
1歳の男の子が歩かないことで悩んでいます。他の子供はいつから歩き出したか気になります。じじばばのプレッシャーにどう対処すればいいか教えてください。
もうすぐ1才の男の子を育てています。
8ヵ月でつかまり立ち、9ヵ月で伝い歩きを
しましたがそこからなかなか進まず、
手を話すのがこわいのか、支えなしでは立てません。
気にしてなかったのですが、私も旦那も歩いたのが早かったらしく両家から歩くのはまだかまだかとひつこく言われるので気になってきました😭
個人差はあるかと思いますが、皆さんのお子さんはつかまり立ちや伝い歩きからどれくらいで歩き出しましたか??
また、じじばばにまだかまだかと言われたら何て返してましたか??
- na(5歳8ヶ月, 7歳)
コメント

退会ユーザー
つかまり立ち8ヶ月、1人歩きは10ヶ月でした!!
うちはじじばばに何も言われてないですが、もし言われたら
そうかなー?別に個人差あるし気にしてない。って言います笑笑

サニー
うちはつかまり立ち6ヶ月、一人歩きは10ヶ月で結構間が空きましたよ!色んなケースがありますからね!まだまだ気にしなくていいと思います☺️
-
na
そう言われると安心します😭 気にする月齢でもないし、気にしないようにしようと思います。ありがとうございます!
- 11月3日

milm
うちの子は8ヶ月でズリバイをしました。1歳1ヶ月過ぎて1歩歩けたら次の日から2歩3歩とすぐ歩けるようになりましたが、お外で靴を履いて歩けるようになったのは1歳3ヶ月頃だと思います。私が歩くの遅かったらしくまだかと言われたことはないです。が、もし言われたら個人差があるしそれ以上成長のことで言われてもこちらが不安になるだけだから言わないでと私ならいいます😱
-
na
ありがとうございます✨
ほんとこちらが不安になるだけです😭
次言われたらそうやって言おうと思います- 11月3日

ぴーやん
息子は7ヶ月でつたい歩きしたけど、そこからなかなか進まず、一人で立ったのはつい最近で、今1歳1ヶ月になりましたが、まだ歩いてないです笑
うちも結構言われますが、「私に似てマイペースだねー」と笑って言ってます。内心「うるせえ、黙れ」と思っていますが…
-
na
そうなんですね! でももうすぐ歩きそうですね☺️ うちも怖がりなのが原因かまだまだかかりそうです。笑 ほんと内心うるせー黙れって思いますよね。。笑
- 11月3日

かもめ
息子はまだはいはいもつかまり立ちもしませんよ😂❤
はいはいせずそのまま歩いてしまうのでは?と思っています(*´∀`)✨
私は旦那が歩き始めるのが遅かったらしく義両親も気にもしてませんし、私の両親もそのうち歩くわ~程度で全く心配してません(’-’*)♪
でもじじばばにまだか~?と言われたらまだです~と流します😊❤
-
na
そうなんですね! 知り合いの子にはいはいせずそのまま立って歩いた子がいました✨ 流してたんですが、あまりにも言われるのでどうしようかと思ってます😂
- 11月3日
-
かもめ
息子は寝返りよりもお座りの方が先に完璧でしたよ😆✨
言われ過ぎると気になりますが一人一人違うのでやっぱりママが流すしかないですよね😊👍- 11月3日

a.u78
1歳になりましたが、まだ伝い歩きまでしかできず一人歩きはできませんよ☺️
ちなみに、はいはいも8ヶ月頃で遅かったです💦
何か言われても、やる気の問題!と言っています😂
-
na
そうなんですね! うちもズリバイはずーっとしてましたがはいはいは8ヵ月でつかまり立ちした後でした💦
ほんとやる気の問題というか本人の問題ですよね~😭 本人に聞いてみてって言おうかな😂- 11月3日

ぴーにゃん
長男が6ヶ月で捕まりだりをして8ヶ月でつたい歩きをしたのですが、ちゃんと歩き出したのは1歳5ヶ月です。
1歳2ヶ月ぐらいから歩くかなぁーって感じだったんですが体が重かったのか。。ビビリだったのか。。なかなか歩いてくれませんでした。
まだ1歳ですよね?
歩けなくて全然普通だと思いますよ。
私も姑によく言われてましたが歩き出したら怪我も増えるので気長に待ちまーすって言って流してました。
腹のなかではうるせーよって思ってましたけど笑笑
-
na
つたい歩きから結構空いたんですね😳
普通ですよね😅毎回遅い遅いと言われると段々不安になってきて、、、。ちょっと安心しました。
私も腹の中ではうるせーよって毎回思ってます。笑- 11月3日

春夏
うちは8ヶ月には伝い歩きをしていましたが、歩いたのは1歳1ヶ月でした。1歳前には歩くかなって思ってましたがじらされましたね笑
上の子は7ヶ月まで寝返りもしなかったのに、1歳には歩きました。
本当、スピードは個人差すごいと思います!
うちは誰にも特に言われませんでしたが、私が気になっちゃうタイプなので、気を使われていたかもしれません笑
もし言われたらあからさまに気にして落ち込むと思います(^^;

わはは母
元保育士です。早くに歩き出すのはデメリットのほうが多いので、ハイハイ時期はなるべく長いほうがいいですよ🙆
手先が器用になる、体幹がよくなるなど、ハイハイ長いほうがいいことだらけです。
両親にもそのことを言うといいと思いますよ🙆
私は子どもがハイハイのとき、両親の前でなるべく長くハイハイしなさいねー、そのほうが将来のためにいいのよー、と子どもにいってたので、両親もそうなのね!と納得してました😊
na
歩くの早かったんですね😊
最初気にしてなかったんですがあまりにもひつこくて😱
でも気にしないようにします。ありがとうございます✨