※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
moko
お金・保険

育休中の生活費について、夫と意見が対立しています。生活費を減らしたいと提案したところ、夫は反対し、怒ってしまいました。育休中の生活費の負担について、他の家庭はどうしているのでしょうか。

育休中の生活費負担について。
うちは共働きで同棲のときから今までずっと生活費はお互い同じ額を毎月共通口座に入れてました。
夫は去年転職し自分の給料を言いたがらないのですが、わたしは専門職なのでおそらく私のほうが多いと思います。
夫に、育休中は給料が減るからその分入れる生活費も少し減らしたいと相談したら、今まで俺のほうが給料低いのに同じ額を出していたからその案は通らないと言われ、育休は子どもを産んで育てるために取るんだよって言ったのですが、そんなに生活費が心配なら育休中はもう出かけるのも外食も無しね!って怒ってしまいました💦
怒るポイントが全然分からず混乱してます。
今まで折半だったというご家庭は育休中どうされてましたか?

コメント

deleted user

給料の〇%を家計に、ではなくこれまで同額を入れていたのならば、今回はご主人の言い分のほうが強いかなぁと個人的には思います🥲
財布別は、給料差があると同額負担は割に合わないのです。
これは育休中でも形的には同じだと考えます。

友人夫婦が全く同じ状況の時に相談を受けたことがあります。(我が家は結婚と同時に完全小遣い制にしてます)
結果、友人夫婦は財布合算にしてお小遣い制に切り替えてました。
一般論を参考に、お小遣いは手取り1割にしてたかと思います🤔

  • moko

    moko

    コメントありがとうございます!
    そういうものですか😭残業も夜勤もやっている中での給料だし家事負担もわたしに偏ってるからなんとなくわたしが多く出すのはちょっとってどうしてもなっちゃったんですよね…💦
    もう少し結婚前に子どもができた後のことまで話し合えば良かったと反省してます😓

    • 6月26日
かな

身体的負担が増えて収入が減るのに、金銭的な負担もしてくれないならなんのための夫で、あなたが父親としてできることは他になにがあるの?と聞きたくなりますね。。

  • moko

    moko

    コメントありがとうございます!
    ふたりの子を産むために休むんだから金銭面は配慮してくれるって勝手に思っちゃってたんですよね😭
    妊娠中もですし出産がある分女性のが体の負担が大きいんだから、平等ってわけにはいかないのでは…?って思うのですが、その理解が無いからお金の話も入ってこないんだろうなと思います🙄

    • 6月26日
  • かな

    かな

    言われなくてもわかるよねって思っちゃいますよね😂
    子どもがいるいないでかなり生活も変わりますし、全てを平等にすることは難しいと思います。
    今きちんと話し合いをしないと、これから先一緒に子育てしていく中でもっと大変なことがたくさんあると思います。
    平等にしようと思ってもだいたいの家庭が母親がやらなきゃならないことの方が多かったりします。。
    子どもの教育費も必要になりますし、
    これを機に今後の収入は合算して共有財産として管理、それぞれお小遣い制にするのが1番かなと思います。

    • 6月26日
  • moko

    moko

    実際に子育てされてる方の意見、とても参考になります🙇‍♂️わたし自身子育てでどれぐらいお金がかかるのか、ネットや雑誌からの情報しかなくて、実感のない不安…って感じなんですよね。
    おそらく夫も、妻も働いてるしこのままでなんとかなるって思ってると思います💦また改めて調べて考えてみます!

    • 6月26日
  • かな

    かな

    今現在お互いにきちんと貯蓄はされてますか?
    大学までの教育費として子ども1人につき800万〜かかると言われています。
    中学生以降は食費や部活動、塾代などの支出が増えていくので、我が家はそれまでになるべく貯蓄を増やさねばと思ってます💦
    結婚や出産を機にFPさんに相談したり、ライフプランや家計管理を見直す方は多いと思います😊
    無理してまで節約したりはする必要はないですが、計画的にお金を管理して自分たちの将来への備えと、子どものためにできることはやってあげれるといいのかなと思います✨

    • 6月26日
  • moko

    moko

    いま現在の貯蓄額は知らないのですが、結婚時点で夫は3桁ちょっと、わたしは独身時代の貯金が4桁近く残ってます。それを知ってるから夫は何かあると、貯金あるじゃんって言ってきます😓わたしの独身時代の貯金は共有財産じゃないからそこを当てにされても…って思いますし、家族に何かあった時に使えるようになるべく取っておきたい気持ちがあります。
    今後のふたりの稼ぎを無理なく計画的に使っていけるようにプロの手も借りながら考えなきゃですね……😭💦

    • 6月26日
  • かな

    かな

    そうなんですね…
    それはあてにされちゃってそうですね😭
    独身時代の貯蓄はないものとして考えてもらわないとですよね💦
    ご夫婦で納得して今後の金銭管理ができますように…✨

    • 6月26日
  • moko

    moko

    ご丁寧にありがとうございました🙇‍♂️

    • 6月26日
ぽかまま

うちも結婚後は貯金額も生活費も折半です。(残りは自由にしてます)育休中も変わらず同額にしですが、子供が産まれてから必要なものが増えて最近足りなくなってきました。夫に増額を提案しましたが、それなら私の金額も増やせと言われてます。
じゃあ家事やってる分、時給にして私にくれますか?と言いたいですが、今はとりあえずボーナスを生活費に入れてもらうことで落ち着いてます。(ボーナスは夫のパ方が良いです)
あと、生活費ということにして自分の化粧品もこっそり買ってます。
なんか男って、全員ではないと思うけどプライドもあるし、わがままだし、現実から目を背けるし、めんどいですよね〜、ムカつきますが半分諦めてます。

  • moko

    moko

    コメントありがとうございます!
    うちと全く同じですね😭
    無駄なプライドすごい分かります笑
    結局考え方というか価値観の違いなのかなとも思いますね……
    半分諦めという言葉を聞いて少し肩の力が抜けました😅とりあえず今は出産に集中してあまり期待しすぎず頑張ります🙇‍♂️

    • 6月29日
  • ぽかまま

    ぽかまま

    期待してるとムカつくだけなので、最近「こいつは人間レベルが低いから仕方がない」と考えるようにしてます(笑)
    出産してから夫にキレることも増えました。定期的にキレないと、こっちがもたないので😂
    ホルモンバランスも崩れるので大変だと思いますが、そんなときは仲間がいることを思い出していただけると嬉しいです🙇

    • 6月29日
  • moko

    moko

    それ良いですね笑
    思った通りに動いてくれるわけないからこっちも言葉気をつけて配慮しなきゃ…って思いたいけど思えないのが子育てですよねきっと😅
    優しいお言葉ありがとうございます❤️
    たまにママリで愚痴こぼしながら頑張ります🤣!

    • 6月30日