
保育園のメリットデメリットについて相談です。保育園に預けることの利点や、家庭とのバランス、経済面、子供の成長について悩んでいます。保育園で後悔した経験や、良かった点についての意見を求めています。
保育園のメリットデメリット教えてください!
子供の妊娠をしたとき、産休を取るつもりしでしたが安定期に入るまで色々大変で、辞めてしまいました>_<
せっかく辞めたのだから、第2子の計画たてて、その子が少し大きくなってから社会復帰でもいいかなーと思っていたのですが…
保育園小さいときから預けるのはかわいそうという意見もあれば、実際に預けている人からは、最初はかわいそうだけど子供の刺激になっていい、離乳食も参考になる、という話をよく聞きます。
うちの子はよく動き回る子で、家の中だけでは満足せず、そういうところの方が楽しく遊べるのかも??とも思ってます。
例えば、パートで働いた場合、保育園料を差し引いたら月3,4万くらいはプラスになるのかな。
家にずっといるのもストレスで、私自身に働きたいという気持ちもあるのですが、主人の家事への協力が得られず、やっていけるのか不安もあったりします。
乱文ですみません、保育園預けて後悔した方いらっしゃいますか??
そうでない方も、保育園預けて良かった方や、専業主婦の方も、色々な意見頂けると嬉しいです>_<!!
- ぱん(1歳6ヶ月, 5歳7ヶ月, 10歳)
コメント

退会ユーザー
保育士で産休中です。
動き回るのが好きなお子さんでしたら、お友達も出来て楽しいと思います!お家では出来ないような遊びもたくさんありますよ(≧∇≦)
あとは、幼稚園とは違い基本的生活習慣も身につきます。例えば着脱、トイレトレーニング、スプーンや箸の持ち方など…お仕事で忙しくてお家ではなかなかじっくり出来ないことも、園では保育士たちと向き合ってチャレンジしたりします。それらは引き続きお家でもやってもらわないと意味はないのですが、プロもお手伝い出来るのでお家だけでやるよりは、色々なやり方が見つかるのかなーと思います。
そして、預けて最初の1〜2週間は登園時に大泣きするかもしれません。でもそのうち好きなお友達や先生も出来て園に慣れ、スッと遊びに入ってママとバイバイ出来るようになります♪ママが寂しくなるくらいです。笑
私も4月から職場復帰なので、家事と仕事と育児なんてやっていけるか不安ですが世のママさんたちは何とかやっていってるので、私も何とかしなきゃと思ってます💦答えにならずすみません(*_*)

azu66
専業主婦ですが、たまに一時保育で保育園利用しています。
メリット…
給食の栄養バランスがいい
いろんな子どもから刺激を受けて成長できる
規則正しい生活ができる
たくさん遊びの種類を与えてもらえる
デメリット…
ママと1番一緒にいたい時期に離れることになる
平日、朝起きてから夜寝かしつけるまでは、ママも戦争のようになる(家事も仕事もあり、忙しすぎる)
保育士さんは同時にたくさんのお子さんを見るので、やはり、1人だけを特別に見てくれるわけではない
病気になったときはすぐにお迎えに行かないといけないから仕事を休むことになる
仕事があるので、少し子どもが体調不良でも、病院にこまめに連れて行ったりすることは難しい
私も仕事復帰考えたことがありますが、そもそも、「子どもが病気になったらいつ休まないといけなくなるかわからない」人を雇ってくれる職場を見つけるのが難しい、と思い、諦めました(^^;;(おばあちゃんなどが迎えに行ってくれるなら問題なし)
-
azu66
あ、あと、「病気をたくさんもらってくる」もデメリットですね。
私の友人の子供も、それまで病気知らずの健康優良児でしたが、保育園行き出した途端、たくさん大きな病気をもらってきてしまい(T ^ T)、友達は育休復帰間もなくから、しょっちゅう仕事を休むことになってしまっています…- 12月29日
-
ぱん
一時保育ですか!!
なるほど、保育園がいいなら一時保育へ行くのもいいですね(≧∇≦)
仕事復帰に関しては、雇ってくれるかどうかが大きなハードルですよね(^◇^;)
辞めた職場に頼むことも考えましたが通うのに少し遠くて…そういったところに理解がありそうなところがあるかどうか>_<
とにもかくにも、一時保育のことを忘れていたので、こんどやってみようと思います!ありがとうございます✨- 12月30日

退会ユーザー
保育園に預ければ、季節ごとに行事があったり、子どもたちも自然と触れあったりする機会がとても多くなります。
いろんな子どもたちと接して、いろんなハプニングもありますが、子どもなりに対処法を考えて成長しています。
うちは全員1歳になる前には保育園に入所させています。
お箸の使い方やトイレトレーニング、保育園の協力もあるので、イライラも少なくできています。
また、仕事や自分の時間も確保でき、ストレス発散 もできます。
家事は、料理の下ごしらえや洗濯をを前日の夜にすませ、献立も前もって1週間分決めてました。
そうしながら、自分のしやすい方法を模索してましたよ(o^-^o)
-
ぱん
子供達が自然と触れ合える機会が多くなるのはいいですよね!!
なるべく散歩をするようにしているのですが、マンネリ化してしまって(^◇^;)
トレーニングのイライラが少なくなるのはいいですよね。
家事も前日の夜になさってるのですね!お子さんが多いのにすごいですね…‼️
ありがとうございます(≧∇≦)- 12月30日

Wあーちゃんママ
上の子が来月2歳、下の子が来月5ヶ月で専業主婦してます。
来年4月から保育園予定ですが、入れなそうなので一時保育を利用しようかと思ってます。
上の子が外遊び大好きで、今保育園の園庭解放で遊びにいってますが帰りたがりません。保育園の先生にも「上の子、一時保育大丈夫そうだから、利用してみてママも休憩してみたら?」と言われました。
主人も仕事であまり家にいないので家事、育児、仕事を両立できるか不安で、一時保育から慣れていこうかなと思ってます。
-
ぱん
一時保育から慣れるのはいいですね!!保育園の園庭開放とかで、まずは保育園での遊びに慣れるというのもすごく参考になりました!
焦らず、来る時期までそういった形から始めて、いけそう!と思ったら仕事を探してもいいのかも…ありがとうございました!!- 12月30日

Lynn
パートで保育園…。
未満児から預けたら正直プラマイ0かな~と思います(><)
保育園は収入によって保育料が変わります!1年目は旦那様だけの収入だけで計算されますが2年目からは、あやぱんださんの収入も換算されます。
ちなみに4、5、6月を目安に計算されます!
年少さんからなら少し安くなるので、その頃からならプラスにはなると思います♪
私は2歳から保育園に預けましたが貰ってきた病気は、水疱瘡とおたふくだけでした!多少の風邪も引きましたが熱が出て何日も休むというのはなかったです◡̈♥︎
なので私は保育園に預けてデメリットに感じたところはないですね(^^♪
-
ぱん
パートで保育園だなんて、笑っちゃいますよね(^◇^;)
月謝を見たら、子供のが2人いたらマイナスになるのですが1人だったらいちようプラスにはなりそうです…ただ、労力に対して手元に残るのは僅かだし、やはり年少さんからかな>_<
デメリットを感じたことはあまりないんですね!!- 12月30日

実衣
私は保育園入れてよかったと思います
お外遊びの時間は全クラスごちゃまぜで遊ぶ園で、お兄さんお姉さんに遊んでもらったり、小さい子をいたわることを覚えたました
そのおかげか妹にも優しくできてます
家では思いっきり動き回れず、体力が有り余って昼寝すらしませんが
保育園ではしっかり遊んでしっかりお昼寝してくれてます
生活リズムもできてきます
月齢にあった工作やお遊戯もできるし、季節のイベントもしっかりやってくれます
工作も1年分キレイにまとめて年度末にもらえましたし
運動会や発表会で家では見られない練習の成果というものを見せてもらえます
うちは離乳食を拒否して全然食べませんでしたが
給食のおかげで偏食にならずご飯をちゃんと食べてくれるようになりました
トイレトレーニングもほとんど保育園にお任せで、プロにしっかりやってもらっちゃって助かりました
保育士さんが育児相談にも丁寧に対応してくれて、頼りになります
お友達の名前をたくさんあげて楽しかった話を聞かせてくれる息子なので、本当に保育園ありがとうです
デメリットは最初は登園時泣いてしまうことですかね?
あまりデメリットを感じませんw
-
ぱん
最初は泣いてしまうけど、慣れたら楽しそうにしてるという話は聞いたことがあったのですが、やっぱりそうなんですね!
家では思いっきり動き回れず体力が有り余る…すごく分かります>_<
どこかへ遊びに行くと大興奮で目をキラキラさせて遊ぶので…
それだけでなく、社会性も身につくのですね!!
プロの方にトレーニング色々やって貰えるのは有難いですよね>_<
ありがとうございます!!- 12月30日

リュー&ホノ
上は4ヶ月。下は産休明けで保育園に行っています。
引っかかれたり、噛まれたりと時たまありましたが、2人とも今では保育園に行くのを楽しみにしてます。
-
ぱん
ひっかかれたりかまれたり!ですか!でも子供同士は色々ありますよね>_<
それでも、楽しみに通ってるんですね♪ありがとうございます(≧∇≦)- 12月30日
退会ユーザー
因みにデメリットは…保育料が掛かるので今までよりも出費が増える、感染症を貰いやすい、園によっては役員があったり保護者が協力しなければならない所もある
…ですかね??あまり思い浮かびません。笑
それよりも、同年代や異年齢のお友達からの刺激を受けて成長していくお子さんの姿を見られるのが何よりも喜びになると思いますよ(*^^*)
ぱん
遅くなってすみません、保育士の方からのご意見、とても参考になります!!
着脱、トイレトレーニング、スプーンに箸…なるほど、おうちでだとなかなか子供と100パーセント向き合いきれる自信はないかもしれません。プロの方が入ってくれることによって、色々なやり方がみつかるのは確かに!と納得です!!
感染症はもらいやすいでしょうが、そうやって免疫がついていくんですもんね!
とても参考になりした!ありがとうございます(≧∇≦)