![みーな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
出産手当金の計算方法について、標準報酬月額のラインで計算すると社会保険料も変わります。どちらが正しいか不明です。
出産手当金について再度質問します。
私は今年の1/22に今育休を頂いている会社に入社しました。
初めの2ヶ月は研修のため給料が少なかったのですが、3月分の給与から通常通り貰えました。
出産手当金は
標準報酬月額÷30×3分の2×産前産後の日数でしたっけ?
私は1月入社で、6月いっぱいまで勤務し、7月1日(予定日が8/18だったので、本来は7/8からでしたが、無理を言って1日から休ませて頂く形を取りました。そして出産予定日通りに産まれました!)
ちなみに1~6の半年間、健康保険で7672円・年金で13725円変わらず引かれています。表で見ると、標準報酬月額は150000のラインです。
出産手当金の計算式の中にある(標準報酬月額)は、4.5.6の3ヶ月の合計を3で割った数と言いますが、それだと110000のラインになるので、それで計算すると、社会保険料も当然減りますし、毎月変わらずひかれている7672円の健康保険と、13725円の厚生年金はどうなるんでしょう?
150000のラインで計算するより当然出産手当金は減ります。
どちらが正しいのでしょうか?
- みーな(6歳)
コメント
![タマ子](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
タマ子
4.5.6はなぜ11万に下がっているのですか?
その理由によっては、給与の低い月を平均にいれずに標準報酬月額を決定することがあります。
また、それが間違っているにしろ、出産手当金が標準報酬月額から算定されることには変わりないので、15万の方が採用されます。
![だおこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
だおこ
入社したときに、社会保険料は見込みで等級を決められて計算されます。差が大きくなった場合(昇給や減給)は見直しがありますが。
なので、基本給は15万ですよーという条件で入社していれば標準報酬月額は15万になるというような感じです。
11万というのは手取りで計算しましたか? 交通費も含めた、総支給で計算するのが正しいですがどうでしょう?
どちらにせよ、今15万になっているなら出産手当金の計算は15万でされます!
-
みーな
あ、11万は手取りで、総支給はおよそ13万です💦
- 11月14日
-
だおこ
おそらく、何事もなく仕事をしていたら総支給が15万ほどを見込まれていたので(想定される残業代なども含みます)15万として社会保険料が入社時に決定したと思います。基本的に、4-6月の平均で決まったら1年間固定なので、今月たくさんお休みして給料が少なかろうが、たくさん残業して給料が多かろうが、社会保険料は変わらないです。ただ、固定給が変わってそれが三ヶ月以上続き、さらにその差が2等級以上変わると見直しがあります。
今回は見直しになる前に産休に入ったので、保険料も間違えていないし出産手当金も15万で計算、で合っていると思います☺️- 11月14日
みーな
11万は総支給が13万程で、なぜそうなったかと言うと
体調不良で欠勤もあるのですが、朝からの電車だと満員で、お腹も大きかったので大変だということで
1時間だけきんむをおそくしてもらった為です。。
総支給13万でも、社会保険料は変わらず健康保険7672円、厚生年金13725円を引かれていました。
タマ子
あ、すみません、勘違いしてました。
もう既にお休みに入ってるんですよね。
4〜6月の給与で決まる標準報酬月額は、10月控除分から適用になるんです。
ですから、今回は入社時のきゅうよかの算定された標準報酬月額のままで、定時決定により変更になる前に産休に入ったということです。
みーな
てことは13725円のラインで標準報酬月額をみれば良いのですか?
そうなると15まんです
タマ子
そうです、4〜6月の給与が減っていた時期は無視してください。
やはり15万で間違いないです。