
沢山の方の意見が聞きたいです!同居されるに当たってのルール(義理両親…
沢山の方の意見が聞きたいです!
同居されるに当たってのルール(義理両親との)や
決め事ってありますか?
リビングは別ですがほぼ完全同居です。
里帰りする前は特に決め事等もほとんど
なかったのですがそのままでは一緒に
暮らすのは難しいと思い…
色々なことがあり私が義理両親に
苦手意識が凄すぎて。
お義母さんはシフト制の介護士
お義父さんと旦那は交代勤務
家族の生活時間がバラバラなので
食事は義理両親と私達別々にする。
育児に口だししない
共有スペースはみんなで綺麗に使う、する。
同居してるけど1階の人と2階の人って感じで
干渉しない。もちろん何かあった時は協力する。
こんな感じで考えてるんですが
皆さんの意見が聞きたいです!お願いします!
- まり(6歳)
コメント

ちよちよ
完全同居、大変ですね😣
私自身は人間関係において物理的な距離は本当に重要と痛感しているので、あまり得意ではない相手との同居をしなければならないまりさんのお気持ち、察するにあまりあります…。
言葉は良くありませんが、生活の中ではじめの決まりごとは必ず綻びます。早いか遅いかの違いです。その時に旦那さんがどれだけ味方になってくださるかが重要かと思います。「まあまあ、いいじゃん」「気にするなよ」「俺の親だぞ」などとおっしゃるようでは同居はまりさんにとって辛いものとなるでしょう。
「それはこちらで決めるから」「俺の家族は妻子だから」「勝手に入ってこないで」と言っていただけるよう、旦那さんを教育(?!)することが何より大切だと思われます。
まずは旦那さんとお話しして、家庭の自立性を維持するための対策をバッチリ立てるといいのではないでしょうか。その時に決して義理のご両親を悪く言わないことがだいじです。まりさんと旦那さん、そしてお子さんとでこの先何十年も生きていくにあたっての〈私たち家族〉について考えたい、と言うのがいいかもしれません。
長くなってしまってごめんなさい。応援しています!

新米ママ
うちも完全同居で話し合い等はしてないですが気付いたらルール化されていたこと...
洗濯はみんな一緒に回して、干すのは義両親とうちでわけてます‼️
ご飯は義母が休みの日はお願いしてますが、私も休みの時は手伝う事があるか確認します‼️
うちは義家族が仲良すぎて干渉がすごいです😓なのできちんと決めとけばよかったと思うこともあったり。
(料理別々など)
-
まり
お返事ありがとうございます!
仲がいいのは羨ましいですね!
価値観や常識とかがかなり違うので、なかなか新米ママさんのお家のようにするのは難しいです(´;ω;`)
親しき仲にも礼儀ありだから仲良くても干渉されすぎも嫌ですよね😭💦- 10月4日
-
新米ママ
中々義家族すごいです!うちの実家が仲はいいですが、結構ドライで自分のことは自分で各自するみたいなスタンスであまりベタベタな感じではないので義家族にはびっくりしました(笑)
なので旦那も義弟もマザコンです😅
最初が肝心なので決め事はきちんとされた方がいいですよ!あとから言うと角がたって揉めるので😓😓😓
特に水周りの使い方はそれぞれやり方があって気になり出すとイライラする原因です(笑)- 10月4日
-
まり
そうなんですね!私的には新米ママさんのご実家みたいなのが理想ですね!
マザコン…仲良しも度が過ぎるとちょっと困りものですね!
ですね!キッチン系は難しいですよね!私は綺麗好きってわけではないですが気になるのでこまめにやるんですがお義母さんは全然気にならないみたいで…。天ぷら揚げたりして粉が飛び散ってても気にしないような人なので辛いです😭😭😭- 10月4日

まるまる
うちはハッキリとルールにしようねとかはなかったのですが同居して半年たった今何となくルールがあります。
平日は私がご飯担当(義理母義理父二人ともフルタイムで働いているため)
洗濯物は別々
週末予定がない限りは一緒に1週間分の食材の買い出し
とかですかね🤔
今になって最初にしっかり言っとけばよかったと思うのが同居のルールと言うよりも息子と接する時のルールですね😅
外から帰ってきたらハンドソープで手を洗ってから息子に触るとか…
価値観が違うので私は手洗いはハンドソープでしっかりするのが当たり前なのですが義理両親は水でサッと流すだけ😭
住んでみると今更言えないけどあれも言っとけばよかったって事がどうしても出てきてしまう気がします😭😭
-
まり
お返事ありがとうございます!
もともと里帰り前は何も決めてなく過ごしていたんですが…
旦那とお義父さんが交代勤務でお義母さんがシフト制とバラバラな生活時間を過ごしているのですが基本はお義母さんがご飯作ってくれていたのですが…やはり好みとかあるので(´・・`)
今後は離乳食とかもはじまることを考えると別々にしようと思って。
やっぱり子供のことがでかいですよね💦💦こっちのやり方とかペースがありますもんね。
他にあらも言っておけばよかったと思うことありますか??- 10月4日
-
まるまる
子供のことは本当にでかいです💦
それ以外の事は最悪自分が我慢すれば良いんですけどね(;_;
言っとけばよかったのは
息子の洗濯物は洗剤を分ける
哺乳瓶等の食器類は私が洗う
手洗いは石鹸で
とかですかね🤔
手洗いに関しては産まれる前にお願いしてたんですけどやってくれたのは最初のうちだけで慣れてきたらもうしてくれなくなりました😭
2度も言うのは相当な勇気がいるのでなかなか言えずに結構今ストレスです(*_*)- 10月7日
-
まり
昨日旦那と話し合い最低限の言いたいことは言えたので…後は旦那が義理両親に話してくれるのでどうなることやら。
洗濯はもともと別だから大丈夫だけど食器とかは盲点でした!
そのうち離乳食とか始まったら…私が洗いたいです!まじ洗い物すら適当な人だから(´;ω;`)
それ難しいですね😭
手洗いの現場に一緒にいれば
さらーっとお義母さん石鹸で手を洗ってくださいよ〜😊と軽いノリで言うとか使いますよね?って感じで石鹸渡すとか?気を利かしてとりましたよー!って感じでいけないですかね😶?- 10月7日
まり
お返事ありがとうございます!
そうですね。同居じゃなかったら程よい距離で苦手意識になることもなかったかもしれません。
旦那にはそうなって貰えるよう教育中です!今週末旦那と帰るにあたってこうしたいってのを話し合う予定です。
その際誰が大事で最優先すべきか考えてもらいます!
私たち家族。いいですね!使わせてもらいます!
応援ありがとうございます☺️
頑張ります!