
相談させてください。 私は去年結婚して、今年子供が生まれました。旦那…
相談させてください。 私は去年結婚して、今年子供が生まれました。旦那の母は亡くなっていて、父親は出稼ぎに行っています。嫁入り先には95になる旦那の祖父が住んでおり、嫁に行った当初妊娠中でしたので、高齢の祖父と日中2人きりの生活は無理と、今はアパートに子供と旦那と3人で暮らしています。しかし、その祖父の月に1度の病院、ゴミ捨て、食料の配達等で週に2度ほど旦那が行きます。支払い等でもその家に行き、旦那がなんでもしなくてはなりません。
出稼ぎに行っている父親ももう66になっており、帰ってくるとボケるから、と言い、なかなか帰って来ません。
身勝手と思うのは普通でしょうか? こちらは小さい子供がいて週に何度も何度も旦那に家を空けられると困りますが、高齢の祖父を1人にもさせておけないのです。旦那の父親が帰って来てやるべきではありませんか?
子供の面倒もたまには見て欲しいと思うし、これから先行事などあれば一緒にやってほしいと思います。
嫁の立場で困っているから帰って来いと、言ってもいいのでしょうか?そろそろ限界です。
- なここ。(9歳)

ひよぴー
大変ですね!旦那さんが家にいないことが多いと結婚した意味がないし子どももかわいそうですよね(´д`|||)お父さんが帰ってきてくれるのが一番いいと思いますが年も年ですし、しかも男の人なのであまりおじいちゃんの世話もできなさそうですね(´д`|||)ヘルパーさんとか雇うことってできないんですか?

リリー(о´∀`о)
大変ですね(>_<)
義祖父さんは独り暮らしのようですが、介護申請などはされていますか?!
お一人での生活が可能となると要支援の判断になるとおもいますが、地域のボランティアさんを紹介してもらえたりしますよ
行政によって違いがあるかもしれませんが、ゴミ捨てや病院受診の付き添いなどしてくれるようです
義父さんが帰って来て、今ご主人がしていることをやるのが一番とは思いますが、男の人はあまり当てにならなそうですよね(T-T)
市役所等に相談してみてはいかがでしょうか?
小さい子がいるので大変!とアピールすると親身になって聞いてくれますよ~

honey
そのような状況なら、旦那さんと
そのお父さんが老人ホームなりなんなり入るかはいらないか
今後どうするのか真剣に話し合うのがまず筋だとおもいますよ。
旦那さんがいまの状況をどうとらえているかにもよりますが、、。

しまじろう
95歳!!ほぼ一人暮らしのようですが、暮らし成り立ってるんでしょうか?
通院となると半日は潰れてしまって、待っている身としては辛いですよね。しかし、旦那さん優しい方ですね…(T_T)
うちは義両親と同居で、義祖母85歳とは敷地内同居でしたが、脳梗塞でうちに転がり込んできて、私が育児しながら義祖母の面倒をなにかと見ていました。限界がきて昨年施設に入れてもらいましたが、出費が憎いです。
上の方もおっしゃってますが、介護認定したほうがいいと思います。そうすれば、ケースワーカーさんが紹介され、何かと相談にも乗ってもらえますし。
介護認定されると、凄く楽になりますよ!通院、デイサービスで入浴、くらいなら、出るお金は一割負担でそんなにかからないので、年金でまかなえるかと思いますし。coopでもお弁当の宅配がありますし、冷食などレトルトの食材も豊富です。
しかし、お義父さん、責任放棄で頭にきますね!小さい子ども抱えた子ども夫婦にこんなに負担かけて、申し訳ない気持ちあるんでしょうか?
最初は面倒ですが、早めに役所にいって、介護認定お願いしましょう!
明るい未来が待っていますように!
-
なここ。
お返事ありがとうございました(><)
義父に帰ってきて欲しいと、メールで伝えましたが、子育ては一生に一度の大事な仕事だ、頑張れ等と謎の返信書きました。意思疎通が取れないようです。どうしたら伝わるのでしょう。。
なんと、脳梗塞の人の介護と育児は絶対無理ですね。。
失礼ですけど施設に行かれて良かったですね。。
正直、誰かに手伝って欲しい状態なので、手伝って貰える人が周りにいないので帰ってきて欲しいと思うのですが、
私は子守をするために仕事を辞めて帰ってきて欲しいと、そこまで言うと相手の人生を崩してしまうのではとは思います。。そこに罪悪感もあります。でも、言っても帰って来ないですけどね(T_T;)
将来子供が孤独になってしまうのでは、と心配してます。
私と旦那がいれば子供は満たされるでしょうか?
核家族、祖父母もいないなど、可哀想でたまらなくなってしまいます。すごく悩んでいます。- 1月8日
-
しまじろう
本当に腹立たしいお義父さん。完全放棄ですね。
お義父さんにはご兄弟はいらっしゃらないのでしょうか??もし県外にでもとにかくいらっしゃれば、その方たちに相談出来ればいいかもしれませんが…。
他に誰もいないうえに、お義父さんがなにもしてくれないなら、なここさんと、旦那さんが率先して役所へ出向いて介護認定の申請をしたほうがいいと思います。
なんで自分たちが!と腹立たしく思うと思いますが、面倒なのは最初だけで本当に楽になりますよ!状況を話して、施設への入所も相談してもいいと思います。要介護3以上であれば、介護保険が使える安い施設の申請ができますし(でも予約がたくさんで、余程緊急でなければなかなか入れません)
要介護1以上であれば、有料老人ホームに入居できます。うちはこちらで、1番安くて月8万前後の施設に入居しました。年金で足りなくて月4万は家族が祓ってますが、ストレスよりマシです。
要支援は確実だと思いますし、要支援でもヘルパーやデイサービスに安く頼めます。
ご自身が大変なのに、お子さまの心配に心を痛めていることに、なんだか私まで涙が出そうになりました(T_T)
子どもは、両親の愛情があれば大丈夫ですよ!!これから子どもの世界もどんどん広がって、近所の人や子育て支援(幼稚園保育園)のお友だち、先生。両親の愛情を基礎にどんどん広がっていくのに、祖父母の存在なんてちっぽけだとおもいませんか?親が思っている200倍くらい、子どもは親を愛しているそうです♡
将来孤独に…というのは大人になってからでしょうか?それこそ、親友ができたり、結婚したり、結婚相手の親族と繋がっていったり、孤独になんてならないですよ(^^)なにより、ご両親の愛情があれば、きっと大丈夫です!そう思います!- 1月8日
コメント