
小児科で息子がうるさくなり、叱られた際の対応について相談。おばあさんの言葉についても不快感。同様の経験や対処法について聞きたい。
先日、インフルエンザの予防接種を受けに小児科プラス内科をやられているかかりつけの病院に行った時の話です。受付をし、待っていると3歳の息子はうろちょろし、注意をしてもイヤイヤ期なせいかゆうことを聞いてくれません。あまり注意をすると叫び出すのでなかなか強く怒ることもできず、ヒヤヒヤしていると仲のいいママ友がやってきました。ママ友の顔を見てホッとするとそのママ友は私達より早く来て受付をすませていたので先に診察室に行きました。私の息子はそのママ友が大好きで診察室まで付いて行こうとしたので、「ダメだよ。順番!」と言うと大声で叫びだしました。すると近くに居たおじいさんが小声で「うるさい。」と言いだしたので慌てて静かにさせようと強めに叱ったところ逆効果でした。すると、おじいさんが息子に向かって「何を言ってるの?静かにしなさい!うるさいよ!」と言ってきました。私はそのおじいさんの顔も見れず何も言うことができませんでした。もちろん叱られて当然です。でも、子供に対してうるさいと言う言葉はどうなのでしょうか。自分の息子にならわかりますが…。その後、息子は静かになりましたがうろちょろは止まりません。すると、1人のおばあさんが「僕何才?」と息子に優しく話しかけてきてくれました。まだはっきり問いかけに答えられないでいる様子を見ていた私にそのおばあさんは「一人っ子?」と聞いてきたので「そうです。」と答えると「せやろなぁー!」と大きい声で言ってきました。
いったいどういう意味でいってきたのでしょうか。私には嫌味にしか聞こえませんでした。皆さんはこのような経験されたことありますか?また、経験された方はこのような事がおきた時どのように対処されましたか?
- SAKI(9歳)
コメント

ここな
おじさんのいわれていることはごもっともだと思います。
強く起こることができないのであれば、待合ではなく外で待っていた方がいいです。
一人っ子のくだりは確実に嫌味ですね。
でもしかられたのにお母さんであるあなたが、注意してくれた人の顔も見れず何も言わなかったのはいけないと思います。
不快な思いをされた人がいるわけですし、素直にすみませんといえば相手側も対応がちがったとおもいますよ。

さらい
おじいさんの件は仕方ないかな、、と思います。
一人っ子は嫌みというか大きなお世話ですね、、
-
SAKI
確かにおじいさんの件は仕方ないと思いました。
母親としてまだまだ未熟だなと感じました。
一人っ子の件はすごく腹が立ちました。でも、言われるようにしてしまったのは私の責任だなぁと皆さんの回答を見て反省です。- 11月4日

なつ
ご年配の方はうるさいって普通に使うと思います。挨拶と同じ感じに出ちゃう言葉なんだと思いますよ😅
あとは3歳くらいだと、言葉の認識は出来てきてると思うので、静かに出来ない=親の躾や叱り方が悪いと見る人が多いのではないでしょうか😥?静かに待てる子もいるのに、どうして?と。
-
SAKI
そうなんですね💦
始めて言われたのでびっくりしました💦
確かに、静かに待てる子もいます。
なので、私自身のしつけがなっていないのかなと反省とともに落ち込みまくりです。- 11月4日
-
なつ
お子さんによっては、4歳や5歳から落ち着く子もいますし中々難しいですよね💧
子どもの心のコーチングの本などを読んでみてはいかがですか👀?参考になるかもしれないです。- 11月4日
-
SAKI
その子その子によって成長は本当に違いますよね💦
本当に難しいです😣
ありがとうございます❗️
本、読んでみたいと思います❗️
本屋さんですぐ手に入りますか?- 11月4日
-
なつ
世の中には子どもが悪い事しても、怒らない親など様々な人がいるので風当たりが強くなってる部分もありますからね😥
本は小さい書店だとなかったりするかもしれないです💧アマゾンにも売ってますが、書店で少し中身みて納得したら購入する方がいいと思います。- 11月4日
-
なつ
産院で勧められたのは↑の物なのですが、コーチングでも色々なのが売ってますよ(^_^*)
- 11月4日
-
SAKI
確かに、怒らない親もいますね💦
怒りすぎると虐待してるのでは?と言われる事も多いですし、怒る側としては非常に難しい時代になってます😣うわぁ〜✨
わざわざ画像ありがとうございます😊
明日早速本屋さん行ってみます☺️- 11月4日
-
なつ
私は殴ったり、理不尽なことしてる以外は虐待とは感じないですね😅私は口で言ってダメなら叩くって言う考えです笑 今はそのやり方はダメって言われてますが笑
ホント難しいですよね😞
本を読むと、なるほどってなる事多いです😂少しでも参考になるものがあることを祈ってます✨- 11月5日
-
SAKI
私も言ってダメなら叩区という考えです❗️
最近はダメみたいですね😓
今の時代はいろいろと昔と違って本当に育てにくくなってますよね😣
本を読んで一から勉強し直します✨
本当にありがとうございました😊- 11月5日

どんぐり
うちも3歳の子供がいますが、病院=静かに待たなきゃいけないところ、とある程度は理解してるみたいです。
とはいえ、チョロチョロしだすこともあるので、そういう時は注意して、それでもダメなら叱ります。周りへのポーズの面もあります💦子供がイヤイヤするのを恐れて強く言わずにいたら、結果的に自分も子供も損をするかなと😅
おじさんに言われたことで、お子さん静かになったのであれば、お子さんにとってはこれもいい経験になったのではないでしょうか?親以外の人に叱られる方が効果あることもありますし。
-
SAKI
そうですね💦
完全に恐れてしまってます💦
その結果、損してしまいました。
もっとしっかりしなきゃですね💦
でも、最近は、しつけの仕方によって、虐待と間違えられたりする事が多いってのもあって家ではきつくしかるのに外ではなかなかきつく言えない事が苦しい世の中になってしまってますね。
私は気にしすぎでしょうか?💦- 11月4日
-
どんぐり
周りの目が気になるのはよくわかります😂個人的には、叩いたり乱暴な言葉で怒鳴ってたりすれば虐待を心配しますが、そうじゃなければ大丈夫かなと思います!むしろちゃんと叱ってることに安心しますし、同じ親として「頑張れ~」と応援したくなります🤗
特に年配の方とかは、そういう叱ってる場面で「お母さんも大変よね~」と共感してくれることが多いような印象です😅- 11月5日
-
SAKI
虐待はどこからが虐待の範囲なのか人によって違いますからなかなか外でのしつけは難しいです💦
めげずに頑張りたいと思います😊- 11月5日

夏色
厳しい意見が多いのですね…。
確かにおじいさんに怒られて、顔を見て「すみません。」と一言言えたら、SAKIさんの気持ちも違ったかもしれないですね☺️
なかなか知らない人が「病院だよ、静かにしようね。」って叱ってくれる人はいないと思います。
お母さんがアタフタしてる印象だと、叱ってない…と見えてしまうのでしょうね。
ギャーッとなった時点で、とにかく外にでるのが1番いいと思います😊
そういうのも、経験だと思うので、色んな場所に行って、同じくギャーッってなってる子の対応見てみて下さい🌟このおもちゃ持たせてたら、大人しいとか。
うちは、歌を歌うとじーっとするので、そういうのを1つは見つけておくとか。
お母さんが毅然とした態度でいれば、「ご家庭の教育なんだな。」って見てくれると思います🌟
おばあさんの件は…便乗嫌味でしょうね😓
-
SAKI
いつもならすいませんと言えるのに何故あの時言えなかったのかと反省です。
いい経験をしたなと思います。
おもちゃを持たせてもダメで、誰かに少しでも話しかけられたり、自分の行動に微笑んで反応してくれると嬉しくてその人達にちょっかいを出したりしてしまいます💦
人懐っこい性格はいいなとは思いますがこう言った場面ではなかなか厳しいものがありますね💦
最初から外で待っておけばよかったと思いました💦
私も、息子もいい勉強をしたなと改めて思います😊- 11月5日
SAKI
なるほど!
確かに、何も言えなかったのは後悔です。あまりにもひどい騒ぎように焦りと恥ずかしさが強く、頭が真っ白でした。騒ぎがひどかったので外に出ようとしたら余計に騒がれてしまいました。これからは受付をすませたら外で待とうと思います。