
共働き夫婦のお財布事情について相談です。収入同じで家計を折半していたが、所得税の問題で揉めている。夫はけちで、買い物後に一円まで請求してくる。どう対処すべきか悩んでいます。
半分愚痴です😭
共働きの方のおさいふ事情ってどうやってわけてますか?
うちは旦那33歳 正社員
私27歳 正社員
ともに額面470万くらいでほぼ同じです。
食費、生活費など予算をたててことごとく折半って決めて同棲から開始。
家賃は旦那職場から27,000円/月
もらえるので、
家賃-家賃補助の残りを折半していました。
開始してから1年7ヶ月…
旦那が家賃補助27,000円も所得税の対象になってるから実は満額もらえてなかった。所得税としてひかれてる分、自分が負担してるから、家賃補助にかかる所得税分も半分だして。同棲開始時の分から遡って。
といってきました。
私はなんだそのケチケチした話!とまずいらっとしてしまったのですが、一応計算してみようと思いやり方を考えてみてるのですが、難しくてよくわかりません。。。
旦那はすごくけちで、買い物にいって俺が出しておくからいいよと店員さんの前でいっても、あとから1円までしっかり請求してくるタイプです…😅
- さらママ(7歳)
コメント

退会ユーザー
私の給料は全額貯金ですー!

ぽん
旦那さん凄いですね😓💦
我が家は夫26歳私27歳の共働きです✨
夫名義の口座を1つ作って住宅ローンや保険料保育料等すべての引き落としをその口座からにしています。
夫の手取りが35-40、私が17くらいなので、夫が26万私が7万をその口座に入れてます✨
残りはそれぞれが貯金とかお小遣いにしてます🙆♀️

すぎちゃん
共働きしていた時は、旦那さんの給料でやりくりし、自分の給料は貯金でした。
今は、旦那さんの給料でやりくり、私の不動産収入は貯金。私のアルバイト代は家族旅行に使ってます。

ききらら
ケチですね。夫婦だから共有財産なのにどっちが出すとか。計算の仕方はわからないですが、お財布を一緒にしてしまえばいいと思います。うちは私が全て管理で旦那にお小遣い渡してます。

しー
えー😑
某スカッとTVに出れそうなくらいケチ男ですね😂
うちは今は私が専業主婦してますが、19歳から同棲始めててその頃から家賃や光熱費など旦那負担でした😅
来年から働きに出ようと思ってますが、やはり私の給料は全額貯金ですね✨
歳上なんだし家賃くらい全額負担してくれよ!って思ってしまいました😢
家事負担も全部半分ですか?
私なら遡って計算とかめんどくさいし時間の無駄に思えるので、こっちは多めに家事してるんだからその分だと思え!って言います😆w

3人男の子まま♡
私だったら毎月の総支給:27000=所得税:X
で計算してXの半分を払えってことかなと思いますが…はっきり言って27000円分の所得税とか微々たるものでは?と思ってしまいますがそこまでケチケチしていると微々たるものでも貰いたいんですね…💦
-
3人男の子まま♡
あ、私の計算式は単純に考えたものなのでもっとキッチリ計算しないといけないとなると違うかもしれないです💦
- 10月26日

YU0123
子供のお金はどうしてるんですかー?これからさらママさんが復職された後も、お金もきっちり折半なら家事や育児も完全折半するつもりなのでしょうか?
うちはお互いめんどくさいので基本旦那が全て払って私は貯金担当、お互い足りなくなったり困ったら相談っていうゆるい感じです(^^)

はじめてのママリ🔰
うちは収入に応じて生活費を按分してます。
なので若干、旦那の方が多めに負担してくれています。
旦那さん、せこいですね😢
でも、言ってる事は間違っていないと思うので…。
一応、私なりに計算してみました。
27000×12=324,000
470万なら所得税は7%くらいかと…
住民税は10%
324,000×17%=55,080
それに社会保険料も加わると思うので、もっとだと思います😅
今までの遡るのはちょっと…😅気づかなかった旦那にも落ち度はあると思うので…。
私なら来月から減らしてあげます😚

のん
なんか面倒くさいですね😅この先収入や食費など生活スタイルが変わるたびにお金のことで揉めたりしそうです...
単純に旦那の給料で全て家賃も生活費も全て払って(足りないなら妻給料一部補填)、それぞれ小遣い制。
妻の給料からそれぞれの旦那&妻名義に折半して貯蓄していけばいいのではないですか?
そうすると妻が育休になろうがパートになろうが、いちいちお金のことを考えなくて済むと思います😅

ポケ
所得税云々てケチすぎます💦
本当に計算するとなると、同棲開始時のお給料の総支給額から計算しないといけなくてけっこう手間だと思いますし、細かいこと言い出したら住民税や雇用保険料とかも関係しますよね?!
夫婦なのにそこまで折半にこだわる理由ってなんなんですかね?🤔
自由に使えるお金の取り分と考えても、お小遣い制でないならそこそこ手元に残ると思うのですが😅
うちの主人はかなり丼勘定で、付き合ってる時のまだお小遣い制出なかった時は全てお金だしてくれてました。一緒に買い物に行って私のもの買う時も一緒に払っておくよと言って、後で私の服だけお金渡してもいらん!って受け取りませんでした。もちろん、主人から請求なんて絶対されません😅
何でも好きに買うし、かなりの自由人で独身貴族を謳歌してました💦
なのでケチではないことはわかってましたが、散財するタイプなのが不安でした。
今は、主人のお給料入ったら全額渡され、合算してます。主人のお小遣い、私のお小遣いも定額を渡してます。昔みたいな大盤振る舞いはもう見られませんが、家庭をもつなら自分のお金だってケチケチするのも、逆に散財するのも直さないといけないと思います。

ミク
うちは
主人 34歳 35万くらい
私 28歳 17万くらい
私9万〜10万
主人残りの生活費
私は共有口座に入れて使う分主人に申請してます!!

ぴろり
ご主人すごいですね…(^_^;)
所得税と住民税、社会保険料含めて考えると年間6万位かなぁと思いますが…。
払う必要ないと思います(>_<)
-
ぴろり
うちも出産までは完全折半でした。
今は夫の給料で生活し、私の給料は私が少し使ってほぼ貯金です。- 10月26日

さらママ
皆様、回答ありがとうございます!
個別にお返事しますが、まずはいそぎお礼をいいたくて!(>_<)もやもやがみなさんのおかげで少し緩和されました😭
ありがとうございます!
お察しの方が多いのですが、、もう生活費もこんな感じで、、赤ちゃんの費用も折半だの、、なんか疲れます。😥
話し合いするためにも、みなさんはどうされてるのか知りたくて…どうもありがとうございます。

しず
旦那様笑えるくらいケチですね😂(すみません)
わたしも家計について悩み中です🌀
共働きでお互い450くらい。
(わたしは変動するので、下がったり上がったりする可能性アリ)
財布は別々です。
お互いどんぶり勘定…。
住宅ローン4万(+固定資産税)・光熱費2万位?は夫に払ってもらってます。(もともと夫がローンをくんで住んでいた家なので)
食費・子供にかかるお金は、メインはわたしが払ってます。
あと私が家の貯金35000円くらいしてます。
それ以外はfreeです!
各々、自分の保険や娯楽費につかってます😅
お小遣い制は嫌、生活費としてお互い出しあうのも嫌と言われたので、費目ごとに分担する形となっています。
保育園費用は、折半かなぁ。
細々とした子供にかかるお金は、わたしかな。と言った感じです。
さらママ
コメントありがとうございます!
ご夫婦はお小遣い制みたいにして、ということでしょうか?
赤ちゃんもうすぐですね💕痛いのあとには本当に可愛い赤ちゃんがまってます!頑張ってくださいね✨