
コメント

ねね
失業手当??
産休ですよね?辞めるわけじゃないんですよね?

のん
産休ですよね?退職ではなくて。
産休育休の手当金が170万の予定ですよね?
それならば、扶養に入れませんし、入る必要もありません。
なぜならば、産休育休中は社会保険料免除となるからです。
なお、税金の配偶者控除については、今年はもう金額オーバーです。
来年の12月の年末調整では配偶者控除で税金のみ扶養に入ることが出来ます。

シロちゃん
育休の手当金は収入に含まれないので大丈夫だと思いますが11月まで働いたのであれば来年度の税金で申請できると思います

はじめてのママリ🔰
年収170万なら配偶者特別控除が今年は受けれると思いますよ。でも、産休中の出産手当金や育児休業給付金は、収入には含まないので、150万以下なら配偶者控除が受けれますので、どちらにせよご主人の年末調整を出される際に年収により記入できます。
mimi
そうです。産休です!
ねね
それだったら失業手当は貰えないですし、扶養に入るというか配偶者控除のこと言ってますかね??