
人間関係が苦手でママ友の世界に不安を感じています。支援センターや児童館に行っても孤立感を感じ、悩んでいます。同じ経験をした方や克服した方の話を聞きたいです。
小さいころから人見知りで、子どものころにイジメを経験したこともあり、大人になっても友だちが作れなかったり、人間関係をうまく築けないです。
ママ友の世界が怖く、あまり深入りしたくないと思いつつも、やはり同年齢のお子さんをもった方と、お話をしたり、情報交換したり、相談し合える、そんな存在が少しでもいてほしいなぁと思います。
支援センターや児童館へ時々行くのですが、他の方がみんな友だち同士に見えてしまいます。
もちろん1人でお子さんを連れてきてる方もいらっしゃるはずですし、全員がお友だちというわけでもないはずです。
でも私には、みんながみんな顔見知りで、私1人が誰とも知り合いでなく、浮いているように感じてしまいます。
そのため、支援センターや児童館などに行くのが辛く、なかなか行けずにいます。
子どものことを思うと、それでも頑張らなければならないのですが、どうしても怖くなってしまいます。
同じような悩みを抱えてる方はいらっしゃいますか?
克服された方はいらっしゃいますか?
少し気持ちを吐き出したいです。
- そら(3歳9ヶ月, 8歳)
コメント

淳みゅ
分かります❗
私も人見知りで、友達はいない方です。
おまけに遠方に引っ越したため、地元の友達も遠くに居ます。
私で良ければ、何でも吐き出してくださいねー✨

かお
私は、支援センターは行きませんし、公園もあまり行きませんでしたよ。
仕事をしているので、早くから保育園に預けているので、子供は、保育園で遊んでいますが、(今は職場の保育室ですが、)
私自身、ママ友は作った事はないですよ。
お兄ちゃん二人とも、私にママ友がいなくても、小学校に入ったら、お友達と遊んだり、遊びに行ったり、問題なく過ごしていますよ😊
幼稚園に入ったら、お友達が出来ると思いますし、ママが辛いなら、無理にママ友を作らなくても良いと思いますが😊
そらさん自身がママ友が欲しいなら、勇気を出して話しかけても良いと思いますが😊
私も人見知りで、家族が仲良ければ良いやと思うタイプなので、
気持ちは分かりますよ💦
-
そら
ママ友がいなかったり、私が怖がって支援センターや児童館に行かないと、子どもが同世代の子どもと遊べないので、それだけが申し訳ないし、心配です。
このままだと幼稚園入って、ホントにママ友できるのかなぁと不安です。
未就園のときと、幼稚園通い出したのとでは、やはりお母さん方との関わりって違いますか?- 10月11日
-
かお
私は、子供を0歳時から預けて仕事をしているので、子供は小さいうちから他の子供と関わっていましたよ。
でも、私自身は、保育園のママとは交流を持ちませんでした。
小学校に入ってからも、ママ友は作りませんでしたよ。
確かに、子供を色々な人と関わらせてあげたいと思ったら、支援センターとかに連れて行きたいですよね😊
でも、ママさん達の輪の中に入るの、苦手ですし、ああいう雰囲気、私も苦手です💦- 10月11日
-
そら
やはり子どもには同じ月齢の子と遊ばせてあげたいなぁと思います。
そうするとやはり支援センターや児童館ですよね。
ホントにママさん達の輪に入るのが怖くて苦手です。
同じような思いを持った人に出会えるといいのですが、なかなか難しいです。- 10月11日

あ
私もひどい人見知りです😅児童館に行って頑張ってママ友を作ろうとしましたが、仲良くなったママさんは離婚してしまって遠くに行ってしまうし、後は顔を合わせたら軽く話す位の人しか出来ずもうやめてしまいました💧
今は子供達は保育園に行っているのでそこでは何人か話すママさんはいますが、仲良しかと言われれば?です😅要するに心を開いて話せるママ友なんていません(笑)
無理にママ友を作ろうとせずに自然に任せていいと思いますよ~。ここのサイトでも色々相談とか出来ますし😊
-
そら
児童館で仲良くされてたママ友さんは、どうやって仲良くなったのですか?
私はみなさんが顔見知りに見えて、なかなか話しかけにくく感じてしまいます。
入ってこないでオーラのようなものを感じてしまい…。
幼稚園や保育園に行けば、やはりお話をすりママさんはできるものですか?- 10月11日
-
あ
すみません💦コメントする場所を間違えてしまいました🙇
下にあります😣- 10月11日

毎日が分刻み
まわりがみんな友だちに見えるというの分かります!
だとしても、その輪にはいれなくても別に困りませんよ
もしかしたら輪のなかのひとは居心地わるいかもしれないし、わたしはひとりのほうが気楽です😃
ムリに話さなくてもあいさつするくらいで、こどもと二人で遊んでいればOKです🙌
せっかくこどもの遊べるオモチャや場所があるのですから有効利用したほうがおとくですよ✊
-
そら
スフィンゴさんは、悩みなどはどうされてますか?
お子さんを他のお友だちと遊ばせたりはしないですか?
私もあいさつ程度で!と割り切りたいです。
支援センターや児童館に行って、誰も来てないと、ホッとしてしまう自分がいます。- 10月11日
-
毎日が分刻み
わたしもいまだにママ友らしいママ友は居ないです😅
今年は幼稚園の役員をやってるのですが、これといって仲良くなるひとは今のところ居ません💦。連絡するのにLINEは交換してますが、必要事項ばかりです。
支援センターなどではこども同士は勝手にいっしょにあそびますよ💃
いっしょにというか、それぞれが1人で遊んでるというか。
見守っていると自然と親同士で「何歳ですかー?」とかは話しましたが、あまり頻繁に行かないので顔見知りも少ないです😅
悩みはママリで相談したりしますが、深刻なものなら支援センターや保健センター(保健師さん)などを活用されてはいかがですか- 10月11日
-
そら
うちの子どもは、1人でしか遊ばないし、周りでお友だち同士で遊んでる子たちを、じっと眺めてるだけなんです。
私がママ友の輪に入らず、怖がってばかりいるからなのかなぁと申し訳ない気持ちです。- 10月11日

腰痛ママ
私も苦手です😅なので、お金も稼ぎたいし保育園がいいなと思って保活してましたが全然受からない💦
妊娠したので、一応幼稚園に進む準備をしてますが、保育園も申請する予定です!
子供の為にも同年代の子達と遊ばせた方がいいなとか、情報も欲しいよなぁと思いますよね。
支援センターでもそれぞれ特徴があると思うので、通いやすいと思われる所に通うと何となくあの人とは話が合いそうとか出てくるかもしれないですね😊
-
そら
ホントに子どもに申し訳ないので、子どもと同世代のママ友が少しでもできれば…と。
支援センターや児童館でも、私が怖がって人との関わりをもてずにいるからか、子どもも1人でしか遊ばないし、友だち同士楽しく遊んでる子たちを、じっと見つめるだけで、ホントに切なくなります。
もう少し頑張って通いつめるしかないですよね。- 10月11日

せんぷうき
こんにちは。支援センターってある意味度胸が要りますよね。それはめちゃくちゃわかります。
そらさんの良いところはどこですか?
そのいい所を、他の子供たちや、お母さんにおすそ分けしてあげるつもりで行くと良いですよ。
何もかも受け身で行くと、とても疲れます。
-
そら
良いところ…。
パッと思いつきません…。
人見知りなのと話すのが苦手なので、聞き上手ではあるかなぁとは思いますが、これは話すところまでいかないと意味ないですもんね…。
確かに受け身だと、とても疲れます。- 10月11日

あ
仲良くなったママさんはたまたま一人でいたのと子供が同じくらいの年齢に見えたからです。話してみると子供は同学年で同居しているという共通点もあってそれから連絡を取ったり遊んだりしてました‼️
園に入れば送り迎えで顔を合わす人は大体決まってるので自然と話したり出来ると思いますよ。さすがに私も集団になっている所には入れませんが、一人の人も結構います。
-
そら
私が怖くて、みんな顔見知りだという先入観で見るから、きっと1人でいる方を見つけられないんでしょうね。
グループの中には絶対入れないので、1人の方を探したいです。
それにはやっぱり支援センターや児童館ですよね…。- 10月11日

ぽんちゃん
その気持ち辛いし生きづらいですよね💦
自分の力でイジメにあっていた時やそれ以外のことでも心を癒やして楽しい人生にしたいと思いませんか??(^^)
-
そら
思います。
自分の努力足らずなのも感じています。
ただ私なりの努力もしてきたつもりです。
ホントに生きづらいです。- 10月11日
-
ぽんちゃん
昔の思い出で、辛かったことや嫌なことなどはありますか?
- 10月11日
-
そら
いろいろありますけど、イチバンは仲の良かった友だちが、どんどん自分から離れていって、イジメにあったことがトラウマになってます。
人と距離を縮めれば縮めるほど、去って行かれたときのショックは計り知れないので、あのときと同じ思いを二度としたくないから、どうしても人と仲良くなるのが苦手です。- 10月11日
-
ぽんちゃん
自己肯定感が低いので、高める方法を身につけるといいと思います(^^)
両親のことで嫌な思い出はありますか?- 10月11日
-
そら
両親のことでは特にないです。
ただ父が3年半前に他界したので、まだそれを受け入れられずにいることと、独りになった母が、心も体も強い人ではないので、常に心配です。- 10月11日
-
ぽんちゃん
ありがとう御座います!
ぜひ、自己肯定感の高め方を身につけて下さい!- 10月11日

マミムメイモムシ
わたしもいじめを受けてきて
友達と呼べるような人はいません。
女性だけの世界に入っていくのが怖いのでそのへんで子連れの方にあっても挨拶程度でした!
でも、子どもが幼稚園に入園すると
いやでも同じクラスのママさん達とは接点ができます!
子ども同士が仲良くしてるとかもあるし
クラスのママ達全員参加の
ライングループとかも作っていて
情報交換していたり。。。
そうゆうのがあるので
自然と、話をしたりする人が増えましたよ!
焦らなくても
いずれママ友とは付き合わざるを得ない時がきます。
その時に頑張れば大丈夫です!
上の子の時同様
下の子も支援センターなどにはまったく顔は出しませんし
積極的にママ友を作ろうともしてません(笑)
幼稚園入ればなんとかなるかーって思ってます(笑)
-
そら
幼稚園や保育園に入れば、お付き合いが出てくるのですね。
そこでも上手くやっていけるのか、今から不安です。
子どもを、同じ世代の子どもたちと遊ばせてあげたいのですが、私のせいでなかなかできず、それが申し訳なくて辛いです。- 10月11日

ゆの丸
私も、深入りはしたくないですね…
上下関係がありそうで(¯∇¯٥)
でも、支援センターによく遊びに行ったときに、勇気を出して、LINE交換しましたよ✨
本当に仲の良いママ友さん1名ですけど笑
その後、私が引っ越しをしたり、仲良しのママ友さんが双子を出産したりと、バタバタしていてご無沙汰でした。
たまーにLINEしてます( ^ω^ )
-
そら
支援センターにはよく行かれたんですね。
どうやって話しかければいいのか分かりません。
嫌な顔されたりしないかと、どうしてもそこを考えてしまいます。- 10月11日
-
ゆの丸
そらさん(。・ω・。)子供が自然と、輪の中に入ってくれるので。
何歳ですか?みたいな感じでお話をして終わりますが…回数を重ねていくと、子供の話をしてますよ!あと保育園とかに通ってたりする
ママさんに、色々アドバイスを聞いたりしてます(( ^ω^ )⤴︎- 10月11日
-
そら
うちの子どもは全然他の周りの子と遊ぼうとしないんです。
たぶん私が1人でいるのがいけないんですけど。
支援センターや児童館もたまにしか行ってないので…。- 10月11日
-
ゆの丸
私もはじめは、あまり行かずでしたよ
ただ、支援センターがでかいBillの3回にあるので、しかも娘の大好きな電車🚃まで見れて一石二鳥でした✨
でも娘も、一人遊びが多いですけど、
だんだん大きくなれば、自然と輪に入ってあそぶと思います✨- 10月11日
-
そら
うちの子どもも電車好きなので、そういう環境だといいですね!
もう少し大きくなるまでは、このまま見守りたいと思います。
私もその間に少しでもママさんとお話ができるようにならなければと思います。- 10月11日
そら
悩みなどがあったときは、どうしてますか?
お子さんはどうやって遊ばせてますか?
ママ友がいないと、やはり子どもを子ども同士で遊ばせてあげられないのが申し訳ないです…。
淳みゅ
悩みはネットで吐き出してます(笑)😄
正直寂しいときも有りますが…
ママ友に関してですが、あくまでも子供を通して出来た友達なので、正直あてにはしてません(笑)😄
保育園変わる度に、小学校クラス変わる度にママ友は出来るかもですが、あくまでも子供主体です。
なかなか気の合う人は見つかりないものですよー❗
そら
確かに私もママ友は深く付き合うというより、子ども主体だとは考えてます。
なので、ホントに少し悩みを話せたり、情報交換できたり、子どもを一緒に遊ばせたり…ができればと思ってます。
私が1人なので、子どもも1人でしか遊ばないし、周りでお友だち同士で遊んでる子たちをじっと見つめるだけなので、ホントに切なくて申し訳ないです。
淳みゅ
私も妊娠中から、リア友ほしくて、散々ネットでもリアルでも探しましたが、ダメなんですよね💦
なかなか見つからないです😭
ずっと一人も言う訳ではないと思うし、気にしすぎでは?
うちも一人っ子で、0歳から保育園でたくましく生きてます(笑)😄
親戚も遠いし、実家も遠いしで頼る人はいません。
なんとかなるもんです❗
母なので、何とかせねばと思っては居ますよー(笑)😄
そら
気にしすぎなのでしょうか。
まずは悩みはママリで相談するようにしてみます。