
扶養を抜けて退職した女性が、配偶者控除の報告書に自分の所得金額を記入すべきか相談しています。離職票がないため扶養手続きが進んでおらず、年が明けてから確定申告に行くべきか悩んでいます。
こんにちは。分からないので教えてください!
私は主人の扶養から抜けて社会保険料を払いながら臨時職員として働いていましたが、妊娠が分かり切迫流産、自宅安静で1ヶ月休職していたこともあり急遽、10/31付けで退職しました。( 自宅安静は今も続いています。 )
主人が年末調整の書類を持って帰ってきたのですが、30年度分 給与所得者の配偶者控除等報告書に私の所得金額(見積額)として記入しても大丈夫なのでしょうか?
会社からは、まだ離職票も源泉微収票も届いておらず、主人の扶養に入る手続きが出来ていないところです。
健康保険資格等喪失連絡票は頂いていて、本来は離職票などが必要だけど喪失連絡票で、とりあえず扶養に入る手続きが出来ると主人が会社の人に言われたみたいで手続きするところです。
主人の年末調整 ( 配偶者控除等報告書 )には私のものは何も書かず、年が明けてから確定申告に行った方がいいのでしょうか?
無知でお恥ずかしいですが、よろしくお願い致します。
- こあらくん。
コメント

タマ子
社保の話とは別ですので、単に年収が条件を満たしていれば年末調整に書けますよ。
退職するまでの給与合計がきちんとわかるなら記載して大丈夫です。
こあらくん。
返信ありがとうございます❣️
しっかりとした金額は源泉微収票を頂いていないので分からないんですが、1月〜10月までの給与明細で計算して11月に頂くであろう大まかな金額は分かっています。
合計金額が、いくら以内なら記載してもいいのでしょうか?
また年末調整に記載した際は、年明け確定申告には行かなくても大丈夫なのでしょうか?
質問ばかりで、すみません… 😢
タマ子
ご自身の税金の話と、ご主人が控除を受ける話もまた別です。
どちらにしろ、こあらくん。さんは確定申告をしに行けば還付が受けられるかと思います。
ご主人の年末調整で年収を書く場合、150万以下なのが確実なら大体の金額で大丈夫です。
201万以下でも書けるのですが、150万〜201万は数万円の違いで控除額が変わってしまう可能性があり、間違ってしまうと後日請求が来てしまう場合もあります。
もし微妙な金額になりそうなら、ご自身の確定申告と一緒にご主人も確定申告で控除を受けた方が確実かもしれません。
こあらくん。
返事が遅くなってしまって、すみません。
10月時点までの計算で150万よりはるかに下なので150万を超えることはなさそうなので主人の年末調整に記載して提出してもらおうと思います。
主人の年末調整に記載した場合は、来年年明けに確定申告しに行く必要はないんですよね?
お腹も大きくなってると思うので、それなら助かるなと思っていたところでした!
詳しく書いてくださって、ありがとうございました🙇♀️💓
タマ子
何度もすみませんが、誤解があるといけないので、、
ご主人の分は確定申告する必要ありませんが、こあらくん。さんの分は確定申告が必要ですよ。
こあらくん。
年末調整の書類に記載してもしなくても確定申告が必要ということでしょうか…💦?
タマ子
ご自身の税金の話と、ご主人が配偶者控除を受けるかどうかの話は別なんです。
こあらくんさんはすでに退職していて、会社の年末調整は受けられないんですよね?
その場合は、ご主人が配偶者控除を受けるとしても、こあらくん。さん自身の確定申告をしなくてはなりません。
こあらくん。
やっと理解できました😱
詳しく教えてくださって本当に、ありがとうございます🙇♀️助かりました😢❣️