※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
らら
子育て・グッズ

育休明け、毎日1時間の昼休憩で家事をしていたが、社長が急に帰宅禁止に。理由不明でイライラ。他の事務も同様。社長の理解に不満。

育休あけ、仕事復帰してから、毎日お昼休憩1時間は、自宅に帰させてもらい、その1時間で、食材買い出し、洗濯、洗濯たたみ、お風呂準備、夕飯下ごしらえをして、貴重な1時間、ご飯はすぐ食べ終え、家事で疲れて、仕事に戻っていました。職場の他の事務さんは年配で理解あり、全然帰って大丈夫と言って下さり、娘2歳の今まで毎日そうさせてもらっていました!

それが、今日!!今更になって社長がお昼は自宅に帰るなと怒ってきたのです💦なぜ今?いきなりなぜ?だめなら、もっと早く言ってと内心思いました💦

他の事務さんも、いきなりなぜ?とかなりイライラしていました。私がお昼いなくて困ることないし、他の人が見ることもないし、意味がわからないと。来週から、弁当持参になりました。。

社長の奥さんに、そのあと相談したんです。もし、2人目が生まれたあとも、お昼は帰ってだめなんですか?と聞いたら、規則で縛られてるからねの一言💦そう思ってるなら、早く言ってくれればと思いました。昼休憩は、男の人はみんな弁当食べて寝るだけだし。奥さんも、子育てに理解ない人で、社長にもガッカリです。。

コメント

かいくんななちゃんママ

いきなり言うなよって感じですよね❗男の人はほとんどの人が家事しないから大変さがわからないんでしようね。社長の奥さんも奥さんですよね。規則なら最初から言えよって話ですよね❗私ならいきなり言われても困りますと言ってそれでもわかってくれないなら退職しますかね❗

  • らら

    らら

    いきなり言われても困りますよね?奥さんも今まで私がお昼うちに戻るとき、毎日いってらっしゃいって言ってたのに。。はらたちます💦抗議すべきでしょうか?

    • 10月20日
  • かいくんななちゃんママ

    かいくんななちゃんママ

    困りますよ😃女の人は色々忙しいのに。
    私なら抗議しますよ‼️

    • 10月20日
  • らら

    らら

    女の人ばっかり、、、なんか弱いものいじめですよね😭💦

    • 10月20日
  • かいくんななちゃんママ

    かいくんななちゃんママ

    本当ですよね❗
    他の方のコメント見て、規則ルールにお昼は一時間しかかいてないなら、その一時間は有効に使いたいですよね❗\(^^)/
    労働基準監督庁に言いますかね❗

    • 10月20日
  • らら

    らら

    近い女上司に、相談したら、うえにはむかうな、子供じゃないんだから、落ちついて、うまく付き合っていくしかないと言われ、ガッカリです😭

    • 10月20日
  • かいくんななちゃんママ

    かいくんななちゃんママ

    そうなんですか?その上司も腹立ちますね❗

    • 10月20日
  • らら

    らら

    ガッカリしました💦
    でも、時間かたってから、自分から言ってくれるとのことでした。振り回されました

    • 10月20日
りか

そんな規則ありなんですねー😵聞いたこと無かったです。お昼帰れなくなることで今後大変になってくるのなら、退職覚悟で抗議してみてはいかがですか?意味のない理不尽な規則ですね〜

  • らら

    らら

    全く意味ないですよね?最低です。いらついて寝れませんでした、なんて抗議すべきでしょうか?💦

    • 10月20日
りか

「前はそんな規則きいていなかったです。私がいなかったことで他の人に迷惑がかかっているわけでもないですし、仕事にも支障をきたしているわけでもありません。規則だからではなく、何故ダメなのかが明確でないと、こちらとしても納得できません。」などと。あと、就業規則は何かに明記されていますか?そのルールが書かれているなら厳しい気もしますが…💦

  • らら

    らら

    ありがとうございます😭規則ルールを朝見たらお昼は12時から1時まで1時間しかかかれていませんでした💦

    • 10月20日
  • らら

    らら

    そう、担当者に言いたいことを事務の女上司に話したら、うえにはむかっていくなと逆に怒られました。。質問すらできなくなりました、、どう思いますか?

    • 10月20日
  • りか

    りか

    まあ、周りからしたら何も問題が起きないほうがいいですもんね。他人事です。お昼に帰らないと難しいのであれば本当に退職覚悟で、そのまま担当者にいえばいいのではないでしょうか?家庭がいちばん大切ですから。まずは旦那さんに、やめることになるかもしれないけれど。と相談してみては?

    • 10月20日