと、保育園迎えが遅くなるなら、延長料金とその延長のときにつくおやつ代が月の合計で月謝袋で支払いと説明受けました!- 2月3日
-
みー
入園させるときの市民税の計算で、月謝は固定になるのかと思っていました。育休中で下がった時期の分は、月謝もちゃんと下がるんですね‼︎
目からウロコです(°_°)
認可でも、雑費はもちろんかかりますよね💦私立のほうが高そう。。
延長だと、おやつ代がかかることがあるんですね‼︎てっきり延長の時間分だけかと思ってましたが、そういう場合もあるんですね。。
( ..)φメモ💦
お返事いただく度に勉強になります‼︎
ありがとうございます‼︎(*´ ˘ `*)- 2月4日
みー
コメントありがとうございます♪
区役所に相談に行ってみます。