
旦那が新人で有給取得が難しく、妊娠したため有給を取ってもらいたいが、信用できず不安。リーダーには妊娠を伝えたが、出産の有給は話していない。中期になっても話が進まない場合、会社に連絡してもいいでしょうか?
旦那は入社2年目の、新人です。
もともと有給なんて、あってないもので
とったことありません。家族の都合や子供の
行事でも、とれないかんじで(暗黙の)とれて
ません。
このたび、新しい命を授かることができました。周りに頼れる大人がいないため、旦那に有給をとって休んで、子供たちの面倒を頼むつもりです。
1週間ほどとってもらって、わたしは計画分娩
にできたらなと思っています。じゃないと会社に迷惑かなと。
でも、普段から忙しく、新人がすぐやめてしまって人で不足です。
あと、評価?てきなものもあり、旦那もいいずらいそうで、前回の出産のとき、本当は旦那が仕事を休み子供の面倒を見るはずでしたが、臨月間近で無理だとごねだし、結局できませんでした。
旦那がよくしてもらっているリーダーがいるんですが、その方の連絡先はわたしもしっていて、なにかあったらわたしも連絡させてもらっています。
そのリーダーには妊娠のことは伝えたみたいですが、出産のときの有給については言えてないらしいです。
まだ、所長さんたちにいうには、妊娠も初期すぎて、うまく継続できるかわかりませんし、せめて安定期に入ったら、話をすすめようとおもっています。
前回のことがあるので、旦那が信用できず。もしこの先中期とかになっても話が進まなかった場合は、会社の事務とかにわたしが電話しても大丈夫でしょうか?
みなさんならどうしますか?
- Muuたろ(5歳10ヶ月, 6歳, 8歳)
コメント

退会ユーザー
それはよりご主人の印象悪くするだけだと思います。
有給や育休は法律で定められてはいるものの男性が奥様の出産のためにとるのに寛容ではない会社はまだまだたくさんありますし、どうしても休んでもらうしかない場合もそこはご主人の居場所を守るためにも自分で伝えさせるべきだと思います。

退会ユーザー
親がこちらに来る事は出来ないんですか?
うちの旦那も接客で、店長なのですが、暗黙ルールがある為有給なんてあってないようなものです。
そうですねー。取れるなら冠婚葬祭かあまりにも酷い体調不良ぐらいですかね?旅行とか、行事はもってのほかですね。もうそういう空気ですかね?
電話したくなるのもわかりますが、本人が働いてる会社ですし、嫁がでしゃばるのは旦那さん可哀相です。
旦那さんがそういう状況なら。親に来てもらうとかは出来ないんですか?それか子ども連れて帰る。もしくは。入院中も、一緒に連れて行来ますかね?
-
Muuたろ
親は頼れません。
回答ありがとうございます!- 11月9日

あーか
うーん…その気持ちも分かりますが、いい年して自分のことを自分で言えない、奥さんに知りに敷かれてるって感じで印象良くないと思います(´xωx`)
2年目ならなおさら。。
-
Muuたろ
そうですね!ありがとうございます!元から旦那自分でやらないんで、社保の件やらなんやら、わたしと事務のかたでやりとりしていたもので、今回もしてもいいものかと思ってしまいました!
自分からサッといってくれたらいいんですけどねぇ( ̄▽ ̄;)- 11月9日

スモモ☆
それ一番やってはいけないことだと思います…。
旦那さんの肩身せまくなっちゃいそうです…😌💦
上の子の面倒については地域にもよると思うのですが、シッターさんみたいな人が一時間何百円かで預けたり、見てくれたりするサポートとかがありませんかね?
まずはそういう地域の子育て管理センター的な所に相談してみるのも手だと思いますよ
ひとりで産後2人の子育て、大変だと思います!
働いていなくても、産前産後は確かこども園に上の子は一時預かりとかもできるはずです。
色々と地域によって違うので確認してみてはどうでしょう?
-
Muuたろ
でも、社保の件やらなんやら、今までしてっていってもしてくれなかったときとかに、なら君から事務にいってくれ。と言われ事務のかたとわたしとでやりとりしていたもので、今回ももしやってくれなかったら私から言おうかなっておもってしまいました!
保健センターでいろいろお話きいています!
ファミサポとうありますが、うちの旦那、夜勤なのもで、昼勤の方とおなじようにはいかなくて、んーーーってかんじで。
仕事を、休めないってなると、子供5人、施設に1時預かりを、利用する。とかは提案をうけました!
まだまだ子育てしにくい時代ですね!- 11月9日
-
スモモ☆
お子さん5人いるんですね!
早とちりスミマセン!!
ただ、そんな内容ですら自分の会社とまともに話せない人が、奥さん1人で子供5人をみせるような状況にして…
色々旦那さんに大してあっけにとられます…(人様の旦那さんに申し訳ないですが)
ファミサポの利用が無理なのは承知しました。
親に頼れないのも分かりました。
子育てしにくい時代なのもよーく分かります。
が、旦那さんがもう少し頼りにならないと、Muuたろさんが今後色んな場面でキツいと思うんですけど…
しっかり話してくれるよう念押し!
ですね😂
もう、5人の父親なんですからー!
パパしっかり!って感じですね…
なんかすみません。- 11月9日
-
スモモ☆
あ、もう、6人の間違いです!
- 11月9日
-
Muuたろ
いえ、こちらこそ
内容がわかりずらくすいません。
どちらにしろ、夜勤なので旦那が休まないと家の中に大人がいない状態になってしまうので、休ませないとなんですよね(´;ω;`)
1番はそれですね(´;ω;`)旦那がちゃらんぽらんで。ゆとり世代といいますか、自分のことすら自分でできないような人で。
昔、会社休むときに、君が電話してくれ。と言われ電話したこともあります。大人として、ハテナ?な人でありまして(´;ω;`)
それを、わたしがきっとまわりからは出しゃばりだな。と思われてるんだと思いますが、カバーしてるかんじなんですけどねぇ。
すいません。愚痴が。(笑)
でもそんな人と結婚したんだから、わたしの責任ですもんね。
どうにか立て直してくしかないもので。今できることをできる範囲で頑張ってる次第であります。
なんだかありがとうございます!
わたし、頑張ります!- 11月9日
-
スモモ☆
愚痴と決意。伝わりますよ…😭😂😌
旦那さんMuuさんと結婚できて良かったですよ!本当~✨✨
旦那さんにうまく伝えて、通じることを祈っときます!
いつまでも頼らず、あなたもいい加減、頼りがいのある男になりなさい!って…
私なら怒鳴りそう…(笑)
本当、頑張ってくださいね。
でも体はお大事に…😊✨✨- 11月9日

PON
今後稼いで取らわなくてはいけないのに、一週間のおやすみは、、きつくないですかね(*_*)評価悪くなりそうです。
頼れる方が近くにいないなら保育園に早めに連絡して、一時保育を利用するのがいいと思いますよ!!
あとはベビーシッターというのもあります!1時間800円とかなので安くはないですが、旦那さんに休んでもらうよりは良いかと、、!
-
PON
それか旦那さんに自分から伝えてもらって、2日間有給、3日間一時保育(ベビーシッター、ファミリーサポート)とかもありかと思いますよー!
- 11月9日
-
Muuたろ
評価関係あるんですかね?
有給ってもとも、どんな理由でも会社はとらせてあげなきゃいけないですよね。
出産の時すら、取ったらいけないんですかね( ̄▽ ̄;)
わたしの周りの親に頼れない人たちはみんな、旦那に休んでもらって、子供をみててもらってるので
有給を、使うことがそんなにダメなことなのか?ってかんじです。
夜勤なもので、仕事の、時間保育園はやってないんですよね。
ベビーシッターは調べてみます!
ありがとうございます!- 11月9日
-
Muuたろ
チビは3人目で上に小学生が3人います。
あ!それか、あれですね
いろんな時間形態があるので
その1週間だけ昼勤の人とかわってもらうとかでもいいかもですね!
あ、、、でも
前回のとき、休んでってたのんだけど休んでくれなくて。
うちの旦那寝れたら寝れるだけ寝る人なんで、仕事とかで疲れると家事とか子供の、めんどうとか絶対見れなくなるんですよね、、、
前も、それで家の中やばかったし。
なので、子供のためにはきちんと休んで、家事育児に奮闘してもらうためにも、休ませようと思います。- 11月9日
-
PON
会社によりますが、、実際にそーゆーブラック企業知ってます(*_*)評価は上司がするので、それで不利な評価された人もいました、、、。おかしな話ですけどね。なんのための有給だって思います、、。
Muuさんの旦那様の会社が有給をすんなり受理してくれるといいですよね!!
お子さんたくさんいらっしゃるんですね!小学生ならなんとかなりますが5ヶ月は厳しいですよね。
うちも夜勤あるので分かります。
旦那さんが会社に言いづらいのはわかりますが、昼勤にしてもらうにしても、きちんと言ってもらわないと困りますね。
上手くいくことを祈っています💦- 11月9日

退会ユーザー
リーダーに連絡するのは違うと思います。
ウチの旦那もMuuたろさんの旦那さんと同じような感じで
有給はあってもないもの。って感じです。
旦那も会社に言わないし…。
私は、旦那の会社事情を私なりに理解した上で
出産時、娘も一緒に入院出来る病院を選びました。
当然、プラス料金はかかりますが…
-
Muuたろ
そうですかぁ。なら、リーダーはなしですね。
旦那にちゃんというように念を推したいと思います。
うちの旦那が、いろいろ器用に両立できる人なら、そうさせたいところですね。
子供も泊まらせてみたいな。
でも、やはり
器用にできなくて、仕事しながらだと寝るのにせいいっぱいだしなにより、子供と昼夜逆転生活なので、子供のめんどうが見れなくなります。
子供は5人います。
前回も約束したものの
やはり仕事と家事と育児の両立は無理でした。
なので、今回は休ませます。- 11月9日
Muuたろ
ありがとうございます!
そうですよね!
ちゃんと、自分で伝えてもらうよう、念を推したいと思います。