
コメント

ままり
言葉の意味までは分からなくても、何も分からないことはないと思います💦
雰囲気から、嫌なことを言われたというのは十分察してると思いますよ😢
母子ともに嫌な思いをされましたね…💦

m*
意味は分かってないからそこまで傷付いてはないと思います。
それにしても言った子供のほうが心配です。親や兄弟からよく邪魔とか言われてるのかな?
-
マリア
お兄ちゃんがいるって言ってました。
お母さんは保母さんみたいな方で、その日その親子と私達が一緒に遊んでたんです。
向こうのお母さんが、うちの娘をすごく遊んでくれてヤキモチ?だったのかな?って思ったのですが、、、- 11月12日
-
m*
それはあるかもしれないですねー👀
それにお兄ちゃんがいるなら幼稚園に通ってるだろうからお兄ちゃんが言ってる言葉なのかもしれないですね💦
でも、支援センターに行くならそういう子がいるという事も把握しておかないとなぁと思います。みんながみんな穏やかに遊べるわけじゃないので💦
幼稚園で勤めてましたが、子供の中ではそんなこと日常茶飯事です💦だからこそ周りの大人がその後しっかりケアをしてあげないとなぁともいつも思います。難しいですよね💦- 11月12日

退会ユーザー
意味は理解できてなくても、子供は察しますよ。
声の大きさ、雰囲気、相手の顔。
1歳児だって、ママが怒鳴ったら怖くて泣く子、たくさんいます。それは理解しているからではなく、声の大きさ、言い方が怖い、ママの顔が怖い、いつもと違う。そう思うから泣くんです。
そんなふとした出来事で、音に敏感になってしまったりします💦
悲しいかな?怖かったかな?考えちゃいますね。。

退会ユーザー
親からしたらショックですよね(;_;)
娘さんもニュアンスで大体感じとったと思います(;_;)
でも、あるあるです💦
そうやって集団生活に慣れていくと思います。相手の親がフォローしてくれる時もあれば、してくれないこともあるので、親がフォローに周り「お姉ちゃんはここで遊びたいみたいだからあっちいこうか?」とかでいいと思います。
邪魔と言う言葉も親が邪魔!とか言ってる場合もありますが、そこは邪魔になるからどこうね。とか優しく言ってた場合でも邪魔と言う言葉は覚えてしまうので💦ある程度は仕方ないと思います。
マリア
おもちゃを貸そうとして渡すと言われてしまって、、、トラウマとかにならないかなぁ?とか心配してしまいました