息子が参加した活動で、友達との交流がうまくいかず悩んでいます。息子が嫌われているのか、気にしていないのか心配です。友達の名前が出てこないことも気になっています。話を聞いてほしいと思っています。
今日参観日でした。
息子は5歳になる歳です。
なんだが活動をみていると、2人ペアになってねー!の時息子が1人の男の子と手を繋ごうとしたら払われたり1組だけ3人になってしまうのでほかの所に入れてもらい、その3人のうち1人のこが手を払ったり…なので仕方なく3人のうちの反対側の子が手を繋いでくれて。みんなで円になってねー!の時は、○○そっちいってー!と言われ、あー!横はいりしたー!と違う子にいわれたり…なんだか、嫌われてるのかなー上手く交流できてないのかなー息子は気にしていないのだろうか?悲しい気持ちにはなってないのかな等考えてしまいました。確かに園の話を聞いても特に友達の名前が出てくるとかはないです…なんだか悲しい気持ちになってきますね。かわれるなら変わってあげたいくらい。すみません。質問と言うか誰かに話を聞いてもらいたくて…
- 2児はわがままボディ(5歳7ヶ月, 5歳7ヶ月, 7歳, 11歳)
コメント
ねこねこ
私もつい最近同じような経験をしました。
心配で色々考えたりして寝れなかったです。
自分がされるより辛いですよね。
みんなと上手く付き合えていますか?等、先生に相談されてみてはどうでしょうか?
ぷぅた
5歳の年って事は年中さんですかね?
うちも同い歳のが居ますが、小さくてもやっぱり人間十人十色なのか犬猿の仲な子は少なからず居る気がします( ̄▽ ̄;)
私の子も先日同級生と園後に一悶着起こしたようで、相手のお母さんから苦情のLINEが長々と送られて来ました…
発達に違和感を母、先生共に感じてないのであれば「こんなタイプの子」と思ってサポートしてあげたらいいと思います。
(うちの子も年少の三学期入る位までほぼ同級生の名前覚えて家で話に上げることはありませんでした( ̄▽ ̄;))
2児はわがままボディ
コメントありがとうございます。
見てるの辛いですよね…そして毎日こうなのかなと考えてしまいます。
そうですね、連絡ノートがあるので相談してみます🙂
ねこねこ
そうですね、すごく敏感になってしまって本人にどんなお話したの?とか細かく聞いてしまいます😢
先生の他にも保健師さんや、子供センターの方にも相談しました。
自分よりも子供の事に詳しい方にアドバイスもらったりすると少し気が楽になりましたよ😊