
早寝早起きの重要性について相談中。子供の寝かしつけや夜中の起きる頻度に不安を感じている。看護師からは大丈夫と言われたが、同じ経験をした方はいるか。
早寝早起きを今からさせることは
やはり大切なのでしょうか、、。
以前は添い乳で22時頃寝てくれていたのですが、
最近添い乳だけで寝なくなり
寝る前の🍼を飲んだあと
抱っこ紐で寝かしつけが毎日です。
あまり早い時間に寝室へ行き抱っこ紐しても寝てくれず
最近は23時頃になると寝室へ行きゆらゆらすると
10分程度で寝てくれるので習慣化しています。
夜の離乳食は19時~20時の間です。
夜中に1.2回起きる程度ですが、👶は6時頃起き、
旦那を仕事へ見送ってからもう一度寝かしつけ
11時頃まで眠くて一緒にまた寝てしまいます。
知り合いの看護師さんに話したところ、
全然大丈夫だよ!と言われたのですが不安で、、。
同じような似た方いますか?
※批判はいりません。
- 🍪🍩🍪🍩🥨(7歳)
コメント

退会ユーザー
楽なようにやったらいいと思います😚私もいままでそうしてきました(笑)
うちの場合は子供の方が勝手にリズム作り出してきて今は規則正しいです(^ ^)

マロッシュ
うちもそんな感じです💦
21:30頃寝かしつけようとしても結局そこから2時間くらい寝なかったりで🌀
3回食が始まったらもう少しちゃんとしないとダメかなと思ってるのですが、なかなか改善せずです💦
-
🍪🍩🍪🍩🥨
わかります😭😭💭
無理に早く寝かしつけようと
思っても結局寝ないし疲れちゃうだけですよね😭
うちも3回食はじまったら
少し改善できればしたいです。。😣- 10月29日

みき
私も22時頃お風呂、23時頃就寝ですよー( ^ω^ )♬♬
自分のやりやすいようにでいいと思います!
-
🍪🍩🍪🍩🥨
ありがとうございます☺️☆
やりやすいようにでいいんだと
思うと楽になります!😣✭- 10月29日
🍪🍩🍪🍩🥨
ありがとうございます😭😭👏
考えたり周りと比べると
悩んでしまいますが、
私も楽なようにマイペースに
頑張ります☺️
退会ユーザー
うちの子の場合も寝かしつけはいつも授乳で寝落ちでしたし、夜起きても授乳で寝かしてましたし、なかなか寝ないので同じように夜23時ごろ寝かせてる時期もありましたし、そのときどきに自分が楽なようにしてましたが、何もしなくても11ヶ月過ぎてからすんなり卒乳しましたし今はなにもしなくても1人でゴロゴロしながら寝るし朝まで一回も起きません☺️
大丈夫ですよー( ˘͈ ᵕ ˘͈ )