
コメント

退会ユーザー
基本的にはご主人かと思いますが、そような状況であればご自身の扶養にした方がよさそうですね(^^)

紫千
一般的には所得が多い方ですよ(^^)
-
|ω・)゙ ㌧㌧
ありがとうございます。
半年前までは、主人は働いていましたので、去年だけの収入でみると主人の方が収入が多いと思います。
ただ現在は主人は休職中で、私は産休なので、どちらも収入がない状況で。。。
また児童手当は、去年の収入の多い主人に入るときいているので、主人の方に扶養に入れるべきか悩んでおりました。
とりあえず、私の方で扶養の手続きをしたいと思いますが、義親には連絡はしておいたほうが良いのでしょうか。- 1月12日
-
紫千
扶養=健保と言うことですか?
どちらにしても所得が多い方になると思います。
旦那さんが会社へ連絡したりすることにはなるので、直接連絡がとれない以上は義親に連絡しないといけないと思います。- 1月13日
-
|ω・)゙ ㌧㌧
はい、健保です。
去年だけの収入では主人が多いのですが。。。
また義親からは、本人は近々復帰したいと意志があり、出産までには復帰すると考えておいて。と言われていましたので、悩んでおりました。
ありがとうございます。
とりあえず、明日に義親に確認してみたいと思います。- 1月13日

みゆ
その様な状態なのでしたら主さまの扶養で良いのではないでしょうか?
もし旦那様が仕事を辞める等の時はまた手続きし直さなければいけなくなると思いますし(´••)
でももう少しで出産なのに旦那様と連絡がとれないのも不安ですね(;_;)
-
|ω・)゙ ㌧㌧
ありがとうございます。
そうなのです(´pωq`)
半年以上会えなく、連絡も1カ月に一回メール返信があるかどうかです。。
義親からは私の出産日までには職場に復帰させる!と連絡があったのですが、実際彼と連絡がとれない状況で悩んでおりました。
また彼は半年前までは、働いていましたので児童手当は、去年の収入が多い主人に入るときいているので、更に迷ってしまいまして。。
私の方で扶養の手続きをする場合には、義親に連絡をしたほうが宜しいのでしょうか。勝手に扶養にすると失礼にあたらないでしょうか?- 1月12日
-
みゆ
そうなんですね(;_;)
でもそんな状況なのに出産までに復帰出来るのかちょっと不安ですよね(;^_^A
私もうつと診断されて仕事を退職しているので…(;_;)
児童手当の振込先は収入の多いほうみたいですね(´••)
もし旦那様が復帰出来ない様でしたら、出生届を出すときに役所に確認したほうが良いかと思います。。
実際に子供を育てるのは主様なのに、児童手当は旦那さんに入るなんてちょっと。。ですよね(。´_`。)
やはり勝手に扶養に入れる訳にはいかないかもしれないですね💦
旦那さんや義両親と話し合いしてからの方が良いかもしれません(´••)
変更はきくみたいですが(>_<)- 1月13日
-
|ω・)゙ ㌧㌧
主人は一度入院もしてたので、退院の際に、医師から私が出産しても別居しないといけないといわれました。。。今どんな状態になっているのか全くわかりません。。。
鬱で会社を退職されたのですね。。
今はもう大丈夫でしょうか?心配しています。
区役所に以前確認はしたのですが、やはり前年の収入が高い方に振り込まれるようになっているといわれたのですが、再度確認してみます。
彼の扶養に勝手にいれるのは、義両親にも連絡したほうがよさそうですね。。
ただ、一旦私の扶養にする場合にも、連絡した方がいいのか少し悩んでいます。
彼が復帰次第、変更はする予定ですが。(´pωq`)- 1月13日
-
みゆ
入院までされていたんですね(;_;)
お医者様は主様とお子さんと一緒に過ごせる状態ではないという判断なんですかね💦
連絡が取れないと回復しているのかもわからないですもんね(。•́︿•̀。)
どんな状況かは義両親から教えてもらえないのですか?(´••)
私の場合は職場環境が1番の理由だったので、退職して薬も辞めたらすっかり良くなりました(•'-'•)
ご心配ありがとうございます(>_<)
そうなんですね。。
そうなると、別居が続く場合は旦那さんに振り込まれた物を主様に渡してもらわないといけなくなりますよね(●´⌓`●)
義両親さんともあまり連絡は取れないのですか?
どちらの扶養に入れるにしても連絡してお話した方がいいかもしれませんね(>_<)
体調が安定するまでは私の扶養に入れて、復帰したら旦那さんの扶養に入れようと思っていると伝えてみたらいいかもしれないですね😣- 1月13日
-
|ω・)゙ ㌧㌧
お医者さんは、彼は責任感が強いので、赤ちゃんがいると悪化しちゃうとの判断でした。
義両親からは、元気にしてるけど出社はまだできない、としか伝えられてなく、具体的にどうなのかは、わかりません。
彼と同じ会社(事業所は異なる)なのですが、彼がきちんと会社に連絡ができているのか心配で、彼の上司に確認の連絡するのは、失礼でしょうか?
職場が1番の理由だったのてすね。回復されたようで、本当によかったです‼︎ 鬱の彼をみていると、本当に辛そうで。。。そんな辛い思いがずっと続いていると思うと心配になりました。
彼は妊娠がきっかけで、責任を感じてしまったみたいです。。。
でも原因である私と7ヶ月以上も別居してるのに未だに出社もできてないのは、悪化してるのか心配で。。。
扶養のことは、義両親にも相談したほうがよさそうですね。。明日に電話してみます。- 1月13日
|ω・)゙ ㌧㌧
ありがとうございます。
出生届を区役所に提出すると、児童手当は、去年の収入の多い主人に入るときいているので、主人の方に扶養に入れるべきか悩んでおりました。
本人は義親や医師には近々職場復帰したい、と医師表明はしているみたいなのですが、医師からはまだ出社は認められていないと断られたみたいで。。
とりあえず、私の方で扶養の手続きをしたいと思います。
主人とは話し合いができない状況ですが、義親には連絡はしておいたほうが良いのでしょうか。
退会ユーザー
そのような状況であれば、義親に失礼になるということはないと思いますが、気になるようであれば一応お伝えしてみてはいかがでしょうか(^^)
|ω・)゙ ㌧㌧
ありがとうございます!
初めてなもので、色々不安でしたが
とても助かりました♡