※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
うーたん
子育て・グッズ

5ヶ月から急に夜泣きが始まり、昼寝もせず一日中抱っこが必要。寝不足で乳口炎や口内炎ができ、辛い状況。同じ経験の方、どうやって乗り越えましたか?

寝返りができだした5ヶ月くらいから、それまで22時から8時までまとめて寝ていた娘が急に夜泣きを始め、新生児のときよりも頻繁に起きては泣きます。授乳して寝かせても寝返りしたタイミングでまた泣きます。さらに昼寝もしなくなりほほ一日中抱っこ、おんぶです。私の姿が見えなくなると泣くので本当に一日中で、私自身、寝不足が続いて乳口炎になるわ口内炎が4つもできて食事もままならず、正直しんど過ぎて気が滅入ってしまいました。。似たようなことがあった方、どのように乗り切りましたか?本当に体が悲鳴をあげています。。

コメント

c o c o 𓍯·°

現在いっちゃんママさんと同じです😭

娘も5ヶ月頃から夜中起きるようになり、日中は私の姿が見えなくなると泣き叫び…何するにも抱っこです😣
生後6ヶ月を過ぎた頃から夜中は多くて2回と回数は減り、日中の叫びも結構減りました😭‼︎
我が子は可愛いんですが、やはり苛々してしまう事もあり…「この時期だけ!いつか終わる!甘えてるだけ!」っと自分に言い聞かせてこの1ヶ月は乗り切りました🌸考え方を変えて気持ち的には少し楽になりましたが…口内炎はまだまだ治ってません😂💧

上のお子さんもいらっしゃって尊敬です😭❤️
いっちゃんママさんに合う良い方法が見つかると良いですね😭!
お互い頑張りましょう😭✨

  • うーたん

    うーたん

    同じようなご経験があるようで、心強い思いです。そうですね、今だけ、いつかは終わる!って思って頑張るしかないですね😂上の子が歳が離れていて、忘れてるだけかもしれませんが、そこまで苦労した思いがないので(私の年齢のせいかもしれませんが😅)本当にしんどいですが、これも成長過程、と割り切って頑張ります😌ありがとうございました😊お互い育児頑張りましょうね!

    • 10月3日
わはは母

成長加速現象ではないでしょうか?大きな成長のある前後数週間はより多くの栄養が必要になるので、求めて起きる回数も増えます💦

対策としては
①日中の授乳回数を増やす(赤ちゃんは生後すぐから自分に必要なカロリーをわかっているので、日中足りないと夜取り戻そうと頻繁に求めるため)
②授乳時間を片乳15分以上を目安にあげる(毎回ではないがだいたい授乳開始から15分くらいたつと高脂肪な母乳になるので、これを飲むことで赤ちゃんは必要なカロリーを摂取できる)

  • うーたん

    うーたん

    なるほど、日中の摂取カロリーを増やすと良いのですね!だいたい15分×2で昼間授乳してみます。確かに最近、泣いてどうしようもないから気を紛らすためお出かけとかしてたので授乳は減ってたかもしれません、あと、離乳食を開始したのでおっぱいも回数減らしていいかな、とか思ってました😅参考になります、ありがとうございます😊

    • 10月3日
Kotokoto

わたしも5ヶ月の娘がいるのですが、
夜毎日1〜2時間ごとに起きます😭
短い時は30分とかです…💦
そして昼寝もあまりしないので、
私が寝不足で夜は起きたらおっぱいくわえさせていました(;ω;)💦添い乳で😢

どうしたら良いのか今悩んでいたところです💦💦
おっぱいが癖ついて昼間もおっぱいなしでは寝ません😢😢

お互い頑張りましょう(;ω;)

  • うーたん

    うーたん

    同じですね!私は、寝不足の疲れからか、乳腺炎になってしまい、39度まで熱が上がって大変でした😣💦💦さすがに旦那が仕事休んでみてくれましたがなぜか旦那が寝かせたら夜泣きせず…😩私には甘えたいんだな、とプラスに考えて乗り切っていこうと思います。お互い頑張りましょー💓

    • 10月9日