
コメント

ヨギーニ
保険は産休育休中は支払い免除になって、社保のままですよー!

ミナmama
退職しないのであれば、社保のまま継続できますよ☆
会社に尋ねてみてはいかがですか⁉
-
こじやん
こんばんは。
コメントありがとうございます。
書類を読み違えてました(>o<)- 1月4日

きなこ0424
こんばんは😊
育休中に社保を出されてしまうのですか?!
わたしは公務員なのでちょっと保険が違いますが、育休中も会社の保険のままです。
もし社保を出されてしまうとして、休職でも、収入がないあいだは旦那さまの扶養に入れる例があります😊
旦那さまの会社に問い合わせをしてもらってはいかがでしょうか?
また国保の場合ですが、加入の場合は役所に保険証をもらいに行く必要があります。保険料納付についてはそのとき説明があると思います。
参考になれば幸いです😊
-
こじやん
こんばんは。
コメントありがとうございます。
書類を読み違えてました(>o<)- 1月4日

Smileriko
休職中でも国保に切り替わることはありませんよ〜😊
退職とは違いますから✨
産後休暇までは保険料を負担しなければいけないけど、育休中は社会保険料、厚生年金保険料は免除になります!
有難いですよね\(^^)/
-
こじやん
こんばんは。
コメントありがとうございます。
書類を読み違えてました(>o<)- 1月4日

海空
こんばんは。
私も現在フルタイムで働いている7ヶ月の妊婦です。
仕事は総務の仕事をしていますので、社会保険関係やってますが、退職をされないのであれば、そのまま被保険者のままで大丈夫ですよ!!
しかも、今は産前産後休暇から保険料は免除なので、控除もされません😊助かりますよね〜
出産手当金もありますし、保険料は3月分から免除になりますよ!!支払いが必要なのは住民税だけですので、5月分までの住民税は一括で3月分から控除してもらうと産休に入ってからご自身で支払う必要はなくなりますね♪
3/22から産休に入られて、育休も取得されるのであれば、お子様が1歳になる前日まで収入がなく、28年分のご自身の収入が103万以下ならば、今年の年末調整時には旦那様の扶養として申告も可能ですよ!!
-
こじやん
こんばんは。
コメントありがとうございます。
書類を読み違えてました(>o<)
社会保険料免除の文面と
住民税の控除の文面が続けてあったので
頭が混乱したみたいです。
。゚(゚´Д`゚)゚。- 1月4日

わかさん★
産休育休中も社会保険でいけますよ(^3^)/
そして支払い免除になります!
ただし市県民税だけは注意してください(>_<)
産休育休入ってもこれは免除になりません!
うちは会社と相談して.育休中も会社が払い続けてくれることになりました(^ー^)
会社から届けをいちいち出さないといけなくて.めんどくさいのでこのまま払うと言ってもらったので。
市役所に尋ねたら会社がそれでいいなら大丈夫ですって言ってました(*^^*)
なので復帰後給料引きか直接払う予定にしています(^3^)/
会社に相談してみてくださいね!
-
こじやん
こんばんは。
コメントありがとうございます。
書類を読み違えてました(>o<)- 1月4日
こじやん
こんばんは。
コメントありがとうございます。
書類を読み違えてました(>o<)