
コメント

メル
集団生活に慣れさせたいので今後入れさせる予定です☺️
お金は市民税で変わってくるので何とも言えないです💦

®️
うちは年少からの幼稚園です。
今の時代、保育園にも幼稚園にも行ってない子ってなかなかいないんじゃないですかね。
いきなり小学校って集団行動出来なさそうですし、そもそもその年齢まで家庭保育してても体も心も余すと思います😅
-
🌹
そうですね🤔💦集団生活できなそうですもんね…ありがとうございます
- 10月30日

あーか
年少から入れます(・ω・)/
相当田舎とかじゃないと今は小学校からって子いないと思います(´xωx`)
-
🌹
そうなんですね💧
皆さん年少からが多いんですね、、- 10月30日

退会ユーザー
保育園で、2歳過ぎから預けてます。
仕事してるから預けざるを得ないのですが、もし仕事してなくても幼稚園には通わせます。
保育料は、市民税額によりますし、市町村にもよります。
わが家は、大体3万ちょっとです。
親が居ないところでの人との関わり方を学んだり、お友達を作ったりするのはやっぱり集団の中に入れるのが一番だと思うからです。
周りがみんな誰かしら知ってる子がいるのに、自分は全員初めて、しかも集団生活も初めて、となると小1危機になりそうですし、自分だったらそんなアウェー感満載のところに通うのは嫌ですし。
でも、ご家庭の考え方にもよるので、絶対幼稚園行かないとおかしい!とも思いません😊
-
🌹
やっぱりそうなんですね…
ありがとうございます😥年少から考えてみたいと思います- 10月30日

にぼし
4月からです。
本当は家計のために産休明けを希望してましたが、生まれたのが年度終わりだったので1歳になってからになりますね。
離れたくない!て気持ちはないです🙂
あと集団生活って大事だと思うので、預けるお金はかかりますがそっちを取りました。あとは早い方が、父母と別れて活動するのに抵抗がないからとよく聞くです(人見知りとか)。
病気もらってきそうですが 笑
-
にぼし
ちなみに小学校の学区は違う保育園に通うことになります😅
しかももしかしたら実家(県外)に引っ越すかもなので友達とは別れるかもですが、集団生活しておくのは大事だと思ってます。- 10月30日
-
🌹
そうですね…集団生活大切ですもんね、、小さいうちから通った方がいいですよね😥💦
ありがとうございます- 10月30日

ひなまま1024
3歳クラスから無償化になる予定なので、公立に通わせると負担は諸経費とかじゃないでしょうか?
幼児教育は人間育成に必要だと思いますよ。
うちは共働きしないと生活できないので1歳から保育園通ってますよ。
-
🌹
そうですね🤔
ありがとうございます!- 10月30日
🌹
経験がないとやっぱりダメですね🤨ありがとうございます!
メル
ダメまでとはいかないと思いますが、譲り合いとか協調性とか育ちそうな気がするのでプラスにはなると思います❗