![あおあお](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
客観的な意見聞かせていただきたいです。これからの職場復帰と、夫との…
長文失礼します。
客観的な意見聞かせていただきたいです。
これからの職場復帰と、夫との関係で迷っています。
現在育休中、年明け保育園が見つかれば、正社員ですがしばらくは時短で復帰予定です。
産後夫との喧嘩も増えストレスマックスです。
ケンカの原因は、私からいろいろと言われるのが嫌だといいます。
こっちは子どもに合わせて動いていたり、家事を減らすためにこうして欲しいというのがあります。
夫は、気持ちよく仕事できるように自分をたててくれというスタンスです。
正直夫は高収入と言えるくらい稼いでくれます。結婚前から、仕事をしている夫は素敵だなぁと思っていたので、仕事は思う存分やってほしいと思っています。それは本人にも伝えています。
最近「好きなだけ仕事していいって言ってたよね?」と言われてから、今までやってくれていた家のことも 放置するようになりました。例えば、新聞読んだらそのままバサっと広げっぱなし。ペットボトルは、ゴミ箱の上に置いたま捨てないなど。。。
子どもの成長見守りたい反面、ずっと家で子どもといるのもしんどくなりそうです。
職場復帰したら、家事育児仕事にいっぱいいっぱいになると思います。
それと、夫も私も若くはないので、私の少ない給料でも、今のうちに少しでも貯金できればというのもあります。
夫は私に対して、無理して仕事しなくても良いと思っています。
私が職場復帰したら、夫に対して家事育児への協力を求めてしまうと思います。
それは私のワガママでしょうか。
好きなように仕事させるというのは、家庭のことで夫に対し求めるのはダメだということでしょうか。
正直どちらを選んでも、ストレスは出てきてしまうと思い、悩んでます。
- あおあお(6歳)
コメント
![ままちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままちゃん
旦那さんの収入が高収入なのであれば
のさんが働かなくていいと思います、、
それに好きなだけ仕事をしていい
って言ってるのであれば
仕事の時間や量にもよりますが
中々家の事までは手につかないと思います。
のさんが仕事をして
旦那さんに家事等の協力を
今以上に求めるのであれば
専業主婦の方がいいと思いますよ、、
![らんらん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
らんらん
わがままではないです!
当たり前だと思いますよ!
まず旦那さんと考え方が違うのであれば、やはりどちらかが寄り添うしかないと思います!
旦那さんの収入でやっていけないわけじゃないなら働かなくて良いと思いますし、働いて旦那さんが何にも手伝わないならそれはそれでその時に考えればいいと私は思います。
今考えても無駄かなと。
家庭のことを求めるのはいいと思うんですが男性ってやはり考えが浅いなと私は感じるんでうちは諦めました!
-
あおあお
そう、今考えても無駄ですよね。。。
働きに出てからも今のままなら、変えるかですよね。
今日も子ども見ながら、家事を2つ3つ こなしてたら、ひとつ失敗してしまって。。。
そしたら旦那が、「そっか、あれもこれも一緒にやってたんだね。」と、ひとこと。
やっぱり男性には、無理なんですかね。- 10月7日
-
らんらん
私も育休中があり、
社会から取り残された感じで孤独というか自分の存在価値が分からなくなり、色々悩みました!
働きに出れば上司、同僚に必要されたりして存在価値が実感できますがやはり専業主婦だと精神的にキツイですよね。- 10月8日
![ちゃちゃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちゃちゃ
家計を支えてるのは旦那さんでも、
家庭を支えてるのは主婦です。
私たち主婦は働いてないけど、毎月お金が入ることによって自然と旦那さんが稼いできてくれた事に感謝します。
旦那さんにも、お金は入らないけど家を守っている私たちにも平等な目を向けて欲しいものですね。。
働くのは当たり前
家事育児するのが当たり前
ならば、2人の関係は平等であるべきです。
旦那には休みがあり主婦には休みがないなんて不平等に感じます。
旦那さんには2人で作った命にもっと責任を持って行動してもらいたいですね。。
長々と失礼しました😂
のさんは、何も間違ってないと思いますよ!
ワガママでもなんでもないです。
うちの旦那も家事育児手伝わなかった人ですが、今では少しやってくれます☺️
のさんの家庭でも、旦那さんが変わることを願ってます😊
-
ちゃちゃ
ただ、高収入なのであれば
もうすこし旦那さんの稼ぎに甘えてもいいかなぁと思います(^_^)
あくまで、個人的な意見ですが…
子供が大きくなってから働くことはいくらでも出来るので、まだ1歳にも満たない今しかない可愛い時期を
逃すのはなんだかもったいない気がします😊- 10月7日
-
あおあお
そうですよね。
私も自分からは言いませんが、それだけ稼いできてくれることに感謝。でも私が家事育児しなければ、同じようにはいかないぞ、とは思ってます😅
主人も私に感謝の気持ちは持ってくれてるんです。子どものことも可愛くて仕方ないみたいですし。
でも、いつも子ども中心で動いていると、「今のうちにこうしてほしい」とか出てきちゃうんですよね。。
ちゃちゃさんの旦那さんは、良くなったのですね!今はちゃちゃさんはお仕事されているのですか?- 10月7日
-
あおあお
そうなんですよね。
子どもの成長を見ていたいのはありますねー。- 10月7日
![ほなママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ほなママ
高収入であろうとなかろうと、せめて自分のことは自分でやるべきですね!
のさんはご主人の親でも家政婦でもないですよ!もちろん、仕事のサポートすることは大切です!でも相手が一緒に子育て頑張ろうとしていないのに、自分だけサポートしてくれは都合良すぎると思います💦
私なら、自分の事すらできないなら親にお願いするか、家政婦雇ったら?って言っちゃいますね。
夫婦2人の子どもです!2人で協力して育てていくべきだと思います!
のさんはワガママなんか言ってませんよ!しっかり話し合って和解できるといいですね!
-
あおあお
そう、私は夫のお母さんではないのです!!!
もちろん今は家にいるので、やることはやりますが。。。
気持ちよく仕事できるようにしてー!って言うなら、こっちも気持ちよく家事育児できるように持ち上げてほしいですよー😂- 10月7日
![さとたか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さとたか
自営ですが、仕事家事育児してます。正直時短で働いてても時間に追われてヘトヘトです。
共働きなら家事育児のサポートがないと正直きついですよ。
私は最近旦那と話し合って、毎日仕事行くと心身疲れてストレス溜まって家事や育児に影響でるから、サポートしてほしいと再度お願いしました。
仕事して疲れてるから家事育児は奥さんに任せる時代は個人的に古いと思ってます。
高収入でもこの先何があるかわからないから、共働きで少しでも貯金したい気持ちもわかります。
どちらが家計を管理してるかわかりませんが、保育園決まって、職場復帰を実際にしてみないとわからないですよね。意外とできたり、ご主人に何かサポートしないと回らなかったり…
ゴミ捨てぐらいやってくれないと小さな事でイライラします。
-
あおあお
そうですよね。時短でも、やることは変わらないですもんね。
さとたかさんも頑張ってらっしゃいますね。それで旦那さんは、変わってくれましたか??
そう、稼いできてくれてるのはありがたいけど、年間100万でも200万でもプラスにしておけるならと思ってます。- 10月7日
-
さとたか
私が頑張ればいいんだ。と思ってても、いつの間にか疲労は蓄積され、上の子にきつくあたってたり、家事が面倒くさくて、自分が壊れかけてました。
旦那に全部話して、(私が)義実家に仕事行ける時に行くからと話してくれました。私はそこが一番助かりました。
あとは休日に上の子と外出してもらったり、ご飯も外で食べてもらったり、私の家事育児の軽減に協力してもらってます。
下の子のオムツ替え、寝かしつけ、ご飯あげたりとできそうなことはやってくれてます。
家事は難しいようで、ゴミ捨て、食器洗いぐらいですが。
でもだいぶ気持ち的にラクになりました。
男の人は言わないとわからないもんなんだな。と思いました。
「仕事で大変かもしれないけど、私も働いて貯金もしたいし、家事や育児何か出来ることでいいから手伝ってくれない?」と本人にこれならできることをやってくれるといいですね。- 10月7日
![さくぱん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さくぱん
個人的には少し働きに出たほうが家庭内のストレスは軽減されると思います。
正社員復帰で、もしそんなにきつくないなら復帰したらいいのではないかと思いますが、仕事上のストレスが大きいようなら近所でパートとかにかえてもいいと思います。
旦那さんに関して、今までやっていたことくらいはやってほしいですよね。
なんとなくですが、単に、自分のことをもっと構ってほしいという心理的なサインなんじゃないかと思います。
子供優先になっていることや、出産前よりも自分のことをないがしろにされていることが寂しいのかもしれないですね。
高収入な男性はプライドも高いと思いますので、「あれやって、これやって」と言うよりは、当たり前のことでもなにかしてくれたときに「忙しいのにやってくれてありがとう」と伝えたほうが気分良く動いてくれる気がします。
-
あおあお
ストレス。。。そうですよね。子どもの成長見守りたい反面、やっぱりずっと一緒でイライラしてしまうこともあります。
それに自分の軸が、家庭だけになるのも。。。
会社は、理解もあり融通もききやすいとおもいます。なので辞めるのも惜しいです。
確かに産後は子ども優先になっています。ですが、ケンカやレス気味なのもあり、最近は余計に一線引いてます。。
そう、プライド高いんです。私も上手く旦那を転がせる位にならないといけないのですが。。。
引っかかるのは今までやってたことも、やらなくなってきたことです。
開き直ってる感があります。。。- 10月7日
-
さくぱん
私は子供が1歳半のときに新しく仕事始めました。それまで子供と二人きりの時間が長く、話し相手もほとんどいないのでストレスというより正直寂しくて辛かったです。旦那の収入に関係なく、仕事と同じで専業主婦にも向き不向きがあると思いました。私は専業主婦には向いてませんでした。
だから、仕事を辞めるか続けるかはどちらが、のさんにとってイキイキしていられるかで考えた方がいいと思います。
でも、旦那さんとの関係を考えると、のさんの仕事復帰を理由に家事や育児がおろそかになったり、さらに関係が悪くなるようなら、旦那さんとしては面白くないと思います。
産後一線を引いているというのもお互いに辛い状況ですね…。
どちらかが歩み寄らないと溝が深くなってしまう気がします。。
相手の悪いところばかりが目につくときは、一度相手の良いところ(特に自分にとってメリットのある点)を挙げてみるといいかもしれません。
・旦那さんが高収入だからこんな良いところに住めている
・老後も安泰
・可愛い子供を産むことができた
・浮気しない
など…
夫婦なので、良いときもあれば悪いときもあると思います。我が家も喧嘩がやたら増えたときもありますし、レスのときもありましたし、お金はないですし(笑)、なのに不妊治療とかもしてさらに貧乏ですし、老後の不安はありますし、、、、
頭の中がイライラでいっぱいのときは、育児家事から離れて、旦那さんのお金で高めのランチでも食べにいってリフレッシュしてもバチは当たらないと思います!- 10月7日
![mako](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mako
私も職場復帰していますが、時短なので平日夜は夫に家事は求めないし、求めないので仕事や飲みで連日遅くても何も言いません。家や子供のことをできるように時短を選んでいるので。でも私が時短ゆえに仕事が終わらず家でも家事もままならないまま深夜まで毎日仕事している時ですら帰宅した夫がさっさとソファでゴロゴロウトウトしているとさすがに苛ついて、洗濯物やってくれない?も協力を求めています😂ついでに、言わないとやってくれないなら私の気持ちの負担が軽くならないじゃん!と嫌味も言います(笑)
平日夜はそんな感じで基本私が頑張りますが、朝は三人で7時に家を出るので子供の身支度は交代でやる約束、休日は私がイライラしていると夫がそっと手伝ってくれるし、家事やっている間の娘の面倒は見てくれます。
時短で早く帰宅する分はその分夫が働いているので自分で頑張らないといけないと思っていますが、頼まない分手抜きはするし、お金を使って家事を楽にできるところはどんどんしています(時短調理器具を買ったりコードレスクリーナーを買ったり掃除しやすい家作りにお金をかけたり)。多分これは自分がやるべき仕事、と思っていないと、夫がやってくれないことにもっとイライラしてしまうので😅
でも休日は別なので、家事を全部同じようにやれとは言わないけれど、土日のうち1日くらいは1日中ゴロゴロするな、せめて子供と遊んでろと怒っています😁
あおあお
今は育休で家にいるので、旦那が仕事の日に 家事育児を求めることはしてないです。それは私の仕事だと思っているので。
ただ、休日位は協力してほしいと思います。