
父との関係が苦しく、里帰り中に父の無神経な言動に悲しむ女性の相談です。
連投すみません。
私は昔から自分の父が苦手です。父は怒鳴りだすと止まらず、何時間でも大声で怒鳴り、自分の価値観が通らないと気がすまない人です。結婚して家を離れ、程よい距離で関係は上手く保っています。でも里帰り中の今、父が帰ってくる時間になるとお腹が痛くなり、別々の部屋にいても、怒っていないか聞き耳をたてる癖は治りません。今は怒鳴ることはほぼ無いのですがいつ地雷を踏んでしまうかビクビクしています。
昨日後陣痛もあり、お腹が痛くて休んでいる時に子ども(生後9日目)が泣き、私の母が休んでていいよ、と言って子どもを抱っこしてあやしてくれました。そこへ父が来て、何でばあばが抱いとるの、お母さんは寝とるんか、と言われてしまいました。また、子どもと別室で、皆でご飯を食べている時には、父にだけ子どもの声が聞こえたようで、お母さんには聞こえんのか、と言われてしまい、駄目なお母さんだと責められているようで悲しくて悲しくてなりません。里帰りで沢山助けてもらって、本当にありがたい環境の中にいることは分かっています。でも私のペースで、初めての子育てに悩んで、痛い体を引きずって、懸命にやっています。
無神経な父の言葉が突き刺さって苦しい。涙が止まりません。
長々となってしまい、すみません。
- まうす☆(9歳)
コメント

❤︎男女ママ♡
私も両親が苦手です
母は過干渉。父はすぐ手をあげます。
今回義実家へ出産後行く予定でいます。
文を見る限りは、お父様ただぶっきらぼうで、伝え方がわからない人なのでは?と思いました。
まうす☆さんも、ご自分がいたらないのだ!と思うのではなく
「母親業勉強させてもらってます!お世話になってます!ありがとうお父さんお母さん」と明るくケラケラしてればいいとおもいます。
最初から完璧な人はいません
お父様もまうす☆さんのこと全て知ってるわけではありません
きっと圧倒的にお二人の会話が少なくコミュニケーション不足なんだと思いました
本当にきついお父様なら、すでに怒鳴り散らしてるはずですよ!

さくらあんこ
私も里帰りで父との関係に悩みました。
私は小さい頃から虐待を受けていたので父親が苦手です。
2年ほど前に母も亡くなっていて里帰りするか悩んだのですが、義母宅が歩いて5分の距離にあり毎日来ると宣言されていたためそっちの方が嫌で実家に里帰りという形で逃げました。
父は母の死により性格が変わり、怒ることはなくなったのですがやはり里帰りは後悔しました。
ずっとビクビクしながら生活をし、家族に無意識に気を使いながら生きることがとても疲れました。
とても体調が悪いことが何度かありましたが、赤ちゃんが泣いていても誰にも助けを求められず、里帰りの意味はありませんでした。
あまり疲れてしまったり、苦しいなら家に帰ってしまうのも手だと思いますよ。
無理しないで、自分のしたいようにすれば良いのです。
本当はお母様にたっぷり甘えて助けてもらうのが一番ですが、お気持ちわかるので少し心配です…
-
まうす☆
さくらあんこさん、大変な苦労をされたんですね。返信くださり、本当にありがとうございます。
そうなんです!長年植え付けられたビクビクは治りません。物凄く気を遣います。今は赤ちゃんの事だけを考えていたいのに…
私には理解してくれる母がいるのだから、もっとがんばれるはずですね!甘えてもいいんですよね!- 1月9日

めぐみちょこ
すごくわかります。
うちの父も短気で、どこに着火点があるかわからないため、いつ怒り出すか不安で、今でもほとんど目を合わせて話せません。
そんな中育ったわたしは今でも人から怒られたり注意をされると泣いてしまいます。
母はわかってくれますが、正直なところここまで怖がったり嫌だとは思っていないようです。
ですが、最近になってあしらい方もわかってきました。
そういう言葉や態度でしか表現できない可哀想な人と思って、怒りそうになったら離れたり無視したり。
可哀想な気もしますが
気にしてたら自分がもちません。
まうすさんは自分の育児に誇りを持っていいですよ。まうすさんの子供なんですから。
出来るのであれば言い返してもいいかもしれないですが、うるさいですもんね。
間に受けなくていいと思いますよ。
完璧な親なんて自分含めいないんですから。
きっと産後で精神的にも不安定なんだとおもいます。
赤ちゃんはまうすさんの子供なんですから、気にしすぎず、お母さんにも甘えてゆったりした気持ちでいれるように。
お父さんはでっかい子供なんですよ
✧⁺⸜(●˙▾˙●)⸝⁺✧
-
まうす☆
ありがとうございます!私もトラウマで、怒られると心臓がバクバクして、パニックになります。ちょっと注意を受けただけでも泣くのを我慢出来ません。そのおかげで、旦那さんは優しい人を見つけることが出来ましたが(笑)
でっかい子ども(笑)上手くあしらうゆとりを持ってやっていこうと思います(^_^)- 1月9日

そらたんたん
うちの父の話かと思いました。
私はほんっとうに父が嫌いで苦手でした。(いまでもそんなに好きではないです)
妊娠中に脳梗塞で倒れたときもまわりから全く同情されなかったような人です。とにかく自分勝手で世界で一番自分が好きな人です。
わたしはまうす☆さんほど人間ができていないので、孫が出来ても絶対会わせない!と思っていました。
実際4ヶ月になる今まで会ったのは4、5回です。
わたしはもう父は諦めました。
いつまでも子どもでお殿様でいたい人なんだとあまりかかわらないようにしています。
じゃないと私がストレスなので実家にも帰らず、母に来てもらうようにしてました。
まうす☆さんもいま産後すぐで情緒も不安定なときだとおもいます。
お父様の言葉も発した方はあまり深く考えてないんだと思うんです。
なのでこちらも犬が吠えてるくらいでいきませんか?
ちなみに私の父は孫はかわいいと口では言いますが、絶対自分(父自身です)のことのほうがかわいいです。
-
まうす☆
自分が一番、そんな感じです!私の母が赤ちゃんに夢中になっていると機嫌が悪くなり、違う話題に変えようとします。父なりに可愛いと思ってくれてはいますがf^_^;
父の言葉をまともに受け止めていたら身体が持ちません。聞き流す余裕を持ってやっていきたいです(^_^)
ありがとうございます!- 1月9日

ゆう星人
私の父も全く同じ怒鳴り散らすDVだったので、本当に恐怖な気持ちがわかります。
私は自分の家に産後、帰りませんでした。
もともと反対されてた結婚だったので、関係を絶たれたこともあり、未だに両親に所在も子どもが生まれたことも伝えていませんが、たとえ関係が続いていたとしても帰りたいとは思わなかったと思います。
生まれてきた赤ちゃんはお母さんと約1年は一心同体と言われています。
今貴女がビクビクしながら生活していることは多大なストレスを抱えていることになります。そのストレスは赤ちゃんにも伝わっています。
予定を早めてご自分の家に戻ることはできませんか??
その際、お一人で何から何までやるのは絶対にムリがきます。
ファミリーサポートなど、市や行政のを利用するなど、何か助けを探してみてください。
出産でお金がかかっているのに、またお金を遣うことにためらいもあるかもしれません。
実家のお母さんはやってくれてるのに、外のサービスを利用していることをお父さんが知ったらまた何か言われるのではないかという不安もあると思います。
でも心穏やかに生活するためにはお金には変えられません。
貴女から、お父さんとある程度の距離をとっていくしかありません。
赤ちゃんは貴女の恐怖心は全て伝わっています。
その想いは、後々何かしらの形で赤ちゃんに出てくると思います。
例えば夜泣きがひどいとか…。
貴女の詳しい状況もわからず勝手なことを言ってごめんなさい…。
ダンナさんや、ダンナさんのご家族とはいかがですか??
ヘルプを言ったら助けてもらえますか??
逃げられない恐怖心、心休まらない生活。すごく苦しいと思います。
私も家族という逃げられない環境に縛られてずっと苦しんでいたのでちょっとでも参考になればと思いました。
-
まうす☆
詳しくアドバイスありがとうございます!私も結婚を反対され、家を飛び出し、一時期一人暮らしをしたこともありました。その時にはお義母さんにとても助けて頂きました。その後実家との関係は修復し、無事結婚も出来て、父からの呪縛からも解放されたと思っていました。でも実際また一緒に暮らすと、恐怖心は残っているものですね…今は母が味方になり、父の機嫌が悪くならないように上手くやってくれています。
子どものために、私はとにかく心穏やかに愛情を注ぐことに集中します(^_^)- 1月10日

豆腐
私も里帰りして思い出したのが父がキツイ物言いをする人だった事です。ホルモン状態が不安定な時やし余計滅入るんですよね>_<
お母さんに泣きながら訴えて、よくお父さんとやってけるな言うてしまいましま´д` ;
そうやねみたいな事言ってたな
いらん事言うなとも言ってくれたみたいですが、一瞬で元通り
結局癖だから治りませんし、腹立つ時のが圧倒的に多いんですけど
たまに私の好きな焼き芋買ってくれるし、また家帰るしって(*_*)
友達とかに愚痴って吐き出してもいいと思います
もちろん里帰りありがたいですけど、辛いもんは辛いです
ありがたいと辛いは別問題。
やっぱり聞いてもらうんが一番やと思います
-
まうす☆
ありがとうございます!私も母に何でこんな父と結婚したのと何度も尋ねた事があります(笑)しかもイヤミな祖母とも同居生活。母はたくましい…
父も機嫌がいいとたまに欲しい物を買ってくれたりし、ムラがあって難しいです。
母に味方になってもらって、辛い気持ちをためないようにしてやっていきます(^_^)- 1月10日

みーすけ。
そんなお父さん怒った方が良くないですか?大人だから正しいとか間違ってますよ!むしろ子育てもだいぶ変わってきたしみんな今時は思いやりや助け合いの気持ちでやっているって事分かって欲しいです!!私はお父さんやお母さんでも間違ってることは間違ってるって言いますよ。弟も言いますし。お父さんやお母さんが謝ったりする事もしょっちゅうです。逆にまだ1歳の子供にも私は謝る事もあるくらいです。むしろ大人の方が間違えたりします。一度怒ってはどうですか?
-
まうす☆
ありがとうございます!
父とは大きな転機の時に幾度となく闘ってきました。私の思いをぶつけ、伝えようとしても、全く聞く耳を持ちません。自分の価値観を相手に押し付けるまで何日でも顔を見る度怒鳴り続けます。唯一父が謝ったのは私の結婚の時でした。その時は家を飛び出し、一人暮らしをし、距離を置いて、主人や義父母にも助けてもらい、1年かかった闘いでした。- 1月10日

egg
それじゃあ里帰りしている意味がないじゃないですか(´;ω;`)
お父さん後陣痛経験したことないでしょ??産んだことないでしょ??って言いたくなりますね(*_*;
お母さんがお父さんに産後はお腹痛いのよ、とか言ってもらっても怒鳴ったりするんでしょうか(*_*;
-
まうす☆
自分では経験しないから他人事で口だけ出すんですよね(>_<)
母がちゃんと私が体調悪い事も説明し、味方になってくれます(^_^)母を頼りに、出来る限り心穏やかに過ごしたいと思います。ありがとうございます!!!- 1月10日

退会ユーザー
私も小さい頃から父が苦手です。
絶縁状態です。
1人目出産の際は里帰りしましたが父が夜に母を殴ったり怒鳴ったりしてるのを見てストレスがたまって眠れなくなってしまい一ヶ月の里帰りの予定を二週間で帰ってきました。
父親には二度と我が子を抱かせたくありません。
-
まうす☆
暴力を振るうなんてどうしてそんな事が出来るのかその神経が分かりません!子育てだけでいっぱいいっぱいな中、大変な里帰りでしたね(;_;)
余計にストレスがかかるなんて、里帰りの意味が無いですよね。
私も早く家に帰りたいけれど、まだ母の助けなしに子育ても家の事もする自信が無いので、とにかく早く体調を整えて元気に子育て出来るようにがんばります(^_^)
返信ありがとうございます!!!- 1月11日
まうす☆
ありがとうございます。確かに父も私もコミュニケーションがすごく苦手です。お互い話す時に目を見れないし、父は目の前に私がいて、私に対する質問をする時にも母の方を見て話します。
父なりに孫は可愛いと思ってくれているようですし、悲観的にならずに、前向きにいかなきゃ駄目ですね!