
妊娠34週の初産婦で、妊娠高血圧症の管理入院中。腎機能数値が悪く、お小水の量を計測することになり、恥ずかしくてしんどい。医師には続けるように言われているが、辛い。
妊娠34週の初産婦です。現在、主に妊娠高血圧症で約1ヶ月以上、管理入院をしています。切迫早産の疑いもあるため、はりどめも服薬しています。
最近、血液検査でも良くない数値が出始めており、腎機能の数値も良くない為、数日間、毎回、お小水の量を計測することになりました。お手洗いに行く度に量を計測し、そのキットを外に捨てなくてはいけなく、人に見られるのが恥ずかしいのと、毎回のことなので、妊婦にはきつく、お手洗いに行くのがしんどくなってしまいました。医師にも伝えましたが、一日の量の推移をみる必要があるため、しばらく続けてほしいとのこと。気持ちを割り切れたらと思うのですが、正直、身も心も辛いです。
- ちゃま(6歳)
コメント

退会ユーザー
長期間の入院お辛いですね💦
キットととは、おしっこ入れる紙コップのようなものですか?
トイレの中に蓋つきゴミ箱を設置してもらってその中に捨てることはできないのでしょうか??
ちゃま
コメント、大変にありがとうございます。看護師さんにも訴えたのですが、お手洗いが狭く、汚物入れだけでスペースがいっぱいな状況で難しいとのことでした。人に見られても平気と割り切れれば良いのですが、中々そういう気持ちになれず…
退会ユーザー
腎機能の悪化は、ちゃまさんにとっても赤ちゃんにとってもよろしくない状態です。腎機能が壊れたら、おしっこが出なくなり、おしっこで捨てるはずだった老廃物が排出されず血液の中をめぐってしまいます。そうなると、ちゃまさんも赤ちゃんも命の危険さえあります。なのでおしっこの量を測るのは、やはり必要なことだと思います😭
でも必要なこととはわかっていても、羞恥心はありますよね💦膀胱留置カテーテル(おしっこを24時間外部に出す管)をして排液パックに目隠し用の袋をつける手もありますが、感染面からあまりお勧めしません😓病院なら身体障害者用のトイレがあると思うのですが、そこはどうでしょう?障害者用のトイレの近くにお部屋を変えてもらって、障害者用トイレにゴミ箱を置いてもらうとか。
以前看護師をしておりましたが、そのような患者さんの訴えがあれば、必ず意向を汲んで部屋移動なり工夫してました。ちょっと病院の人、冷たいですね💦
ちゃま
気持ちを察して下さり、また様々アドバイスを下さり、本当にありがとうございます。
みほさんのおっしゃる通り、赤ちゃんと母体のことを考えると、しんどくても恥ずかしくても、この検査は必要で頑張らなくてはといけないと思っています。
膀胱留置カテーテルよりは、自分で採尿、計測した方が気が楽だと思って進むしかないですよね。
入院をしている他の妊婦さんは、ほとんどの方が切迫早産の方で、現在、妊娠高血圧症で入院をしている患者は、私だけのようでして、余計に分かっていただけないのだと思います。
でも、これから日勤担当の看護師さんに、別のお手洗いの利用も含め、人に見られずにできる方法がないかもう一度訴えてみます。
本当にありがとうございます🙇
ちゃま
度々すみません。先ほど、看護師さんに強く訴えたのですが、やはりお手洗いの中には設置できず、別のお手洗いの利用も障害者の方や車椅子の方専用なので、無理だと言い切られてしまいました。
本当に冷たいです😭
退会ユーザー
ちょっと信じられない…😨
安静目的で使用禁止ならまだ分かるけど(それでもうちの病院なら車椅子で案内しますけど)
ゴミ箱1個増えたくらいで、車椅子の動線妨げないでしょう。便器の脇に置いたり部屋の隅に置けばいいんですから。そもそもそんな四六時中使ってるんですか、そのトイレ。
同じ看護師としてその病院有り得ないです。憤りさえ感じます。うちで同じ対応したら師長が謝りに行きますよ💦お客様アンケートみたいな投書箱あったら、退院前に絶対書いて帰りましょうね!
ちゃま
状況を分かって下さり、本当にありがとうございます😭
都立病院だからなのか、本当に冷たいです。
妊娠高血圧症で入院をしているにも関わらず、1日に何度も測定するのが面倒なのか、血圧測定を忘れられたりする事もあります。そこは、だったら自分で血圧計を使って測定しますと強く訴えたら、かなり改善されましたが…
あり得ないですよね。
退院する時に、嫌な思いをしたことを、アンケートに思いっきり書きます。
本当にありがとうございます。
退会ユーザー
ドン引きです…そんな病院あるんですね😨プロ意識低すぎます!なんのために入院してるんだか…
旦那さんやお母さんに愚痴って言ってもらうのも手です。少しでも改善されることを祈ってます💦
ちゃま
本当にありがとうございます😭
妊娠高血圧症が、赤ちゃんに影響するリスクを考えると、少しでも週数をもたせて無事に出産することを第一に考えなくてはいけないことは分かっているのですが…
家族にも話し、諦めず頑張ります。
親身に話を聞いて、アドバイスを下さり、感謝です✨
ありがとうございます。