![ゆか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
育休延長と退職について悩んでいます。仕事復帰するか、退職するか迷っています。院長には戻す気がないと言われ、先輩たちの期待もある中での決断が難しいです。
育休延長と退職についてです。長文です。
元々コンタクト店で働いていたのを眼科にスカウトされ検査員として2年、受付・医療事務として2年の合計4年ほど働いていました。
仕事の出来は普通ですが、真面目に取り組んできました。
サボりがちな一部のスタッフの分まで休日出勤したり休み希望変えたりして、シフトが円滑に回るよう働いてきました。
先輩方からは頑張ってる!と可愛がって頂いてました。
3月に出産し、今は育休中です。
3月の途中入所は確実に落選なので4月入所を考えていました。
しかし先日事務長から連絡がきました。
「育休後にできる限り働くと言っていたけど、通勤に往復3時間かかり、短時間勤務でバタバタするなら辞めてはどうか。(私宛ではないが)受付へのクレームが増えており、院長も受付としては戻す気はなく、どうしても戻りたいなら副院長の補助につくか検査員か。退職金のでない職場だし、保育園難しそうなら無理に保活はせず2年フルで取って退職にしたらどうだろうか。」
要約するとこんな感じです。
ちなみに今育休中のスタッフがトータルで5人います。
職場の先輩は、二人目を半年で預けて戻ってきてくれてて、「ゆかちゃんが戻ってくるの待ってるからね😊」と言ってくれてました。
仕事は好きだし、また働きたい気持ちはあります。
でも、院長にも不要と思われてるのに戻るのも…でもそのまま育休取るだけ取って辞めるとか不正もしたくない…取るだけ取って復帰してどうしても無理なら辞める、ではダメなのだろうか…それか育休中に二人目妊娠して期間を開けて復職しようか…でも先輩は短期間で戻ってきてくれたのに…そもそもそんなに長く休んだらほかのスタッフは不快に思わないだろうか…
と頭の中ぐちゃぐちゃです😣
そりゃ、子どもは可愛いのでできるだけ傍にいてあげたいですが、戻ってくるからそれまで頑張ってて!って後輩達に言って育休に入ったのに、やっぱり辞めるとは言いにくい。
育休中のスタッフが多すぎて人が足りてないのに、いくら事務長が言ったからといって延長します!とも言いにくい。
3月入所は絶望的なので延長にはなるんですが、4月入所なら入れるかもしれなくて、戻るかそのまま半年延長するか…
ちなみに金銭的には、育休中に貰える給付金と、復帰してからの時短でのお給料とでは、ほとんど差がありません。
主人は「貰えるもんもらって傍におったればええやん」と言います😣
- ゆか(5歳5ヶ月, 6歳)
コメント
![ピッピ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ピッピ
私ならとりあえず育休延長して2年フルで取ります😅
職場から退職を勧められるって良くないし、私なら育休中に転職活動する事も考えちゃいます💦
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
私もご主人の意見に賛成です😅いい加減かもしれないですが、でもスタッフ間の環境が良くてもトップに問題ありだとやっぱりこの先もいろんな場面で理解を得ることって難しいと思うんですよね。
育児中ってどうしても働くのに不利な状況なので、できる限り理解のある職場がいいと思いますし
スタッフさんは育児中の方が多くて理解をしてくれても、やっぱりトップに理解がないと、お金を払うのはトップの人なので…
それに戻るから!と言ったことも、今後の人生でそのスタッフの方たちかすごく大切になる人達なら頑張って戻ってもいいと思いますが、大抵は職場の人なんて辞めたら赤の他人ですし😅辞めても仲良くできる人って、逆に戻らなかったことを責めるような人ではないと思いますし。
仕事に関しては、よほど自分が人生をかけてたり、生き甲斐をその職場や仕事に感じていない限りはドライでいいんじゃないかなと個人的には思います。私生活を支えるための仕事ですから。育休もらえるだけもらって辞めていいなんて好都合じゃないですか!
私ならもらえるものもらって子供と一緒に過ごします😊長文失礼しました!
-
ゆか
育児には理解のある職場だったんですけど、出産して戻ってくる人が増えて、オープン・ラストの人手が足りないのに、間の時間にしか入られへん人戻ってきても…って感じになってるみたいです😩
仲良くしてるスタッフは、話すれば、わかってくれるとおもいます🤔
むしろ賛成されそう😂
ただ、辞めるにしても戻るにしても、育休中に発生してる有給は使い果たしてからやめようと思います😏- 11月2日
![シロちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
シロちゃん
職場からフルでもらって退職したらどうかと言われているのであれば私はそうします。
-
シロちゃん
職場のスタッフに戻るからと言った気持ちもわかりますが、経営側から退職を促されているのであればそれは致し方ないと思います。
また育休中のお金は会社は負担0なのでもらったほうがいいと思います。- 11月2日
-
ゆか
会社から出ているお金なら気持ちよく頂いて辞められるのですが、雇用保険は皆様が働いて収めてるお金なので、そんなずるいことしていいのかなぁ、という葛藤が😣
有給ならいくらでも使うんですか😏- 11月2日
-
シロちゃん
いや、今まで払ってきた雇用保険でもありますし、気にせずもらっていいと思います。
私も育休中に4人目を妊娠し育休延長を申し出ていますが、最初は周りの目などを気にして悩みましたが、
そこは割り切りも必要だと思うようになりました。
私も育休始まってまもなく退職したこともありましたがやはりお金が厳しく大変でした。
なので気にせずもらっていいと思います- 11月2日
-
ゆか
確かに、気にし過ぎず割り切ることも大事ですね🙄
とりあえず貰える分は貰っておくことにします😣
ご自身の貴重な体験談をありがとうございました😊- 11月2日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
私ならとりあえず戻ります!
スタッフ間の雰囲気も良さそうだし、また1年後に新しく仕事と保育園を探すのも大変かなと。
やってみて、無理ならそこから考えます。
あと、やり方によっては貰えるとしても、今まで雇用保険を払っていたとしても、退職が決まった段階で受給資格がなくなる本来は貰えるものでは無いものですし、個人的に抵抗があります😭
たまにやってる人聞きますがね。
-
ゆか
そうですよね😣
育休は取れるだけ取って、2年で一旦復帰する、と伝えてみます😊
それで解雇と言われたら訴えます😏- 11月2日
ゆか
転職活動とまでは行かないですけど求人見ちゃいます😣
とりあえず取れるだけ取っておこうかな…