

かなりあ
しない方がいい!わら

いずむ
過去に一軒家で完全同居してた者です!参考になればと思いコメントします😊⭐️
①3階部分にある元々主人の部屋だった8畳+空き部屋6畳。ですが、空き部屋は荷物部屋と化し、8畳で過ごしてました💦
リビングは2階部分で義母たちと共有、食事以外はわたしは基本的には降りず。
②生活費を折半できる!
体調不良の日など、食事の準備や家事を頼れる。
③生活スタイルが違うので小さなことでもイライラしたり、ストレスの元になる。
(タバコ、掃除をしない、だらしない、規則正しい生活でない、部屋でくつろいでいてもたまに呼ばれたりノックされるとびっくりする、来客が多い、義兄弟が頻繁に来る、などなど…)
④ささいなことでも、モヤモヤすることがあれば旦那さんに相談する!
同居が確定する前に、同居について不安なことやこんな時はこうしてほしいなどの要望を旦那さんに伝えておく!
どんなに優しくいい人が義両親でも、元を辿れば他人。
育った環境や生活スタイルが違って当たり前なので、小さなことで溝ができていく可能性大です💦💦
そんなとき、他人は他人でも愛する旦那さんが頼りになってくるので、必ず気になることや悩むであろう不安は旦那さんに言えるようにしておくことが大切ですー😭‼️

83
①2階はすべて自分たちのスペースでした。
②用事があるときに子どもを預かってもらえる。
貯金ができる。
③子育てについてあれこれ言われる。
なにかと気を使う。
1人の時間がほぼ無い。
④義両親に上手く甘えたらいいと思います。
私は上手く甘えられず、気を使い過ぎて疲れました😭
結果、同居解消しました。
同居って何かと悪いイメージが多いですよね。
実際ほんとに大変でしたが、子どもにとっては良かったのかなと?と思います。
たくさん可愛がってもらえたし、遊んでもらえたので。
同居される際は、頑張って下さいね!

mama
結婚~産後半年までの1年半
完全同居でした。
①2階建ての2階部分が私たちのスペースで
リビング、寝室(元々旦那の部屋)、トイレ
洗面台。
お風呂、キッチン、食卓は1階で
共同でした。
②義理家族全員仕事してる人だったので
昼間は1人ですが夕方になればみんな
帰ってきます。なので子供が生まれてから
ご飯作る時や食べる時に交代で見てくれる人がいるのは助かりました。
③義理家族、私達含め7人でしたが
みんな仕事しているので私が夕食を
全員分作り片付けをしていました。
みんなそれぞれに気を使って食事を
作るのは大変で嫌でした。
やっぱり実親じゃないので気を使う。
2階に自分たちのスペースがあっても
ひとつ屋根の下なので会話だったり
喧嘩は丸聞こえで嫌でした。
自分たちだけのペースで生活したくて
産後ストレスが溜まりに溜まって爆破して
別居になりました。
④親御さんのタイプにもよりますが
私の性格上全然甘えたりすることができず
ずっと敬語で気を使いすぎて疲れて
しまいました。
頼れるところは頼っていい意味で
利用しましょう\(^^)/

🐯
①2階の部屋、2つは私たちの好きに使っていいよ!と言われたので好きにしてます!
②家事の負担が減ったなーと思いますね
③義祖母との会話がたまにストレスです。
食事を一緒にするので、食事に対して合わないことがあると気持ち悪くなりすますね…
④楽なこともありますが、もちろんストレスも増えますね。
でも、義両親との関係が悪くないなら大丈夫かな?と思いますが、同居の理由によりますよね!

ナナ
①2階リビング、寝室、子供部屋、
2階キッチン
②メリットは体調不良のときは
子供を見てもらえる
でも、同居だから疲れることもあるし…
③生活費が高いですね!
同居して折半より同居する前の方が
全て(食費、電気、水道、ローン)
安かったです( ノД`)…
掃除や収納について迷います…
いちいち、聞かなきゃならないし
物が多すぎます
捨てたい
生活スタイルが違うので大変
いちいち口出される…
義父の食の好みに合わせるのは大変
夫婦の会話を邪魔される
④前もって取り決めした方がいいです
専業主婦だと大変です…
コメント