
子供のどもりがひどくて外出がつらいです。児童館にも行けず、引きこもりが続いています。治る見込みがなく、悩んでいます。
子供のどもりが酷すぎて外へ出たくなくなってしまいました。
今日の病院の待合室で、ひたすら喋っていてどもりが酷すぎて周りになんか思われてるのが辛いです
なんとか気を紛らそうとするのですが、その場にいたくなくなります
そのせいで児童館に行きたくてもどもりが酷いので他の子に注目されるのが嫌で行けません。
休みの日は引きこもりです
どもり始めて半年です。なんか普通のどもりとは違うような気がします
治る気配がないです
毎日悩んでばかりです。治った方やどもるお子さんいる方いますか?
- さぁちゃん(3歳11ヶ月, 9歳)
コメント

はじめてのママリ
長男がどもります。
発達性言語障害です。
5歳で診断されました。
お子さんはまだ3歳。
どもりやすい時期です。
それを指摘したりすると
余計に酷くなります。
恥ずかしくなる気持ち
すごく分かります。
慣れるまでに時間かかりました。
もし時間があれば町や市の
子育て支援などに相談されては
どうでしょうか?

みゆっぴ
うちの長男も一時期ありました!
保育園の先生から、頭はいいのでゆっくりおしゃべりしていいんだよ と言ってあげてくださいと言われ毎日繰り返して治りましたよ‼
-
さぁちゃん
ありがとうございます。
どれくらいで治りましたか?
何年もかけてやっと自然と治った感じでしょうか?- 10月19日
-
みゆっぴ
結構早く治りました!半年はかかってないと思います(^^)
- 10月20日
-
さぁちゃん
そうなんですね。うちはどもり初めて半年ですが酷くなってってます…
治る気配がなくて辛いです😔- 10月20日

くまま☆
うちの子は違うのですが、
5歳くらいになると構音障害などの診断とかつけばSTにリハビリしてもらう事も可能ですよ!
私が勤めている病院では外来でリハビリの子供がよく来てます。
-
さぁちゃん
ありがとうございます。来月療養センターへ予約しました。
まだ診断がつくかどうか分からないけど、恐らく言語障害のような気がします。- 10月19日

おったまげ
わかります。長女が吃音あります。
気にしないことが一番らしいです
でも、私は気にしてなかったのに、周りはそうさせてくれませんでした
そのせいで、長女が吃るとすごく辛くなり、私が責められているような気持ちになり、もう本当につらかったです。
なんの知識もないくせに実母は一方的に私たち夫婦の躾に口を出してきて批難してきます。
最初は受け入れただ反省して聞いていましたが、そんな次元の問題じゃありません。
脳の問題です。
気付いた時には、言われすぎてた後で、もう自分を責める癖を直せなくなってました。
落ち着いては酷くなってはを繰り返してます。数ヶ月のスパンで。なので、治ったかなと思ったら、またなり、はぁ…また始まったか…と辛くなります。
もう2年の付き合いです。
幸いチックの合併はなく、きっと、年齢と共に軽くはなると思うけど、根底には残っているのかな〜と思っています。
市の保健師さんと幼稚園の先生に相談して経過見てましたが、結局は他人で、専門分野でもないので、心配なら早くに受診すればよかったと思ってます。
普通のどもりとは違うとのことですが、チックがあるんですかね?
対応の仕方、どの程度の症状の強さなのか、本人が自覚していそうなときはどう話したらいいのか等、私も今度受診するとき聞くつもりです!(予約でいっぱいで受診は来年です😭)
ゆっくり話せばいいよとかの話し方に着目した声かけはあまりよくないとの情報もあります。
しっかり専門家に聞きましょう!
-
さぁちゃん
すみません、返信を押さずに投稿してしまいました。返信はコメント欄見てくださると嬉しいです。
- 10月20日

さぁちゃん
辛かったんですね…私もまだ子供がどもり始めて半年ですが、どもる度に辛くなってしまいます。2ヶ月ほど前は落ち着いてきて普通に喋っていたのにここ最近から酷くなってしまい、、
先週ひどい夫婦喧嘩をしてしまいそれを目の前で見てたので、そのせいもあるのかな?とか後悔しています。
チックとはどのような感じなのでしょうか?調べて見たら、まばたきとかそういうのですか?
うちの子はそういうのは特に気にならないです。
たしかに、よくどもる言葉を、本を見せてこれはなに?と答えさせたりしていて、子供もうまく言えないのになんで聞いてくるんだろう、と思って余計に酷くなってるのかな?と感じました。
なるべく気にしたくないけどやはりどもる度に気になってしまい、自分が嫌になってしまいます。
私も来月発達センターへ予約してあり、詳しく聞いて見ます。
さぁちゃん
ありがとうございます。
来月療養センターに予約しました。
一時期良くなってきたのに、また酷くなって本当に泣きたいです