
今日の日替わりQ&Aでは、2人目の妊娠中に1人目のお子さん(2歳)への接…
今日の日替わりQ&Aでは、2人目の妊娠中に1人目のお子さん(2歳)への接し方に悩むママの投稿を紹介します。
投稿者さんのような悩みや思いを持つ方へ向けて、優しいメッセージを「回答」していただけるとうれしいです。
・・・・
息子に「ぶーぶくるから危ないからママと手繋いで」など言っても手繋いでくれる時とくれない時があります。
今日一緒に歩いてて、途中で何か嫌な事があったようで座りこみだして、「こんな所で座るならもうベビーカー乗って!」と言っていたら、いきなりダッシュして道路に飛び出しました😢普通に車通りの多い道路です。たまたま車が来てなかったのが幸い、何もなく終わりましたが本当に怖かったです😢普通に車道に飛び出したのは初めてでした。本人は追いかけっこをしてるみたいにきゃっきゃ笑って走ってくんです。私は怒りながら「危ないからだめ!止まって!」と追いかけます。そうするともっときゃーきゃー逃げる、という感じです😱
「ぶーぶーが来るから危ないんだよ?ひかれちゃうよ」とはよく伝えています。
でもわかってないみたいです。
今はまだ走れるけどもっとお腹が大きくなってもこんな感じだと本当に怖いなと思いました。
もうどうしたらいいのか…
皆さんどうされてますか?
うちの子が理解なさ過ぎるのか…
他の事にはだいぶ理解あると思うのになぁ
・・・・
皆さんの温かい回答を、お待ちしています。
※こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
※「ママリ公式」と検索、または下に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップすると過去にママリ公式で取り上げた質問がご覧になれます。
※こちらの投稿によせられた回答が想定以上の数になったときに、最初についた回答から順に見られなくなる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
- ママリ公式

みっこ
初めまして*
私も現在2人目妊娠中で、2歳の子を育てています。
うちもまさにそのような感じです🙇
2歳児というとイヤイヤ期に入り、自我がどんどん芽生えてきて、自由に動き回り、思い通りにならないと泣いたり、そんな時期なんだと思います。
まだまだママやパパに甘えたり、かまって欲しい時期です。
ママの言う事わかってると思いますよ😌
私自身、子どもに対してイライラしてしまったり、余裕がなくなって怒ったりしてしまう時があります。
なので、子供がぐずったり泣いてる時には一呼吸おき、どうしたの?ってまず子供の気持ちを聞くようにしています。
そうすると何かしら意思表示をしてくれると思います☺️
妊娠中という事もあり、育児の大変さも増しますが、
お互い頑張りましょう😊✨

たも
命に関わることは全力で怒ってました。
母親はただでさえあまり怖くないので本気で怒らないと伝わらないです。
(私は低い声で鬼の形相で👹怒ってました)
ひかれたらどうなるかも教えてました。すごく痛いこと。もし死んだら土に埋まって出てこられないこと。遊んだりギューしたり美味しいもの食べたりできないこと。
それでもまだまだふざけることもありますが、本当に危ないこと(飛び出したり…)はしないです。
男の子はやんちゃが可愛くもあり厄介でもあり…大変ですよね。
嫌なことがあったのかな?と思ったらどうしたの?何かあった?と聞いて
指図はなるべくしないほうがいいのかなと思います。
反発して余計にわーってなる気がします。
どうしたの?って聞いて疲れたーって言ったらベビーカー乗る?帰る?とか…
どっちがいい?と2択にすると答えてくれたりしました。

たろう
わたしは駐車場や交通量の多い場所でふざけたら、周囲が引くくらい怒鳴りますし、腕をおもいっきり掴みます。
周りからしたら虐待?と思われるかもしれませんが、子供が死ぬより全然いいと思ってやってます。
ギャン泣きしたら、逆に抱っこやベビーカーに乗るので
今はとりあえず車は怖い、母親も怖いと教えてます。
確かにかわいそうですが、わたしは自分の子を守りたいだけなんです、、(笑)
-
('ε'*)
横からすみません。
私も同じことしてて
共感できてつい
コメントしてしまいました!
私も旦那から
お前それ周りから見たら
虐待だぞ。ってよく
言われます!☺
でも、守りたいだけなんですよね。😣
下の子がお腹いたときでも
強制的にだっこしてました!- 11月2日
-
たろう
子供を守るってほんとしんどいときもツラいときもありますよね!
あと優しく注意したって3歳くらいの子に全く響かないですしね(笑)
まだ下の子にも教えていかなきゃいけないし、お互い頑張りましょう!(笑)- 11月2日
-
('ε'*)
優しく注意して
言うこと聞くなら
どの親も苦労しないですよね。😣💦
今は上の子絶対に手繋ぐか必ず
隣にいて服を掴んでるか
なのですが
下が産まれる前は
走り回ってたので
怒鳴るは叫ぶは強制的に抱っこ
でした(笑)
頑張ってきましょうね。😣😣💗- 11月3日
-
ビン
たろうさんのコメントを読んで…
私が小さい頃の話ですが、
危険な事、他人に迷惑がかかる事、
公衆で行儀が悪い時などは
よく両親にこっぴどく叱られていました!
父は一言「ゴラァ!」と頭を1回ゴツリと。
親が本気で怒ってるのがわかりましまし、
子供ながらにやってはいけないんだと思いました。
私は活発的でさわがしい性格でしたが
上記の事はちゃんと守るようにしていました✨
私にとって今でも大切な両親です。
今の世の中は、しつけを暴力行為だの、虐待だのと
見分けがつかない人が多い…
叱るべき事は怒鳴ったて荒くたっていいと思います。
それも大事な愛情です。
その他でたくん笑いあえる親子関係なら
子供が親を恨むような事にはなりません。
しめるところはしめ、
ゆるめるところはゆるめる。
私は自分の両親の様に自分の娘も育てていきたいです。- 11月3日
-
もっけ
共感しすぎてコメントしてしまいました.°(ಗдಗ。)°.
市の保健師さんなんかにも叩くことは虐待の始まりだと言いますが…
子供が死ぬかもしれない危険な時にも、こら?これは、こうでこうだからダメでしょ?と、悠長に教えろと?ア然でした…
私も、周りに虐待じゃない?と、思われたとしても、意思疎通の出来るようになった娘と私が分かり合えていればいい‼️と、思っています。
私が、必要以上に怒ってしまい、怒りすぎた💦と、思った瞬間
『ママ怖ーい。やだー。アップいっぱいねー⁉️めんねーは???(ごめんねは?)』と、言われます💦笑
そこは素直に怒りすぎました‼️ごめんなさい🙇♀️と、謝ります😊- 11月3日
-
退会ユーザー
横からすみません。うちも同じです😂
ダメなことは周りが引くくらい怒ってます。普通に一発くらいひっぱたきます。
度を超えたら虐待ですが、なんでも虐待っていうのも違うと思います😥うちの親は厳しくて怒鳴られて叩かれまくって育ったのでそれが普通です。
いっぱい褒めてしっかり怒ってしてあげるのが親の役目だと思います!
パパが怒っても効果ないので私が怒り役です😅でもちゃんと懐いてるし、ある程度言う事聞くようになってきました🙌🏻- 11月3日

ゆッコ
あたしも2歳児のママです!
わかりやすくブーブ、ドーン、痛い痛いで通じてくれてます、いまのところ😅
でも本当にまずいときは全力で叱って引っ張るしかないです…(;´Д`)
-
えりり
ろ🈴☎️🔅ゆッコさん
- 11月2日

トトロ
お互いストレスになるので
最初から危ないところはベビーカー乗せちゃってます💦
公園とか広くて車が絶対こないところでおもいっきり遊ばせて帰るとすんなりベビーカー乗ってくれることが多いです☺️💦ぐずるときもありますが…
ママも妊娠中ならなんかあったら本当に取り返しがつかないので気をつけてください💦
お互い頑張りましょうねヽ(*´∀`)

ことちゃんママ
今は妊娠中でお休みしていますが、保育士をしているものです(´ω`)
2歳児さんはイヤイヤ期だったり、ダメと言われたことをやりたがったりするので大変ですよね😱😱
子ども全員にきくとは思っていませんが、、、1つの手としては、、ダメなものはダメですが、ダメというとやりたくなってしまう子であれば、「ママが車に引かれちゃうかもしれないから〇〇くんがおてて繋いでくれないかなー?」とか、ヒーロー好きな子であれば「ママを守ってください!〇〇くんヒーロー(ライダー)!」とか、その子がノッテきそうな言葉をかけるとうまくいくこともありますよ…(^o^)✨
本当に危ない時はガタンということも大事だと思います…その前に習慣付いてくれるといいですね…!!
一意見として聞いていただけると嬉しいです(´ω`)

たそ
ハーネスは嫌ですか?
外野がうるさかったりもするので抵抗があるかもしれませんが…
ご相談のケースのように手を振りほどいたり、何か物を取ったり、外出中ずっと手を繋いでいるのは現実的に不可能だと思うので私は子供が成長したら使いたいです。
見た目が悪かろうが、人に何を言われようが、子供の安全にはかえられません。
-
ひろみー
横からすみません!
双子が歩き出して、ハーネス必須です😅
確かに賛否あるようですが、ホント命には変えられないですよね!!!
今はぬいぐるみが付いた可愛いリュックとかもあるし♡
犬みたいねって言われたら「ありがとうございます(*^o^*)」って返します。
実際犬の散歩状態ですし😅
ヒヤッとする事も減るので、自分のストレスも減ります。
周りから嫌味を言われる方が、我が子が危険なよりよっぽどいいです〜
(´ヮ`;)
ベビーカーにずっと縛られているより、無理やり手を繋ぐより
子供たちの機嫌もいいです!
中々前には進みませんけど( ̄▽ ̄;)- 11月3日
-
と
ハーネス使ってました!
じろじろ見られますがお腹おっきいのをアピールして歩いてました笑
荷物置き用に空のB型ベビーカー押して自分のリュックと息子のリュックつないで壁がわ歩かせて自由にしてました!!
よくかわいいーって言われてましたよ😃
よく思わない人からは声はかけられないのでトラブルにもならなかったてす笑- 11月3日

ちょこみの母
うちはそうなるのが嫌で外出る=手を繋ぐorベビーカーに乗るor抱っこするものと教えました
手を離して歩くという概念を教えませんでした
毒親と批判されてもこの子の命にはかえられないと思い厳しく教えてきたので外では自分から手を繋いできます
今から教え込むのも難しいと思うので、もはやハーネスを利用して見てはどうでしょうか?
我が家は手を繋ぐのとハーネスつけるのを併用してますよ

納豆ご飯(サブ)
「おてて繋がないなら抱っこ(カート)だからね!」としつこく言ってます💦
とりあえず手は繋いでくれるようになったので良かったですが、ふとした時に逃走します。
何度も言うし、子供が泣き喚いても心を無にして叱ります。
周りがひいててもいいです。
逃げないように手をぐいっと掴んで離しません。
でも妊娠中だとそうもいかないですかね(><)

すーさん
ここは本気で怒って分からせるしかないですね!!うちも似た感じで大通り沿いに家があるので避けられない道を通るときにたまに手を繋ぐの嫌がりますが強めに体をガシッと掴んで引かれちゃうよ!ブーブー怖いよ!痛い痛いなるよ!って強めに言って聞かせてます。あとはなるべく車がいるようなところは歩かせないしか方法がないですね、、ベビーカーに乗らせなきないけないときは、お家に帰ってご飯食べようとかもので釣るのはどうでしょうか。うちはそれで座り込んだときに立ち上がらせてます笑

きりん
私も妊娠がわかったのと
長子(1歳半)の体が大きくて
歩かせる練習を始めた頃、
一人で歩きたくて手を繋ぐのも
嫌がったりと大変だったので
お気持ちお察しします😭
でも怒っても表情がコロコロ変わるのが面白いと言わんばかりに笑われたり、
びっくりして泣いてしまって逆効果なのは
別のことで立証済みだったので
どうしようか悩んでいた時、
たまたま強く手を繋いで小走りをしたのが
面白かったらしく、しめた!と思い、
そこから車が来る時は手を繋ごうね
と言って、無理矢理繋いで始めは小走りして
手を繋ぐことを楽しむことから始めました。
また手を解きそうになった時にまた小走り…と。
そうした結果2週間くらいで嫌がることもなく
手を繋ぐよと言って手を繋いでも嫌がることは
あまり無くなりました。
しかもちゃんと車が通らない道に入ると
手を自分から離して歩いています。
車があまり通らない、通ってない時は
なるべく一人で歩きたい長子の気持ちを
尊重しているから反対にママの気持ちも
受け入れてくれてそういった行動を
取るようになったのだと思います。
妊娠していると上手く動かない体で
子どもの安全を確保するのは本当に
大変なことだと思いますが、
少しでも私の経験が参考になればと
思い、書かせていただきました☺️
応援してます!!!

ma
うちの子も車が好きなのもあり、ダッシュで車に飛び込んで行きます💦
基本的には手をつなぐのを習慣づけているので、お外に出たら手をつないでくれるのですが…
好きなものがあると周りが見えなくなるのでもうダッシュ😣
叱って子供が泣くのでいけないとはわかってると思うのですが、何度も注意してる間にひかれたら困る…とおもい、ハーネス付のリュックを買いました!!
基本的には手をつないでいますが、いざというときは助かってます

さくらんぼ
私は危ない時には本気で叱ります。それでも言うこと聞かない時は、お尻を叩くこともあります。
道路でふざけたら、すぐ家に引き返します。
お腹がおおきい時は大変でした💦💦
でも道路では絶対に手は離さないようにしてました。

珠愛姫+1
うちは
『ブーブーきたよ。ぎゅーっ』というと足にしがみつきます。
イヤイヤ期もあるのでリュックにリードがついているタイプを着けさせ前でカチッと金具を止めリードの先にカラビナもついているので私のカバンやベルト通しに付けて散歩します

m.
娘も小さい頃、いきなり手を振り払って飛び出そうとすることがあったので、手を繋ぐというより、手首を掴んで歩いていました😓
手は振り払われますが、手首は振り払われにくいので危険な所では必ずそうしていました💧

cz
よくないと思いますが、1回バスにひかれそうになり、また、ひかれそうになったので
ほっぺたをひっぱたきました。本気で目を見て怒りました。
それ以来車に飛び出す事は一切ありません。
叩くのは良くないですが死ぬかもしれないっと強く危機を感じて叩いてしまいました。
-
もっけ
必要な事だと思いますよ?
親が子供を叩く時って、それだけ必死に子供に何か伝えたい時、言葉より手が先に出ますよね…
世の中的に虐待を過剰に煽っていますが…
叩く事=虐待 ではないと、私は思うので😊
叩くという行為が、お子さんに対して大きなインパクトとして残り、普段言って聞かないこともすぐ覚えたりと、命に関わる様なしつけの時には、手が出てしまうのも仕方ないと思います‼️
それだけ、こちらも子供を守ることに、必死なんですから(^^)- 11月3日
-
あんじゅ
わたしも多分そうしてしまうと思います。
子供のことを思って叱ってるので
全然いいと思います!
横からコメントすみませんでした。- 11月3日

ぴーよ
命に関わるので真剣に怒った方が良いのでは?
泣かれても嫌がられても手を繋ぐしかないですよね💦
事故に遭うより嫌われる方がよっぽど良いですよね

ひよこ
命に関わることは怒鳴りつけてもいいと、怒らない育児の尾木ママが言ってました🙄
そのあとに説明すればよいと。
私も車道だけは本当に本当に強く怒ります。
それでもやるならもう車道近くは泣こうが喚こうが強制ベビーカーですかね😭

😋
私の弟は紐で繋いでました。
人間用のやつです。
回りからはすごい目で見られますが命の危険があるので。。

025
「ママ、〇〇と手をつないでたいなぁ」
「ママ風にのって飛ばされちゃうから、お手手離さないでね」
これを言い続けてたら、息子は手を繋いでくれるようになりました。

そらいろ
うちは二番目が男の子で、やはり女の子とちがうなーと感じている今日この頃。
もちろん、女の子でもチョロチョロする子はいるし、
うちの娘が大人しかったってのもありますが…。
下の子(長男)はまだ走れないけど、走れるようになったら危ないな~と。
賛否両論ありますが、紐?リード?付きのリュックでも背負わせようかなと思ってます。
事故って死ぬよりマシですから。

にーこ
駐車場怖いですよね💦
わたしは駐車場は嫌がっても抱っこしちゃいます。
手つないで歩いてても手ほどいたりしたらすぐ抱っこしちゃいます(>_<)
暴れて大変ですけど長い距離じゃないからなんとかいけます!
でも妊婦さんだと厳しいですよね💦
究極、犬みたいに紐につないじゃうのが確実ですかね🤔

彩波
うちも、駐車場や道路などで手を繋がないことは命に関わってくるので、歩き出した頃から、全力で怒っていました。今でもたまに、ふいに走り出してしまったりすることがあるので、そんな時は、周りがどぉみようと、全力で怒っています。
娘が泣こうがわめこうが、ダメなものはダメと、訳も含めて言ってきかせます。

キャサリン
うちもまさにその状況です!今日も買い物しに車で行き、「駐車場では手を繋ぐ💓」と約束しても振り払おうとしたので、何回言ってもダメだし、何かあってからでは遅いので、一瞬考えてから軽くほっぺたを叩きました😢
それから抱き締めて、もう一度説明しましたが。。。わかってくれたかなぁ。

かおる先生🍌
なぜ危ないのか、車に轢かれるとどうなるのか
理解できるのはもう少し大きくなってからかもしれませんね(^^)
楽しくなっちゃってテンション高い時とか、車が来て危ないなんて判断できないと思います。
ウチも何回もヒヤッとすることありました。
走るのも速くなって追いつかないですし、手をパッと離して寝そべったりするので、絶対に手を離さないようにガッチリ掴んでます。
もし車に引かれて〇〇君が死んじゃったら、ママ、とっても悲しい。と、伝えています。
ママが悲しむなら飛び出さない!って思ってくれると思います。
ちゃんと手繋ぐね〜♪と言って、自分から手を繋いでくれるようになりましたよ(^^)

ひい
私はこれからですが、妹が「てってを離したらカカと会えなくなっちゃうよ」って言ってました。

マメマメ
私なら命に関わることなので
引っぱたいて痛みを分からせます。
ぶーぶに引かれたらこれより
痛いんだよって。
本気で叱ります。

k
大変ですよね…。
真っ直ぐ手を繋いで歩いてくれたらどれだけ楽か(笑)
車が来ている時は飛び出さない様に、
一旦立ち止まり子供を覆うようにしています。もちろん動きたがりますが。
そうでもしないと手を繋ぐだけでは怖いので😅

ままちゃん
怒ると注意は違います、イラッとして
危ないでしょ!と言いたくなるのも分かりますが…
こうしなさい!は絶対やらないです。
○○出来るかなあ〜?上手かな〜?(^^)とおだてる方がやります、笑
やったらすごいと褒める。抱きしめる。
危ないことも優しく教えます。
その場まで行き、みてごらん
ぶーぶーがたくさん来るから、こっちには来ないようにしようね〜、痛い痛いしちゃうからね、
と言い聞かせるようにしてます。
うちはそれを続け、止まってよ〜と言うと止まり、道路には出なくなりましたよ( * ॑꒳ ॑*)

はなこじ
うちも2歳で急に車道に飛び出したりします😂なんとか追いかけてますがハーネスみたいなものをとも考えてます。日本ではハーネスはあんまり浸透してないのかな?テレビでしか見たことありませんし周囲の反応が怖いですが何かあったらじゃ遅いので💦

うに
うちもまさに毎日そんな感じです!
危ないことは怒るのではなく
もし車にひかれて○○くん(ちゃん)が
痛い痛いなったりいなくなったら
まま悲しいよ?泣いちゃうよ?
と、伝えるとままが悲しいのはいやだと
しなくなると聞き、なにかあったときは
うちもそう伝えてます。
まま泣いちゃっていいの?
と、聞くとやだ!と、言ってくるので
それだったらままの言うことちゃんと聞いてね!
外ではお手手繋ごうね。
と、言ってからは走りまわったりしなくなりましたよ!

neko800
命に関わることは本気で怒ります!
むしろこちらが本気じゃないと、子供には伝わらないと思います。
例え2歳でも、お母さんが本気で怒ったら絶対に分かってくれると思いますよ。
あと、車や自転車が通るような道路では絶対に手は放しません。
まだ2歳では突然走り出す等普通にあると思いますし、何かあってからでは遅いです。
外を歩くときは手を繋ぐ、繋げないならベビーカーに固定、それが出来ないなら出掛けないよ、と子供と約束してました。(まだ言葉をちゃんと理解できてない時から)
徹底したらそれが普通になります。
それが普通で育つと、歩道で走り出すなんてことは成長してもしないと思います。
小学生でも突然飛び出してくる子もいますから、小さいうちから徹底させるのが親の責任だと思いますよ。

ゆっこ
叩いてでも教えないあなたが悪いです。
もし事故に遭ったら、後悔しても後悔しても取り返しなんてつかないんですよ?
優しく気持ちを訊いてあげたり、ゆっくりと色々教えてあげるのはとても大切なことですが、安全が確保できてからの話です。
考えが甘いと思います、ダメなことはしっかりダメだと教えるべきです。

hmm☆mama
私はそういう事は本気で怒ってました!
優しく怒って聞かなくて死なれるよりマシなので。
2歳でも命に関わる事は力強く伝えます。

かいり
妊娠4ヶ月で上は3才の男の子育てています。
全く同じです!😭😭
私の手をふりほどいて、
うちの子も公園めがけて走っていき、
公園へ行く途中に車の駐車場があるんですが、その駐車場で車が出入りしてて、ヒヤッとしましたが自分で静止してくれてたので何とか大丈夫でした。。
これを機に私はリード付のリュックを背負わせることにしました。
賛否両論ある物ですが、身重な今、
わが子の安全の為なら使います🙋

はち
『危ない』とか、『ぶつかる』とか『ひかれちゃう』ってまだわかってもらえないですよね…
ウチはおしゃべりが割と早かったので、
小さい子がわかる音で伝えました
ぶつかるは『ドーン』
痛いは『えーんえーん』『イタイイタイ』
車が来たら危ないから手をつないで歩道を歩こうは
『車がビューンって来てドーンってなったら○○ちゃんえーんえーんって泣いちゃうよ?だからお手て繋いで、赤いトコロを一緒に歩こう?』ってな感じで何度か言い聞かせると道の端っこを歩いてくれるようになりました。
言い聞かせる時は同じ目線になるようにしゃがんで優しい口調で言いました。

Sarah
お子さんは構って欲しいのでしょう
道路に飛び出すとママが自分に注目して追いかけてくれると思っているのかもしれません。だから嬉しいとか遊びのつもりだと思います。
車にぶつかったら怪我をする
交通事故というのは理解が難しい時でしょうから病院にお泊まりしてママに会えなくなるもっとひどいとずっと会えなくなるというくらいを理解してもらう。
子供自身が飛び出さないようにならないといつまでもこの心配が続くと思います。ましてお腹が大きくなって来たら上の子はその分成長して今より追い付けなくなります。
子供の性格によりますが臆病な子でしたら上記を試して見てください。
怪我なんでへっちゃらというようなやんちゃ体質のお子さんでしたら車が来たらママが危ないから〇〇くんがママを守るために手を必ず繋いでいてくれる?とお願いして見てください。ヒーローものが好きな子だったら好きなヒーローみたいにママを守ってくれる?などとおねがいすれば大好きなママを守ろうと奮起してくれるかもしれません。
本当に命の危険がある事なのでなだめすかして何とか乗り切ってくださいね

2525
走って転んだレベルの痛い目にあった時に「お母さんが危ないって言ったのに行っちゃったからこうなったんだよ」「危ないって言ったことをやると、痛い目にあうね?」「だから、危ないって言われたことをやったらいけないんだよ?」と繰り返し教えました。
それでしっかり理解したのか、制止を聞かずに行ってしまった時は「お母さん、今、危ないって言ったよ?」「危ないって言ったことするとどうなっちゃうんだった?」でちゃんと聞くようになりました。
0歳の時から難しいかな?と思うようなことでも、ちゃんと説明するようにしています。
分からないから、と言って教えないといつまでも分からないですし、子供って大人が思ってる以上に理解力あると思います。

あっくんママ
はじめまして。
うちは、ブーブー来たら、ぴっ❗って、親子で止まります(笑)
端から見たら笑えるかもですが、通り過ぎるまで、止まります❗
慣れたら、離れてても、ぴっ❗って言うと止まるようになりました。
(今のところ)

ちーちゃんママ
子供の頃、手を繋ぐのが大嫌いでした。
ずーっと手を上げた状態って、疲れるんですよね。
なので、自分の子供には、手を繋ぐ時に、肩より手が下になるよう気を付けています。
かなり腰にきますが…。
妊婦さんだと、難しいかも。
後は、薬指と小指で、子供の手首を挟みます。
手を放されても、掴んでいられるので。
イヤイヤ期に本格的に入ったら、ハーネスも考えています。

maaaa。
周りから見たら絶対ひくってくらい怒ってました 笑
それでなくてもパパより怖くないって思われてて普通に怒っても意味ないので^^;怒ると余計にふざけたりするんですよね、すんごい分かります(´Д` )ガチギレ繰り返してたら理解してくれたようで今はちゃんと手繋いで歩くようになりました。今もたまにイヤイヤ言われますが無理矢理手掴んでます。お腹大きいときにやられたときは本当にヒドかった(´-ω-`)その度に根気強く怒るしかないのかなと思います(T-T)

ぬぬ
息子が2歳のイヤイヤ期の時にやはり駐車場などでそういう事があったのでとっさに頰を引っ叩いてしまいました。その後迷子防止用紐付きリュック
を背負わせました。

ほのママ
みなさんが本気で怒っていると聞いてホッとしました。
私もイヤイヤ期真っ只中の娘を育てておりますので毎日その格闘をしている身です…。
とにかく危ない、命に関わることはしっかり怒って怒って言い続けていくしかないのかなと感じました(ノД`)
テクニックは、みなさんのものを私も参考にしようと思いました!
とにかく危ない事は言い続けていくうちに絶対少なからず理解していってくれると思うので諦めずに叱り続けたい(笑)と思いました。
私の方法は「ブーブーにぶつかったらもう粘土遊び(←大好き)できないよ!」と言ってみたり、駐車場に入るときは必ず「ハイ!気をつけピッ!!」と掛け声をすると直立で気をつけのまま止まるようになりました。
1歳の頃から、家のマンションの駐車場では走らないようにめちゃめちゃ教育してきました(>人<;)
そこでしっかり止まってくれると車道もあまり出ないような気がします。(だといいなぁ)
余談です。
私のまわりのママさんは穏やかな方が多いので私が心配性すぎるのかと思っていたのですが、先日も歩道から横断歩道に向かって走っていってしまう2歳の男の子を追いかけず「あぶないよー!止まってー!」と言うだけで追いかけないママ。
子供を信頼しているからなんだと思います。
でも車は普通に走ってる道。
え?止まるかもだけど万が一飛び出たらどうするの?
私は娘と一緒にそのママと歩いていましたが、とっさに私だけ走ってその子をつかまえてしまいました┌(; ̄◇ ̄)┘
その後も特にママは怒ってはいなかったのですが、私だったらママ友の前でも「危ないんだよ!◯△@…」と自分の子に怒ってしまうかも、私は心配性?とかなり悩んでしまいした(p_-)

あっち.UT
「手をつないで歩くと楽しいね〜」って、危ないことも伝えますが、楽しいほうの気持ちにもっていけるようにして、今ではちゃんと手をつないであるいてくれるようになりました!

I.Sママ
うちはまだ1歳3ヶ月ですが
わりと言葉が早く
理解もしている部分が多く
悪いことをしたら謝る
を、セットにしています。
怒られた+謝る
で、正直内容はまだ理解
しきれていないとは思いますが、
注意したり悪いことをして怒ると
泣いて抱っこをねだりますが
謝るまで気を付けのポーズをさせ
ごめんなさいは?と言い続けると
まだ単語は言えませんが
お辞儀をするので出来たら
抱っこしてあげるようにしてます。
2歳ならちゃんと叱っても
いいんじゃないかと私は思います。
ちゃんと目を見て同じ目線で
真剣に話すと
どんなに小さくても
解ってくれるような気がします。
いろんな意見や育児方法、
子供の成長によっても異なるので
こうするべき とゆう正解は
ないと思いますが
きっと日々の習慣は大事だと思います。
根気強く頑張ってください!

なつ
うちも、リードつきのリュックを背負わてました!
コウモリの羽根つきのリュックで、ちびデビルが歩いてるみたいで、周りの目も「かわいい♥️」「今こういう便利なものがあるんだね」と良い反応の方が多かったです。
紐を長く持っていると、犬の散歩みたいで、見た目もかわいそうになるので、手にぐるぐる巻いて、手を繋いだり、リュックを持ったりしていました。今では大分、言葉もわかるようになり、手も繋いでくれるようになって楽です。

つんでれまむ
命に関わること(いじめや事故)は怖いぐらいにしかりました。
ニュースで事故の内容してたら一緒に見たりして、車が潰れちゃったね!怖いね〜!もし車の間に挟まれたら痛いって思う前に死んじゃうよね?死んだらお父さんお母さん、先生に友達…みんなに会えないし遊べなくなるよ?
と話してました。
外出るときも、四角の上(側溝の上)あるかないと死んじゃうよ?
死んだらどうなるんだっけ?
と死が怖い、一人になることを話してました。
もちろんニュースだけじゃなく、リアル事故の写真見せたりもしましたよ。
プロに話すと、写真はあんまりだからイラストを…と言われてなしたが、うちは、に
イラストは可愛く書かれているから、リアルを追求する我が子には通用しないと考えてるし、こゆには現実をしっかり見てそこから自分がその場にいたらどうなるか?
(加害者にしても被害者にしても)を考える、想像する場面を与えてました。
2歳の頃は上記の事と、ベビーカーに乗った下がいたので、ハーネス(なんと言われようが命に変えられません)付けて、ベービーカー掴ませとくか、手を繋いで、ベビーカーを押してといった形で外に出ていましたよ^_^

退会ユーザー
私は歩き出したらハーネス買います。
周りが何か言っても関係ありません。息子の命が大事だし、所詮他人に言われるのだから何とも思いません。
言われたら『息子の命が何より大事。なら、息子に何かあったら貴方が元に戻してくれますか?』と言うつもりです。
息子さんは分かってます。ただ、遊んでると思ってたりしますよ。だから、ママの言うこと聞いたら沢山沢山遊ぼう!言うこと聞いたらパパに話して褒めてももらおうね!と言ってみたらどうですか?

たそ
私は命に関わる事は鬼の形相で
怒ってました!
車にひかれるというのが
どういう事なのかが分からない
んだと思ってます。
正直私も小2の頃まで、車に
ひかれそうになったら全力で
走れば大丈夫とかアホなことを
本気で言っていたので。
車にひかれたら、もう母ちゃん
とも父ちゃんともぎゅーも
できないし、美味しいごはんも
お菓子も食べられない。
もうお話もできなくなるよ。
と言っていました。
そのおかげか車道に飛び出す
事はなくなりました。
今すぐに理解するのはやはり
難しいと思うので、
何度も言って聞かせることが
大事だと思います😊✨
あとこういうのもネットで
売ってるので参考までに。

はじめてのママリ🔰
妊娠中は大変ですよね…
装着がやや面倒ですが、ハーネスを付けたりしていました!!
手を振り払われてもヒモの長さ以上は飛び出せないので、付けてみてもいいかもしれませんね😊

yit★m
とても懐かしいです(^ ^)
1人目の時、全然手を繋いでくれませんでした。幸いにも、当時住んでいた地域では、歩道が広く道路に面した歩道には黄色い点字ブロックがありました。使用される方にはご迷惑になってしまうので、周りをよく見てですが、手を繋いでくれない息子には、黄色い所を歩いて〜といつも言っていたのを思い出しました😊
ボコボコしてるのが楽しかったのか、お陰様で真っ直ぐ歩いて買い物などに行けてました。

kurimon
手首掴んでひきづってしまう時もあります。抵抗がひどかったら抱っこ→肩にかかえて歩いてます(^^;;
だんだんと分かるようになります。
言い続けることですねー。
うちはゴミ出しのほんの一瞬。子供が車の前に出てしまって(住宅街です)本人が危ない!って分かって、それからはゴミ出しに行く時は繋げるようになりました。すると他の場所(駐車場内とか)でも繋げるようになって、本当に少しづつ進歩します。っていってもうちはもう3歳半ですが…
手を繋いだくらいだとスルリと抜けてしまう時があるので気をつけてください。

あやな
聞き分けの良いこもいるかもしれませんが、うちの子もフラフラしたりして何度も注意したり、叱ったりしましたよ。駐車場で遊ばない、店内で走らないなど、危険だと思われることは(^^;すぐにどっかに行っちゃうしで2才前後の時は特に大変でしたね。5才になった今でも勝手にどこか行きますからね😩オモチャ屋は特にです笑

退会ユーザー
手を繋ぐというより、手を掴んでました。
今は手を繋いでいます。
お外では手を離して歩くことはありませんし、離そうとしても、私が離しません。
1度手を離すことを覚えると、手を離して歩いても良いんだ!と、学習するので、絶対に手を離して歩く事はしていません。
-
退会ユーザー
あと、いつも歩く道は、狭くて歩道があまりないので、車が来たら止まると教えています。
- 11月2日

Tmama
うちも長女が2歳で同じ状況に何度遭遇したことかって感じです(^_^;)ほんとに振り返りもせず一直線に楽しそうに走って行ってました!
うちは車移動がメインなので、車が走ってる時に(高速に乗ってる時などスピードが出てる時)、車は怖いものだと教えました。
ひかれたら、ママやパパと、大好きなみんなと、もう会えなくなると。
初めは何の事だか分かっていない様でしたが、車のシーンやいたる場面で同じ説明をしました。すると、最近は車から自分で降りると、(どうしても自分で降りたがります)下の子を下ろしている私のもとへ来て待ってくれています。駐車場などで、テンションが上がり走り出そうとすると、「ぶーぶー来るよ。危ない」と言うと、手を繋いで「ぶーぶーあぶないね」と立ち止まってくれる様になりました。女の子だから、そこまで車に興味がなかったのかもしれませんが‼︎

退会ユーザー
私の息子も外は手を繋がない時ありました。
でも『危ないから駐車場や道路は手をつなごうね!』と言い振り払う手を必死に掴んでました。
そして、絵本で信号機や車が出てくる交通安全の本を絵本や車がが大好きな息子に読ませました。
そうしたら『ママ赤!危ないよ』『青なった!』とか赤で渡ってる人、車が曲がろとしてたら『危ないよ!』と教えてくれる様になり自分から気をつける様になりました。
大変ですが、根気よく頑張って下さい。

mommy
ウチも同じような感じで手を繋ぎたがらない、車が来るからと手をつなごうとすると振りほどき走り逃げる。
もうホントに外に出るのも嫌、毎日の兄の幼稚園の見送りも億劫なくらいでした😞
幼児教室の先生に相談したら、とにかくダメ!!といけない事を伝える。なので普段はダメとは言わないようにして本当にダメな時にしっかりダメが伝わるようにして見て。と言われました。それもあってか今では離れていても止まってね!!と声を掛けると聞こえたら止まります。

刀堂奏
今一歳の双子の男の子を育ててます。
3人目妊娠中でギリギリ年子になります。
しかも次も男の子😁
その話を聞くとうちは目の前も道路で家が袋小路になっており、1台だけうちの庭でUターンしていく車があります。
庭でも目を離せなくて怖いです。
でも頑張ります😊

まき
わかります
私も2歳の男の子で気づいたら家の裏が大通りで渡っていた事があります
良く引かれなかったなと。泣いてもいーので何回も何回も危ないことは伝えるようにしてます。
追いかけると余計に楽しくて走り出すためかげて見守ったりしてます

みー
息子が2歳ぐらいの時は、
危ないからって追いかけると余計に、ふざけることがあるみたいですよ😱
危ないことをすると怒鳴るのが1番ですよ😖
息子が2歳の頃は危ない時は手を引っ張って危ないからダメって何回もしていると自然としなくなりました😉
でもたまに子供達がしてはいけないことをするとその場で怒ってます😖
娘は今2歳ですが、お兄ちゃんを見てるので危ないって行って車が来る度に止まって待ってます😌

リオル
うちの上の子も同じです⤵
ちょっと嫌に感じると車がガンガン来るのにガードレール等ないところで座り込んで
泣き喚いて轢かれるのではないかと肝を冷やす日々です……😢
そういうことがあるとなりふり構わず声を荒げながら腕を無理矢理にでも引っ張って連れ帰っています😥

kourMam♡
うちの子は日頃から怒鳴ってるせいか「ほらっ‼︎ブーブー来たよ‼︎危ないよ‼︎」と言うと戻ってきて自ら手を繋いできます。
あと、車が来たら止まるって事を教えたので、「気を付けピッ」で両腕を体にピッとくっ付けてその場で止まりますw
道路の真ん中でも止まっちゃうので逆に危ないんですが..w
どんなに走り回っちゃうやんちゃ坊主でも、イヤイヤ期真っ最中な子でも、根気よく伝えれば、わかってくれる日がくると思います!
私は怒鳴ってでも、強く腕を掴んで引っ張ってでもそうしてました!
子供の気持ちを押さえつけてる?と、そんな思いに落ち込んでしまう時もありますが、万が一事故にでもあってこの子が居なくなってしまう..
そんな最悪な事になるより全然マシ‼︎
そう思ってます!

YUKI.KMH.fam.
長男は普段からずっと大人しく手を繋ぐのを
嫌がって自分の興味があるものを見つけたり
テンションが上がると手を振りほどいて
すぐ走って行ってしまう子なので(´△`)
次男を妊娠中に長男が駐車場で飛び出しそうに
なった時本気で怒りましたがそれでも聞かず
その場は分かったと言ってシュンとはするものの
その場だけ…
その後にまた車の前に飛び出しそうに
なった時にほっぺたを叩いて怒りましたが
その時もその場だけはシュンとして
分かったッテ言うだけ…
ほんとに理解出来る子も居るのでしょうが
ウチの子は分かったと言えばイイと思ってる
事が多々あるので生命に関わる事なんで
こればっかりは信用しきれず…(^^;
もしも…の事を考えたら怖いですし。
02回目怒ってからは手を自分から
繋ぎに来たり危ないとゆう言葉には
反応する様にはなりましたが
やはりテンションが上がると
何も聞こえて無い様で…(^^;
次男が産まれてからは首の座って無い
次男を抱きながら長男の手をずっと
繋いでるのは無理なのでリュックに
ハーネスが付いてるのを使う様になりました。
だけど動き回ってリュックが動くと
首元が擦れてる様に感じたので
胴体に直接付けるハーネスを西松屋で
買ってそれを付ける様にしています。
周りからはハーネス?!みたいな目で
見られたり義姉にもペットみたいだから
止めた方が…ッテ言われましたが
旦那サンが出張族でほぼワンオペ育児の為
何かあってからでも遅いし
今は追いかけ回せ無い状態なので
気にせず装着しています。
旦那サンにも言ったら〇〇は絶対要るな!!
死ぬよりマシ!!…と言っておりました(^^;
まぁ最近は02人居たらそうなるよね~位に
皆大変ですよね~ッテ声掛けてくれたりもしますし(笑)
本人も付けてる事は嫌がってませんし。
ハーネスから伸びてる紐を手首に掛けて
そのままそっちの手で手を繋いでいるので
手を離さない限りはあまり分からないかなw
ウチはベビーカーは嫌がらないので
買い物とか歩かせる必要があまり無い時は
ほぼベビーカーの為次男はエルゴで
抱っこしてバギーを押して買い物です。

ぱんだ
車にはねられたら死んじゃうんだよ。
血がいっぱい出て痛いよ。
救急車に乗って病院に行かないといけなくなるよ。たくさん注射しないといけないよ。ママ悲しいよ。
手繋ごうね。と話していました。
今はまだ2歳だけど車が来たらママ!危ない!止まって!と教えてくれます。
自分の命誰かの危険に関わる時に本当に危ないときは叩きます。
初めての育児なのでどう伝えていいか正解は今も分かりません。

あーぴっ🌼
うちの子もまさに手を繋いでくれない時期ありました(>_<)私はメインが車移動なので駐車場などで走り回られたことがあって参っちゃいました🤷🏼♀️
ブーブ来るからって言っても分かってもらえないときは手を無理にでも握って絶対離さないようにしてブーブ来るからって言ってるでしょ!と強く言ってきかせてます😖あとはスーパーの店内など車の危険がないところでも手をなるべく繋いで手を繋がなかったらじゃあママ一人でお買い物するからバイバーイって突き放したりもしてます😂最近それが分かってきたからなのかだいぶ手を繋ぐ回数が増えてきました☺どうしてもわかってくれないときは泣こうが叫ぼうが手を離さないであっちいったらてっておしまいねなどといっていいきかせたりもしてます😖走り回られるとヒヤヒヤしますよね😱

日月
なかなか理解してもらうの難しいですよね(>_<)
娘は理解はしてくれる方ですが、それでも手を繋ぐのが嫌な時があります。
その時は「お母さん、一人で歩けないよ。娘、連れて行って」と手を出すと
「もう!」と言いながら繋いでくれます。
その時に「ありがとう!車や自転車が来て危ないから、お母さんの手、離さないでね」とお約束しています。
あまりに酷いときは、きつく言いますが どうしても聞かない時は米俵のように抱えています。
妊娠中だと難しいですよね💦

ハルヒママ
理解していても行動が伴わない年齢でもあります(;>艸<;)
長男が2歳3ヶ月の時に次男を出産しました。
すばしっこくて追いかけるのも大変で外出するのが苦痛に感じることが多いマタニティライフでした(笑)
命に関わることは他人から見て本当に虐待だと思われるほど怒ったし手を叩いたこともあります(;>艸<;)でも長男は走り去っていく(笑)
支払いとかでほんの一瞬目を離した時にも今がチャンスとばかりにいなくなる(;>艸<;)
周りになんと言われようと子どもの命にかえられないと私はハーネスを使うことを決めました(o^^o)
リュックタイプのはいかにもって感じだったのでお互いの手首につけるバネタイプのハーネスを使ってます(o^^o)手を繋いでいてもつけてますがぱっと見はわかりません(^-^)バネタイプなのである程度は自由に動けるけど危ないってなった時バネを引き寄せれるのでオススメですよ(^ν^)
のちに長男は多動と診断がついていまだにいなくなることがあるので人混みに行く時、広いショッピングモールなどの時は事前に一回でもそばを離れたらつけるからねって約束をした上で行き離れたら即つけてます(o^^o)
年齢が上がるにつれてその頻度はだいぶ減りました(^ν^)

のん
命に関わることなので、危ないことをしたらひっぱたいても良いと思っています。2歳のころはまだ言葉も通じていない感じがあったので、道路を歩くときと駐車場は絶対に手首か服を掴んでがっちり逃げられないようにしていました。。旅行で荷物が多くて一瞬でも手を離すことがあるようなら、ハーネス付きのリュック背負わせてました。
うちは女の子なのでこれで乗り越えましたが、男の子ならもっと活発で大変なのかなと想像できます…😫

ysrm
命に関わる事なんで周り関係なく
本気で鬼の形相で怒ってますよ。

まままきりん
親が怖がればこれは怖いものなんだってわかる子なので
アパートの駐車場などで全く動いてない車相手に
「あぶない!こわいこわい!おてて繋いで逃げよう」
って小走りで逃げてます。
するとスーパーの駐車場で止まってる車は何も言わないけど
車が横切ろうとすると「こわいこわいやね」って手を繋いだら
「こわいこわい」って手を繋いで車が通ったら小走りで逃げます。
親が怖いもの(虫とかでも)って子供も怖がると思います!
-
まままきりん
ちなみに怖がるのは全力です。
初めは全力で子供からも逃げます。
それで半泣きでついて来たら成功です←
(ちゃんと車が動かないことは確認してます)- 11月3日

1男1女ママ
息子も、何度も説明して、手を繋ぐようにしてましたが、どうしても、ダメなときは、ハーネス付きの、リュック背負わせて、私の手首に紐を通して、手を繋ぐようにしてました。賛否両論あると思いますが、命に替えられないので、使えるものは、使っていいと思います😊妊娠中で、大変だと思えますが、お互い育児頑張っていきましょう

うさこ
うちもまさに、です😅
自分の行きたいルートじゃないと嫌がり、「こっち行こう」と手を引くと、途端に道路に寝そべります。
それならまだしも、抱っこしている時に反動をつけて思い切り仰け反って頭から逆さまになろうとするのが、まあ辛い…
大きなお腹をかかえてなので勘弁してほしいです😫
言っていること、注意している(されている)ことは理解していると思います。ただ頭ごなしに言い続けても分からないときもあるでしょうし、反発したくなるものなんでしょうね😓
どうしたいの?と聞いて本人がやりたいようにさせる場面も必要なんだってことが最近やっとわかってきました 笑

まさこ
上の子が2歳4ヶ月です。
外で歩けることが嬉しくて歩けるようになってから暴走することも多かったですが、駐車場や車の通りの多い道、お店の中では走らないとわからなくても徹底し手を繋ぐのを嫌がっても、車が来ると危ないからと伝えて絶対手を離さないようにしていますが、本当に数週間前からある日突然自分から手を繋いでくれるようになりました。
一人でフラフラ歩いて行ってしまうことは少なくなりました。
前はお店でお金を払っている間にフラフラどこかへ行こうとすることもあったんですが最近はそれもなくなって、ちゃんと待てるようになってきました。
今は、わからない出来なくてもわかる、できる日がやって来るんだなと思ってます。

にこちゃん
この記事見ただけで肝を冷やしました😢
妊娠中と言うこともあり
機敏に動けない上、
やんちゃ無垢な子ども、、
交通安全教室で
子どもとの手の繋ぎ方を
教わったので
お役に立てればと、、
1、まず子どもに大人の親指を
握らせます。
2、握らせたら、大人の
人指し、中指(チョキの手✌️)で子どもの手首を掴みます。
3、これで手繋ぎ完成🤝✨
子どもは興味を持つと
手を振り払い一目散に
飛び出してってしまうので
とっさに手を離そうとしても
チョキの手で手首を握ってるので
簡単に振り払えないと教わりました。
そして、外を歩く時のルールを
簡潔に決めること、
ルールの数=年齢で作り
守ってもらうようにうちではしています。
そして、そのルールを日毎に変えない
『ま、いっか』と大人の気分で変更しない
を守るようにしています。
泣こうがわめこうが命に関わることは
絶対です。
本気で怒ることも大切ですが、
落ち着きを取り戻してから
大人が真剣に諭すことも大切だと思っています。
逆に子どもの思いも聞き入れながら。
私も最終的には成長していく過程で
その子が困らないように躾たいです。
みなさんが言われてるように
命に変えられるものはありません、、😢
どうか、上手く行きますように✨
-
ひなまま1024
手の繋ぎ方いいですね。今日からやってみます。どうしても振り払ってしまうこともありますよね。
- 11月3日
-
にこちゃん
これを習ってから
ずっとこの繋ぎ方です。
とっさでも離したことは
ありませんので私の中では
とても効果的でした✨- 11月3日
-
にこちゃん
今まではなくても
これからがあるかもしれないので
絶対ではないですが、、
とっさの場合には思考とは
裏腹に体は動けないですものね、
私も気を付けます。
いいねとコメントありがとうございました♡- 11月3日

パスタ
道路では手をむんずと掴んで絶対に離しませんよ!
振りほどかれて轢かれたら、後悔しかありませんから。
あとは根気よく伝えて叱っています。
車に跳ねられたら痛い痛いで、ママも悲しくて泣いちゃう、と。

あき
危ないもひかれるもわからないですよね。言い方をかえるしか。うちは歩いて出かけるとき、人通りの多い道路へ出るときはここから手を繋ぐよ。お母さんから離れちゃダメだよ。と言ってました。はじめは手を繋ぐのを嫌がって手を離そうとしますがほぼ力ずくで離しませんでした。いまは人通りの多い道路へ出る前に自ら手を差しのべてくれます。

ひなまま1024
うちは2選択です。
駐車場は危ないんだよ。抱っことお手てどっちにする?で選択させてます。だいたい重たい荷物持ってるときに限って抱っこ(笑)落ち着きないときは泣いてもわめいても担ぎます。
昨日は保育園の駐車場への出入口が空きっぱなし、日も沈んで真っ暗なのに走り出してしまい、やめなさーい!あぶなーい!と叫びました。皆さん基本徐行ですけど、延長直前だと自然とスピードアップしちゃいますから。
口も達者になってきたので「ねーねー、ママー、駐車場危ないんだよ。わかった?」と何回か確認されてます(笑)

退会ユーザー
歩道でも自転車用と歩行者用で分かれてる安全なところで、自分から手をつないでくれるときもありますが、
駐車場や、歩道と車道に縁石がないようなところのちゃんとつないでてほしいところで嫌がることが…
でも嫌がった時に、「じゃあママの手もないないねー」と後ろに隠したら、自分から手をつなぎにきました。

ぷりんぷ
げんこつです。思い切り。虐待と思われても構いません。

ぐぐ
マハンnljkそをらやさししたな

ちゃん
あまり見かけは良くないですが、リュックにベルトがついたものを使っていたことがあります。可愛いりゅっくです。手綱みたいに見えちゃいますが、最悪のことは、防げます。
探せば、売ってますよ。

ぽめら
アドバイスでは全然なくて申し訳ないのですが、手繋ぎって1歳過ぎぐらいからしてくれますか?😢
息子は自分からしてくる時以外はまったく繋いでくれなくて…。もう少し月齢が上がれば、言えばわかるようになって繋いでくれるようになるのでしょうか?😣💦
今から無理なら今後も無理…なら、ハーネスを考えます😢💦
-
k
うちはその頃全然してくれませんでしたよ💦手を繋いで数歩も歩けませんでした😅基本マイペースの自由人なので、今でも自分から繋いでくるなんてもってのほかです……😵
2歳くらいになってやっと、こちらから繋げば機嫌がいいときは大人しく繋いで歩いてくれます☺️ただ、なにかのきっかけでイヤイヤになったりハイテンションになると振り払ったり座り込みます……😓なので、駐車場や車通りのあるところでは振り払おうとしても絶対に手を離しません💦- 11月3日
-
ぽめら
ありがとうございます!
自分から繋いでくれるのは、自分の行きたいところがある時のみで…😂💦
こっちから繋いでもすぐに手を離そうとするか、その場に座り込んでしまうかのどちらかです😭
2歳くらいになると少し言うことを聞いてくれるようになるのですね☺️
車の多い所は怖すぎますよね😰息子の様子を見ながら、危ない所はハーネス着用の検討もします😣💦- 11月4日

にこちゃん
1、のやり方です☆☆☆

にこちゃん
ゆったん
2、のやり方です☆☆☆
(1と子どもの手が逆ですみません💦
こっちの手が正解です。)

りっちゃん
まだ手を繋いで歩くのが上手くないので道路を歩くときはベビーカーか抱っこですが、手を繋ぐようになったらハーネス付のリュックを使うつもりです。
外を歩くときはママから離れない、離れたら危ないということをきちんと覚えるまでです。
もちろん基本手を繋ぎますが、
もし離れたときとっさにグッと掴めるものは必要だと思います。
犬みたいとか可哀想なんて言う人もいますが世間体を気にするだけじゃ子供は守れませんから。

怪獣のママ
同じく2歳3か月の息子がいます。
うちの子は、玄関を出る前に、今日の約束ごとを伝えています。
車が走っているところは必ずママと手をつなぐこと。
お店に着いたら、カートに乗ること。
カートがなかったら、ママと手を繋いで言うことを聞くこと。
ママの言うことを聞かなかったらおうちに帰ります。
守れますか?
と言って、うん!と答えてから出かけるようにしています。
約束をしているので、途中でわがまま言い始めたら、ママと約束したの忘れたの?
おうちに帰ろうか?と聞くとイヤっ!と言ってちゃんと手を繋いでくれます。
ただ、やはり気に入らないことがあるとスイッチが入るので、何が嫌なのか聞いて、それでもムリな時は強制抱っこします。
道路では絶対に手を離さないようにして、逃げようとしたら引っ張ります。
これは虐待でもなんでもなく、子どもを守るためのものなので、周りになんと言われようが気にしません!

ラムネ
うちの場合1歳3ヶ月ですが、ベビーカーも抱っこも嫌で歩きたがります。
買物などしてるとお会計の時などには手を離さなければならない時もあり、ハーネスを私のリュックと繋いで一定の距離から離れない様にしてます。
知らない人から犬の散歩みたいと言われた事もありますが、うちの子は人見知りもなく、誰にでも手を繋いだり抱きついたりするので、自分の子が迷子や事故や他の人に迷惑になるよりは全然いいと思ってます!!

モンブラン
私も道路だけはめちゃめちゃに怒ります。
同じく、追いかけられるのが好きなので、室内はわざわざ喜んで小走りで逃げる子です😅
道路を歩きだし始めた頃から、「手を必ず繋ぐ」「(まだ小さいので)横断歩道ではだっこ」を言い聞かせてます。
約束を破ったら「手を繋ぐ約束だよ?」と言い聞かせ、もう一度破ったら泣き叫ぼうがベビーカーか抱っこひもに縛り付けます。
うちの子はベビーカー嫌いなので、数回やればまた大人しく手を繋いでくれます🤔
それでもやるときは本気で怒るか「ママかあなたがひかれる。そしたら二度と会えない」と言うことを簡単に低い声で言うようにしてます。
もっと大きいお子さんだと難しいかもしれませんが、うちは今のところそれでなんとかなってます💦
-
モンブラン
ちなみにハーネス批判したい人には批判させとけばいいと思います😥
その人が何とかしてくれる訳じゃないので、口出す権利すらないと思いますから。
新しいツールはどうしても批判されますし、大人しいお子さん育てた方には理解できないかもしれませんが、ママが子どもの安全のために必要と思えば堂々と使えばいいと思います🤔- 11月3日

iso
危ないときに「手をつなげ」では遅くないですか😱❓
普段から、遊びの中で「手を繋ぐ練習」して、何か合図したら子供の方から手を繋ぎたがるように訓練しておかないと。
まるで犬のしつけと同じみたいに感じるけど🐶
日々の遊びの中で、いかに忍耐強く芸や技を仕込むかになっちゃう気がするなあ💦

k
座り込んだりイヤイヤモードになったときは刺激すると何しでかすか分からないので(質問者さんのように急に走り出したりとか)危ないところではとりあえず手を繋いで引きずってても、もしくは抱き抱えて安全なところに移動してから注意してます💦いくら大声で叫んでもハイテンションとかになってると止まらないときは止まらないし今車が来てたら…とゾッとした経験があるからです😢
お腹が大きくなるとホントしんどいですしサッと動けないので、もう絶対に手を離さないとか、場合によってはハーネスを付けるとかされた方がいいかもしれませんね💦 追いかけることはまず出来ないと思ったほうがいいですし、イヤイヤのときに無理に抱っこして脚バタバタされても危ないですしね😢
私は1人目のとき妊娠中何もなかったので油断していたのもありますが…後期に入ってから切迫になってしまったのであまり無理されないようにしてくださいね😣

ゆきママ❀
うちの息子も言う事は聞かないし、急に走り出す前を見ないで、本当に危なっかしくて買い物行くだけで一苦労です😭
抱っこできない時は、泣いても手をにぎってたりしますし、急に飛び出しそうになったらとりあえず掴める所掴んで止めたりと割と強引に見えるかもしれませんが事故られて大怪我したり死ぬよりは良いと思ってとりあえず止めます。

みとん
自分の妹が赤ちゃんの時は、ハーネス使ってました!
ちょうど流行り始め?だったのか、出かけた先至る所でハーネス付けて歩いてる子いっぱいいました。
大事な命に守る為なので、自分の子が産まれて歩くようになったら、使おうと考えています(*´∀`)♪

みーまま
事故や火傷など命に関わることは怒鳴っても引っ叩いても強制!
うちの子しないんだよーでは済まされません。

RI🌛
こんな事言ったら、子育てしてないくせにって思われてしまいそうですが、
子供を守れるのはお母さんしかいません。
何度もスーパーの駐車場などで子供が急に飛び出してくるのを見かけます💧
ドライバーはもしもを、考えて『子供が飛び出てくるかも❔』と思いながら運転しますが、やっぱり子供が隠れてたり急に出てきたら、車は急に止まれません。
エラそうなことを言いますが、真剣に言えばきっとわかります。
私は小さい頃、アホで走行中の🚙のドアを、開けたことがあります。
ものすごく怒られました😓
母は鬼のような形相でした。
以来、どうしてあけてはいけないかより母がとにかく怖くて2度と走行中のドアを開けることはありませんでした

ココア
家の子も最近外に出ると1人で歩きたがって繋いだ手を振りほどこうとします😱
公園だったらいいですが、
道路とか駐車場とかは危ないので、
絶対に手を離しません❗
強制的に抱っこするか、
ベビーカーに乗せちゃいます😡
周りから過保護だと思われようが、
命には代えられないので😫

SAKURA
危なすぎ😭💦
私は駐車場とか車走ってるとこでは絶対に手を離しません。駄々こねても。

みるきー
男の子ってそうですよねー
たぶん分かってても手を繋がないと思いますllllll(-ω-;)llllll
女の子はその点ママのそばに居てくれるから楽ですね!

ゆとりのママたん
うちの子もうすぐ3歳になりますが、そういう日あります🤔
まぁまだ2、3歳ですしね…。
でも本当危ないし、お腹大きいと尚更大変ですよね。
私はお腹大きく、でも上の子お外行きたいよな…と頑張ってお散歩してあげてましたが、途中から本当にしんどくて、申し訳ないけど旦那がいる日以外は必要最低限の外出はやめました!
危ない目に遭うよりはいいし、自分もしんどくてイライラして上の子にピリピリするよりは全然マシ!と思い。。
お腹大きくなるとベビーカーに乗せるのも一苦労なのでキツイですよね😢

ととり
道路、駐車場、歩道など、危険な場所では周りを気にせず怒鳴りますし、腕を引っ張ります。
駐車場では必ず隣に。他の子供を下ろしていたり荷物を持つ時とかに車伝いに反対側のドアに行こうとしても怒鳴ります。
大袈裟ではなく命に関わるので、例え周りに虐待を疑われるような怒声でも、余裕のない親wwwとか思われても構いません。
車程ではないにしろ、スーパーなどのカートも同じくです。
カートを押したい、手伝いたい年頃ですしやるなとは言いません。
ただ、周りの人にぶつかったり無茶をして横転したりする可能性があるのでルールを教え、聞かずに行く時は無理矢理止めて叱ります。
お腹が大きい時期は咄嗟に走れない事もあるので、強制ベビーカーか三輪車、それか手を繋ぎますが手を離した時点で叱り、その後は抱っこしていました。
子供は隙あらば走る生き物だと認識し、外ではつねに先回りです😅
大変な時期ですが、周りのどうこうは気にせず我が子を守ることに集中してください😆
うちは2歳前から車にぶつかったり、危ないことをして死んでしまったらもうママが抱っこしてあげることも、ご飯を食べることも、何も出来ないんだよ。〇〇がいなくなっちゃったらママ悲しいから絶対離れないでって教えています。

退会ユーザー
うちも全然わかってくれないので、そもそもその状況にならないように注意しています。急に手を振りほどかれたりもするので基本車通りが多い道路は歩かせません。万が一そうなってしまったら絶対手を離しません。どんなに泣かれても嫌がられても手を繋がないなら歩かない!!とこちらも本気になります。でもこれも結構しんどいので、やっぱり最初から目的地まではベビーカーに乗せます。もしベビーカーを嫌がる子ならハーネスをつけます。
命の関わることでは勿論真剣に叱るのは大事ですが、未然に防げるのなら私はそうします。
ある程度、会話ができて言ってる事が分かる年齢ならその都度叱れますがこのぐらいの年齢だと中々理解させるのが難しいなぁと思うので。。

m、m
うちもそのタイプでしたが伝われば変わるとおもいます!
手を繋がないならベビーカーに無理やり乗せてどんなに喚いても絶対に降ろしません。周りは可哀想と思うかもしれませんが私にとって大切なのは子供なので!普段も怒りますが友達に危害加えたり命の危険がある時は桁違いで叱ります。大きな声じゃなくても言葉数が少なくても母親の本気度合いは子供は分かります。普段イヤイヤ言っていても本気の時はわかった?と聞くとうんと泣きながらでも答えます。
今妊婦なので追いかけられませんし電動チャリも乗れないので手を繋いで出掛ける事が多いですが手を繋いで歩くか車の通らない道は手を繋がなくてもオッケーにしてますが走らないでとなりで一緒に歩く癖がついているので少し早く行ってしまっても待っててくれます。
ママベビーカー押すの大変だから手伝ってってお願いすると一緒に押してくれたりしますよ!
自然と走りださなくなったりするかもしれません!
頑張ってください!!

ちぃまま
1度置いてく振りをしつつ、ママさんは先に進み「怖い人が来ても知らないよ、ママは先に行くから知らないよ」みたいな感じで、先に進んでみるのはどうでしょう?
子供からしたら「置いて行かれる、怖い、どうしよう」等が頭に過ぎると思うんです。
実際私がやった事ですが泣きながら走って手を繋いできました。
1度試されてはどうでしょうか?

退会ユーザー
本気で真顔で低めの声で真剣に伝えるとわかってくれます。
時には手を掴み、手の甲をパシッと叩きます。
危険な時、絶対してはいけない時は必ず同じ方法で説明します。
するとこの顔、この声は本気のヤツだ!と理解してくれます(^-^)

くまうさ
車道や危ない場所は絶対抱っこか手を繋ぐようにしています。
車通って危ないから絶対手を繋ぐんだよと話して、泣いても逃げようとしても離しません。
命にかかわるので怒鳴ったり怒ったりして危ない、車に当たったら痛いんだよと話しています。
車道に飛び出したのを聞いてヒヤッとしました。
何事もなくてよかったですね。

ゆかむー
駐車場や車が来る所では必ず手を繋ぐ事をしつこく言ってます!
最近では自分から危ないから手繋ごうって言って来るようになりました。
妊娠中に駐車場で突然繋いでた手を離して走り出したりされたのでそれから力一杯握ってます。
何かあってからでは遅いので😣

ふうたまま
共感します!
娘ですが2歳半の時に駅のホームで、電車がくる直前に走り回って逃げました。
もう、必死で捕まえてタックル状態で押さえ込みました。命を守るのに必死でした。

さくらんぼ🍒
保育士をしていて1歳児の担任です。
同じ内容のことで悩んでいる保護者の方がいました。
2歳になれば本気で怒っているということは分かるはずなので、本当に危険なことはしっかり怒って良いと思います。また、車が来てぶつかってしまったらお母さん悲しいよということも分かりやすく伝えてあげると良いかもしれません。かまってもらってる、甘えたい気持ちからの行動かもしれませんね😔

タタン
私はトミカと小さな人形を使って車の怖さを教えました。
トミカと人形が衝突して「痛いよ😭」と泣き真似するみたいな。
セットで「車は怖いね」と言うとわかってくれましたよ!
あまり長い言葉で話すと頭で意味を処理仕切れない場合があるので、短く「車は怖いね」「当たると痛いよ」等と伝えてみてはどうでしょう?
手を繋ぐのに関しては、歌を歌いながら繋いだ手を振って歩いたりとにかく危険が及ばない程度に楽しさを加えてみてはいかがでしょうか?
どちらにせよ、命に関わることなので叱る時は両手を握って目をみて真剣に叱る方がいいと思います
子育て頑張って下さい😊

みさこ
私は座り込まれても抱っこして歩道側に行かせて体を挟むようにしていました。
服の端を掴んだり~
皆さんの言うようにハーネスもいいと思います。
言ってることが理解出来ていても行動が伴わない頃ですから!
うちの子はたまたま見たテレビの衝撃映像みたいので事故のがあって、こうなっちゃうよ!絶対痛いよ~と言うと道路を歩きながら危ないね!痛いね!と言うようになりましたよ😃
事故は体験させることが難しいですから難しいですよね💦

ごっちゃんママ
命に関わること、他人に危害を加える危険性のある行動はどんなときでもその場で叱るようにしていたので
虐待と思われる事が多いかもしれません💧
運転する側からすると、2歳くらいの子が駐車場を走っていってもドライバー目線からは見えないんですよね。
それで飛び出されたらと思うとゾッとします。

やわらか
出発する前にママと手をつなぐことを約束してはどうでしょうか?
また、普段落ち着いてる時に手を離して車にぶつかったらどうなるか繰り返し話したり繰り返し考えさせてはいかがでしょうか?
ママはあなたが大切で大好きだから言うこともあなたを守りたいから手を繋いでほしいことも一緒に真剣に伝えてはいかがでしょうか?
目の前に興味があるものがあり飛び出したい!って時にだけ言ってもあまり心に響がない気がします
うちはこれで一人で行ってしまうことが全くなくなりましたよ

まま
母親としては新米ですが以前pre-schoolで2,3歳の担任していました😊
ままが言っていることは伝わっていると思いますし分かっていると思いますがまだまだ2才だと本当の意味では理解は難しいと思います。
例えば車にひかれたら痛い怖いというのは物事を関連付けられる年齢になってからで2才の子にそれを理解してもらうのはやはり難しいですよね💦
そしてイヤイヤ期でもありますから
親があーしろこーしろと余計にひどくなることもあると思いますし、お母さん妊娠中ということでお子さんなりに何か感じてるものもあるかもしれません。
絶対に危ないことをしたときだけ強く叱り、それいがいは例えばすこしぐらいのイタズラや駄々こねるのは許してあげるとか?
ちなみにこの本とてもおすすめです!
是非読んでみてください!
解決にはならないかもしれませんが、お母さんのお子さんへの接し方や見方が変わるかなと思います😊♥️

🍓🍓🍓
私が下の子の臨月のときに、公園で遊ばせていたときによりによって公園の外周を「走っている」車に向かってダッシュして行ったので追っかけた結果、私が転倒しました💦。咄嗟に上半身をひねったのでお腹はかばえたのですが足の指を骨折しました😭。(レントゲン撮れなかったのでエコーでまずヒビ入ってますよー、と言われましたが。)
ブッブーカッコイイー‼️とかの時期だったので車見かけたら走って行くものと考えて、公園のときは車が通らないか?とすごく注意してましたし、大通りとかを歩くときは絶対に手をつなぐか抱っこしてました。
最近は車に向かって行くのはないですが外歩くときはほとんど手は離さないです💦

ちったん
大人は色々経験したから怖いという概念が理解できます。
2歳児の怖いって、鬼が怖いとかのレベルです、、、
危ないがわかっていたら危険なことはしないんですよね、、、
実践されているように、その都度危ないと伝えられていることはとても大事なことです!
守れるのは親しかいないので、手を離して逃げるようであれば対策をするしかないですね、、
と、保育研修で教わりましたm(._.)m

ごま
私は無理やり手首を掴んで歩くか道路がある所は抱っこひもで歩きます。

こーたん
昔何かのテレビで、子供が手を繋いでくれない時
「ママ一人で歩くの怖いから手を引っ張ってくれないかなー。」のような風に言えばイヤイヤ期のお子さんでも繋いでくれる、と言うのをみた気がします!
ダメと言われるよりは効果的かもしれませんよ!

たけこ
急に外に飛び出されちゃうと、ヒヤッとして、とても怖い思いをされたと思います…。兎にも角にも、お子さんに何事もなくて良かったですね!!!
私は以前の仕事で子どもと関わる機会が多かったのですが、イヤイヤ期の子は何でも嫌って言いたいんですよねぇ。親が大きな声を出すのも"かまってくれる!"って思うと、叱られてるよりも楽しいが勝っちゃうみたいになって、こちらとしては更にイライラしちゃうというか虚しくなるというか…
なので私は手を繋いで欲しい時や何かをお願いするときは、"○○してくれるとママ助かるなー"や"守ってくれるとママ嬉しいな"の様に、優しく話しかけると子どもにも入りやすいのか聞いてくれることが多かったです。(もちろんイヤイヤ期だからか、嫌って言われることもありましたが、ダメって大きな声で言うよりも効果がありましたよ!)
今回のパターンだと"ママと手を繋いでお家連れてって欲しいな"と言ってみると良いかもしれないです!そしてこれは余談ですが、やってくれたことに対してママが大げさに褒める、喜ぶことで次もやってくれたりします\( ˆoˆ )/これは見極めが大事なのですが、すぐに褒めるパターンと全てこなした後に褒めるパターンとその子によって対応が変わってきます。(すぐに褒めると喜んでやってくれたり、進んでやってくれるようになる子もいれば、調子に乗りすぎてふざける子もいたりします…)なので、お子さんに2パターン試してみて、効果が大きい方で対応していくと良いかもしれません☺︎
安全なお手伝い(例えばおもちゃのお片づけやトイレ行くときにオムツ持ってきてもらうなど)でどっちの方がお子さんに合った対応なのかを試してみてみると、いざという時に使えたりする技です笑
私も子どもが生まれるまでは、あくまでも他の人の子だからか仕事だからか心に余裕がありました。ですが、いざ自分に子どもが出来ると24時間家事と育児に縛られてしまうので、ついついきーっとなってしまうことが多くて、夜になって子どもの寝顔を見ながら反省したり泣いたりする毎日です…
肩肘はらずに抜くところ抜いて育児出来る様にお互い頑張りましょうね(*´ー`*)
コメント