
息子の問題でイライラし、自傷行為再発。鬱と診断され薬に戸惑い。薬を使わず対処法知りたい。
何度かここで悩みを投稿させてもらったのですが、どんどん息子は寝ない、泣く、ぐずりがもっとひどくなって、最近過食と睡眠不足からくるイライラですぐにカーっとなりやすくなり、抑えてた自傷行為が再発してしまいました。
一度骨折してるので、腫れた手を見てまた骨折してしまうと思いそれがエスカレートして子供に手が出てしまうのか不安で病院の勧めでメンタルクリニックに行きました。
結果は重い鬱だそうです。うつだと治療をきちんとしないと治らないと言われて薬をすすめられたけど母乳に微量は移行すると聞き戸惑いました。飲まなくて治せるなら治したいと思うんですが、鬱だという自覚症状がないのでどう治したらいいのかわからないし、いまは倦怠感とストレスが強くて何かをする気にもなれずなんでこんな風になってるのか情けなくて泣けてきます。
薬を使わず症状が良くなって、育児ができるようになった方いますか?対処法を教えてください。
対処法を知りたいので批判する方はご遠慮ください。
- nakigank^^
コメント

めれんげ
薬使わないで自力となると、離れて生活するのがいいと思います。ストレスの原因がお子様にあるので、そこをどうにかしないといけません。
お薬飲んでミルクではダメですか?
それが、1番お互いのためになる気がします。
あと、旦那様の協力も必須です。

taya
お気持ちすごくわかります。
私も病院には行ってませんでしたが産後うつだったと思います。
娘は起きてるときずーっと泣かれて、母乳もうまく軌道に乗らずなんで泣いてるのかもわからず、その上睡眠不足だったり気晴らしの外出もできず1人の時間がなくよく泣いてました。
ですが、ある時から夜中まとまって寝てくれる、母乳も軌道に乗ってきて日中起きてるときもニコニコしてくれる時間が増えると、自然に私自身も気持ちに余裕がでてきて精神的に落ち着きました☺️
きっとmiraeさんにもその日がやってくると思います✨
母乳の影響を心配されてたり、育児をちゃんとできるようにと考えられてて素敵なママだと思います💕
-
nakigank^^
コメントありがとうございます😊
やはり今が一番ひどい時なんですかね。。
まわりももう少ししたら楽になるんだけどつて言われるけど元々新生児のときから寝ないし、泣くし、ぐずるしで授乳の間隔も1時間ずつのときも多くて参ってたのがさらにひどくなっので限界を感じてました。。
tayaさんの温かいコメントをみて味方がいてくれることに安心しました😭
頑張ります!💪- 10月23日

まる
鬱の人は自分が鬱だって自覚しないものですよ😔
体が悲鳴を上げてるんですね・・・
大変ですよね。
私は元々鬱でしたが今は再発せずに育児できています。
お薬の件ですが、産婦人科の主治医に薬を内服していいか問い合わせてみてはどうですか?私の病院は、分からなかったら問い合わせてくださいって退院指導で言われました🙌🏻
なるべく飲まない方向で行きたいですよね。母乳に移行してこどもがどうかなったらって心配ですもんね😢
でも、おかあさんの体も悲鳴をあげてると思うのでまず、専門医の見解であるならば治療をして行った方がいいと思います😔子どもに手を出して閉まってからじゃ自分もお辛いと思うので😢
-
nakigank^^
コメントありがとうございます😊
手を出さないようにって我慢してる自分がいるので、いけないですね。。
母乳が溢れるほど出るのでミルクにするのが辛いし、この前あまりにも寝てくれなくてミルクを夜あげようと1ヶ月頑張ったけど全く飲まなくて大変で断念したので、母乳しかないのかなと思ってます。。
もう1度病院に問い合わせてみます!- 10月23日

うかい
薬を飲むこと前提で考えましょう
薬は飲まないと治らないです
母乳移行がどうしても気になるようならお子さんは完全ミルクではいけませんか?
-
nakigank^^
コメントありがとうございます😊
母乳が溢れるほど出るのでミルクにするのが辛いです。。
それに夜寝て欲しくてミルクをあげましたが全く飲んでくれず発狂されました。。
1ヶ月頑張ったけど、大変で断念しました。。
自覚がないので、たぶん薬飲まなくていいのではと思うんですが、飲まないと治らないですよね。。病院にまた相談してみます!- 10月23日

ゴロぽん
優先順位を考えましょう。
鬱を治すこと
楽しく育児をすること
自傷行為をやめること
母乳にこだわること
今の問題はこの3つ。
私は鬱を直し、楽しく育児をし
自傷をやめることが大事だと思います。
子供は母乳じゃなくても育ちます。
母乳にこだわると、自傷をやめ楽しく育児をすることができません。
今の自分に何が必要か。
まず、薬ですよ。
-
nakigank^^
コメントありがとうございます😊
やはり薬飲むなら断乳しないとダメですよね。。
自覚がないので薬飲まなくても治せるのではとどうしても思ってしまって。。
優先順位わかりやすいです。
ありがとうございます😊- 10月23日

kanade
私も下の子出産後、鬱と診断されました!
旦那は仕事が終わってもフラフラして
遅くに帰ってくるし、
上の子が昼寝したと思ったら下の子が
ギャンギャン泣いて上の子も
泣いて起きるという負の連鎖が毎日。
上の子もやんちゃしたい時期だし
下の子は寝ないしずっと泣くし、
下の子が泣いているのを放置してしまったり
口を手でおさえてしまったことも
ありました。
やばいと思い病院に行くと鬱でした。
哺乳瓶拒否、ミルクアレルギーで
薬は飲めませんでした。
母親は新幹線で3時間の所に
住んでいるのですが母親のもとに
帰りました😌
旦那も隠れて借金していたり夫婦仲も
悪かったので結局離婚しましたが
それでだいぶ心が軽くなりました💡
ワンオペ育児ですか?
やはり誰かの助けがないと無理だと
思います😖
下の子は3ヶ月すぎてから少し楽になり
半年になればだいぶ楽になり
9ヵ月になった現在、夜泣きなし、
20:30~6:00までぐっすり寝る、
愛嬌たっぷりの可愛い子に育ちました︎😊💕
私は母親に助けてもらえたのが
1番良かったと思っています。
-
nakigank^^
コメントありがとうございます😊
ワンオペではなく、周りがサポートしてくれる環境なのに二人になるとダメみたいで、新生児のときも大変だったけどさらにひどくなってきて前が見えなくなってしまいました。
寝不足が一番の原因ではあると思いますが、寝ないし、泣くしぐずるしがひどくなって周りも頼ってたけどいつのまにか心が折れてました。。サポート受けてるのに鬱になるって最低だと思うので自分がなんとかすればいいって思ってるのに体がいうこと聞かずまた寝不足で頭がうごかず。。
やはり3ヶ月ですよね。周りにもう少しと言われてるけど、先が見えないので辛いです。
仕事してるから母親には頼りにくいけどもうちょっと頼っでみようと思います😭- 10月23日

リエ
産後入院中に産後鬱になりかけました。先生に「眠れない」「何もしたくない」て相談し、その際一度だけ精神安定剤を飲み夜しっかり寝ました。その翌日から、色々と手厚いケアを受け漢方の内服のみで終わりました。里帰り中は実母の手助けがあり大丈夫でしたが、里帰りから自宅に戻り色々あって再発しかけ再度里帰りしました。そのあと、旦那が休み取ってくれて1週間一緒に居てくれました。それからは、旦那・実母や実姉・義実家の手助けを受けつつ今に至ります。
-
nakigank^^
コメントありがとうございます😊
まわりからサポート受けてるのに鬱になるって最低ですよね。。
誰かといるときはいいのに二人になると今まで大変なのがさらに大変になって爆発してしまいました。。
母親に頼りにくかったんですが、今日素直に鬱みたいと言ったら母親はそういうの嫌いだから少し責められたけど頼っていいと言ってくれたので頼って治そうと思います😭- 10月23日
nakigank^^
コメントありがとうございます😊
旦那は優しく協力してくれるのに鬱になって最低です。。
病院に聞いて治してこうと思います。