![結絆](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子供が言葉や行動で問題を起こしているが、今後の将来や他の子供に与える影響が心配。カウンセリングを受けつつ、子供の状況を把握し、適切な対応を模索中。
同じ市内のこども園なんですが、事情があって引っ越しと共に3ヶ月ほど前に、こども園も転園させました。
前のこども園の経験が良かったのか、今のところ癇癪を起こすことなくスムーズに通ってくれてるのはいぃのですが
前のこども園ではそんな事なかったのに、今のこども園に来てから言葉遣いがあきらかに悪くなりました
本人は
○○君が○○○って言っりするんだよ〜口悪いよね〜
っと言いながらも
真似をしてふざけて言ってきたりする事が多々あります。
例えば
あいつ死ねばいいのに〜って言ってたのを
死ねば?っと言い換えて言ったり
この役立たずっと言ったり
虫嫌いなのもあって、前はあり1つでも逃げ回ってたのに
嫌いってお箸でぶっ刺して、殺した〜⤴️って言ってきたり
わざと下の子が転ぶような事をしてきたり
↑も○○君が良くしてくるようです。
うちの子だけに限らず、他の子にも
その都度、言葉や行為を注意してはいます
けど、○○君は先生にも注意されたりしてるけど言ってるよ〜
って、悪い言葉だと言う割には真似をする
悪気なく?なのかなんなのかわかりませんが、ありを殺す
あまり良くない事を言ってる自覚があるだけまだマシなのかも
集団生活してたら、あるあるなのかもしれないけど
息子はアスペルガー持ちなのもあって、いつかそれが身についてしまって、人を傷つけてしまうことになってしまわないか、友達らしい友達いない事になってしまわないか、今はありだけですんでるけど、いじめっ子になってしまったりしないか、取り返しのつかない事をしてしまわないか、息子の将来が不安です。
こう言った場合、私はどうしたらいいんでしょうか?
不定期にではありますが、発達障害なのもあってカウンセリング受けたりもしてます。
旦那とは5月から離婚調停が続いており、シングルマザー状態な生活で、こども園の転園や、住居が変わったり、環境の変化もあったので、それも影響してるのかもしれません。
子供2人ともに異なる発達障害や癲癇を持っていて、自分自身心と身体がついてけない事も多々あります。
ですが子どもにはなるべく悪影響のないように、言葉には気をつけて、子供がいない時間にストレス発散をして、子供とはなるべく笑って過ごせるように気をつけてるつもりでいますが、それも敏感な子供の前でどこまで出来てるのかわかりません。
今のところ息子は、園での言葉遣いで問題なく過ごしてるようなのですが、先生も何処まで把握出来てるのかわからないし
複数人、言葉の良くない子がいる事が、息子にどれだけ影響していくのか不安です。
- 結絆(9歳, 12歳)
![(´-3-`)](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
(´-3-`)
こども園の先生は息子さんの状態知ってらっしゃいますか?
コメント