
旦那が育児に無関心で、自分のことばかり考えているため、妻はイライラしています。離婚を考えるほどの悩みです。旦那に育児の協力を求めたいと相談しています。
生後3ヶ月の娘がいます。明日実家から自宅へ戻ります>_<
旦那は週1で1泊で実家に来てくれていましたが、来てもほとんどiPhoneを触ってるばかり・・
あやしたり、寝かしつけは時々する程度で、娘が寝ているとTVが見れないからと言って別室に行ってTVを見る有様。そのTVのリモコンの感度が悪いみたいでTVを消すことが出来ず、壊れてるんか!とか人の実家の物を悪口言う有様・・
昼ごはんに食べる物がない(私の親は不在)と言って1人外食に行く。
娘が泣いていたら自分であやさず(理由は自分が抱っこしたら泣くから)私を頼り、別の事をしたらキレ、もう帰ろうかな!もう二度と実家こん!と言う有様😓
抱っこしなくてもあやせるのにこの人何をしてるん?とか、段々イライラし始めてる自分が出てきました😓
このまま娘と実家でいたい!気に入らないなら別れてもいい!と旦那に愛情がほとんどなくなってしまいました😓
明日から頑張って行かなければならない不安がイライラの気持ちを増強させてる気がします😓
挙句に、帰ったら娘の生活リズムを整えてあげるのが先決なのに、親にいつ挨拶に行くん?晩御飯ご馳走になれへん?おばあちゃん等に顔見せちゃってよ!と顔見せの事ばかり考えてる旦那にムカついて仕方ありません!
ごはんもせめて昼ごはんと言え!と思わず反論してしまいました。
娘のリズムを整えてあげるのが大事なんと違うか?と言っても、首をかしげ理解していない様子😓
離婚届がチラリと頭をよぎって仕方ありません😓娘の事を考えるとよくない方法です😓
こんな旦那の育て方を教えてください😓
- ムーたん☆

ムーたん☆
イライラの決定打は、私と娘を放置して別の部屋でイヤホンでYouTubeを見ながら1人で処理しようとしていた事、
隣の布団で娘が寝て布団をことばしていたのに、旦那はイヤホンをしてYouTubeを見ていた事です。
始めから完璧は求めてませんが、かなり酷い!

越中
旦那様もまだ新米パパです。
多めに見てあげれることは多めに見てあげましょう。
私の旦那様も二ヶ月でようやく少しパパらしくなってきました。
その前は、あやさず横で漫画読んでたり普通にしてました笑
でも、キーっとなることもあるでしょう。そのときはここに書き込んだり、誰かに吐き出したりしてください。
-
越中
とりあえず、時々の寝かしつけで、優しく寝かしつけてくれてありがとうと言ってみたり。
私たち母親は育児書なり読み漁りますが、パパはそんなことしません。
なので、こういうときは、こうするんだよ〜と丁寧に教えたり。
旦那さまを動かしたいときは、「○○ちゃんは、パパに久々に会ったからさみしかったから泣いてるんだよ〜。パパ寂しいよ抱っこして〜」など、赤ちゃん目線のセリフを言ってみたり。
あの手、この手を使いました。
一緒にすみはじめたらまた代わると思いますが、変わらなかったらまた愚痴りにきてください笑- 1月3日
-
ムーたん☆
ついに生活が始まってしまいました😓娘は旦那が抱っこしたら泣いてしまうので、昨日はずっと私が抱っこしてました💦
初めから泣いていたんじゃなくて、横抱きの時は娘もそのまま眠りにおちるほどだったんですが、立て抱きになった途端に何故だかギャン泣きしてしまいます😓
かといってそれを指導する能力が私にはないので経験してもらうしかないのかな?感覚です😓- 1月5日
-
越中
とりあえず、娘ちゃんにも旦那さまにも徐々に慣れてもらうしかないのかなぁという感じです。
とくに抱っこはそうですね。
まだ一緒に暮らし始めたばかりだし、急にはうまくいきません。
焦らずじっくりいきましょ〜!- 1月5日

ぴょん
うちも、そうですよ!
泣いても気が向けばあやすけど基本は抱っこして洗い物などしてる私のもとへ泣いたよ!と連れてきます。
こいつは、金稼いでくる奴
くらいに思って気持ちを無にして生活してます(笑)正直好きとかの感情は無に近いですねwww
でも収入源は必要なので大切な人です(笑)
-
ムーたん☆
その考え方素敵ですね☆
でも出来たら協力してほしいな〜と心の何処かで思ってしまう自分がいます(^^;;- 1月5日

B
うちもそうでしたよ笑
でも自宅に戻ったらちょっとは父親の自覚を持つようになったかな?というより、我が子が可愛いと思うようになったのだと思います(o˘◡˘o)
まだムーたん☆さんの旦那様もお子さんと会う回数が少なくて実感が少ないのではないかと思います( ゚д゚ )
-
ムーたん☆
可愛い、可愛いはいうのですが、困った時は簡単に丸投げしてくるような感じです😓
工夫してよ!って思うのですが、娘の泣き声を聞いていたら早く抱っこしてあげないと>_<と思ってしまいます>_<- 1月5日

らきやん
誰の子供なのよ!と言いたいところですよね。子供か!って言ってやってください。全く。
赤ちゃんはオムツ替えやお風呂などお世話をしてくれた人を覚えてて、懐くと言います。
もし貴方は今私が居なくなっても(縁起でもないことをごめんなさいね)同じセリフを言える?と言ってみるのも良いかも。
まずは娘さん第一です。ご主人は二の次。
あと、子育てに参加してもらうには、やってもらったら、べた褒めする。助かる〜!とか、さすがパパだね!上手〜とか。
今日、パパに会いたがってたよ〜とか。
うちの主人はもっと色々やってくれてる方ではありましたが、1年半経った今、やっとパパらしくなってきたなぁと実感してますよ。
あと、産後ご実家に居られるなら長居させてもらったほうが貴方のストレスと娘さんのストレスも少なくて済みます。
私は産後3ヶ月実家にいました。
その頃には体内リズムが整ってきますよ。
無理せずにがんばってくださいね✨
-
ムーたん☆
私も産後3ヶ月実家にいてからのスタートをきってます(^^;;
実家が近かったら・・って今すごく切実に感じています(^^;;
iPhoneを見る癖をすごくやめさせたいです😓娘よりiPhoneな感じがして仕方ないです😓- 1月5日

あい◯◯
先に謝ります。人様のご主人をこんなふうに言ってすみません。
旦那さんはもう居ない人と思って生活すると、ちょっと気持ちが楽になりますよ。
居ないから赤ちゃんの世話は全部自分です。人を頼って休みたくなったら実家に避難です。
顔見せ大変ですよね(´・_・`)うちの場合遅くとも7時にはお風呂おっぱい寝かしつけですから、晩御飯は無理ですと最初から周りに言ってあります。
-
ムーたん☆
顔見せのせいで娘は案の定興奮して夜ギャン泣きでかわいそうでした😓旦那に雷を落として多少は理解してくれたような感じです😓まだ2日しか経ってませんが、早く実家に帰りたいです😢
- 1月5日

pun୨୧
おはようございます!
大変ですねー!
私も3ヶ月の女の子のママで主人に不満もありますが、私の主人がとてもいいパパに思えて来ました。(失礼ですね、ごめんなさい)
私は1ヶ月で実家から自宅へ戻りました。自宅へ戻ってからがほんとの『はじまり』だと思いましたね。
オーバーめに大変さをアピールしてます。笑
完母ですか?うちは混合なので娘がお腹がすいて泣いていたら抱きながらミルクを作ると危ないし遅くて泣き方もひどくなるので、『パパに抱っこしてもらって待ってて』とか『パパにミルク作ってもらおうね』とか言って娘を使う感じで頼みます。
『は?』って思うことは冗談ぽくでも言います。『ママにおっぱいもらおうねーって言ってあたしに預けて、あたしと娘同時に片付けてゲームかい!この子はおっぱいじゃなくて今オムツ変えて欲しいんですけど!』とかよく笑い半分に言ってます。
あとは穏やかに『この子が産まれてから、私が死んだら…って考えるんだよね…』って話もしてちょこちょこ『ちょっと知っておいてね』っていろいろ説明したりしています。
主人は『うまく出来なそうだから』と、うんちのオムツ変えと爪切りはしてくれないんですが、一度は説明しながら見せました。『私がいなくなったら、こうしてあげてね』と。
これまでのご主人との付き合い方にもよりますし、性格に合ったやり方があると思いますが、抱え込むとほんとに大変です。
変なニュースも多いので『協力してくれる人がいないから、ニュースになる人たちは赤ちゃんを投げたり叩きつけたりするんだ』と話したりしました。
ご主人のご実家へ顔を見せることは、大切なことだと私は思います。優先すべきは赤ちゃんですが。
『今は寒い時期だし、お昼に行かせてもらおう』とか『興奮すると夜眠れなくてかわいそうだから短時間にさせてもらおうね』と伝えるのがいいと思います。うちの主人は近いのもあってしょっちゅう実家に娘を連れて行きたがるし、連れて行くと長いので私も苦労しています。翌朝に『昨日なかなか眠れなくてつらそうだった。かわいそうなことをしたなー。大人の都合で連れ回すのはよくないね。次からは早い時間にしないと。』とか、普通に寝たとしても言います。笑
あちらの要求を飲み込むフリをして、こちらからも要求しましょう!
コメント