![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
総合病院で帝王切開の出産費用が1500円で済んだが、後日15万円の高額医療費が返金された。会社が代わりに請求したのか、なぜそんなに返金されたのか、限度額認定証があれば15万円は貰えたのか疑問。
どなたかわかる方いたら教えて下さい。
一人目の出産費用についてなのですが、いまだに疑問が残っています。
わたしは総合病院で帝王切開で出産しました。
急であったため限度額認定証の発行は間に合いませんでした。
その為退院の会計の時にビクビクしてましたが、保険も効いたのと総合病院だったのもあってか1500円で済みました。
この時、お会計の担当の人に限度額認定証ないなら後日高額医療請求して下さいと言われましたが、1500円の出費で済んだので、高額医療請求もしませんでした。
ですが、数ヶ月後に高額医療費として15万円返ってきました。
ここでいくつか質問があります。
①高額医療は自分で請求していませんが、会社が代わりにやってくれたのでしょうか??自分で請求しなくても勝手にどこかがやってくれた??のでしょうか。
②なぜ1500円しか払っていないのに高額医療で15万円も返ってきたのでしょうか??
③もし限度額認定証を発行してお会計をしていたらどうなっていたのでしょうか??高額医療で返ってきた15万円は貰えていたのでしょうか??
どなたか分かりましたら教えて下さい🙇♀️🙇♀️
- ままり
コメント
![🌷](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🌷
予定帝王切開で産んでます!
多分ですが、限度額認定証とは関係なく
出産一時金の42万以内に収まり、その差額が15万だったのかなと思うのですが
どうですかね◟̆◞̆?
きっと1500円は、出産以外の産後のお薬だったり、痛み止めだったりのお金だったのかなとふと思いました!
![rey](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
rey
①高額医療費制度は勤務先の健康保険から支給されるものになっています。会社の健康保険によっては自動的に手続きしてくれるところもあるので、お勤め先がそうだったのだと思います💡
②おそらく、分娩費用+帝王切開費用(保険がきくので3割負担)などのすべての合計が42万1500円だったのだと思います🤔
42万円は出産一時金で相殺されて、足りなかった1500円が請求されたのではないでしょうか✨
高額医療費として15万円返ってきたのは、42万1500円のうち、帝王切開費用としてかかった金額から自己負担額を引いた金額が15万円だったということですね。
③限度額認定証はあらかじめ高額医療費制度を利用することが分かっている時、先に準備しておくことができるというだけなので、同じように15万円返ってきていたと思われます…🤔
-
ままり
会社が自動的にやってくれるところもあるのですね!!15万円返却の書類には確かに高額医療請求と書いてあったので、謎が解けました!!!
②確かに会計は42万1500円でした!!そこから自己負担金額を引いた分が返ってきたってことですね😌
42万円も自分が出してるわけではないのに、そこから自己負担金額を引いてくれるなんて驚きです🙄🙄
③限度額認定証を準備していても同じようにお金は返ってくるんですね😌
二人目も同じ病院で帝王切開なので、次はどうするべきか??と考えていました。
私の説明下手な疑問にたいして、とても分かりやすく解説していただきありがとうございます🙇♀️🙇♀️
すごく納得、理解しました🙇♀️🙇♀️💓- 9月26日
-
rey
いえいえ✨
お力になれてよかったです😊
同じ病院であれば、手出しも同じく1500円程度に収まると思いますし、限度額認定証は準備してもしなくてもどちらでも大丈夫そうですよね🙆♀️
出産一時金が直接払い出来ない病院等で、42万円が後から返ってくる方なんかは、認定証を準備していないと全額を一旦負担しなきゃで大変かもですが、一時金も直接病院に支払われるみたいですし💡
お互い元気な赤ちゃん産めますように👶❤︎- 9月26日
![のんママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
のんママ
高額医療費は本人の印鑑や通帳とかいるみたいなので勝手にはできないと思います💦
-
ままり
やはりそうですよね🤔
ありがとうございます😊- 9月26日
![しろくま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
しろくま
帝王切開は保険適用内なので保険で3割負担、残りを出産育児一時金から出してその差額が15万円だったんだと思います!
薬やシーツなどの保険適用外のものだけを自己負担という形だったんだと思います!
社会保険(国民保険)からハガキとか届きませんでしたか?
-
ままり
なるほど、そういう事ですか!!納得しました🙇♀️🙇♀️💓
ハガキとか届いていたのかも?しれませんが、全然確認できていませんでした😢😢- 9月26日
![ぱんた](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぱんた
①②うちの会社もそうなんですが、保険適用の医療費が一定額は手続きしなくても自動的に戻ってきます。帝王切開ということで保険適用になり、それに該当したのでは??健保のHPとかに載ってると思います!
1500円の手出しで済んだのは直接支払制度を使われてると思いますので、出産一時金分が差し引かれてるんだと思います、出産一時金は保険適用だろうと適用外だろうと一律で出るものなので。
③限度額認定証があったら多分手出しは0円でむしろ出産一時金が余るということになるので、この余った分を手続きして返金してもらうという流れになるような気がします。結局は同じことになるような‥‥?🧐
-
ままり
自動的に手続きしなくても戻ってくる事があるのですね😌健保のネット見てみます!!
限度額認定証を発行しても手続きは違えど結果は同じになるってことですね😊
2人目も同じ病気で帝王切開予定なので、どうしたものか?と悩んでいました😅😅
今度は予め帝王切開とわかっているので会社に限度額認定証発行してもらってみます😬
ありがとうございます🙇♀️💓- 9月26日
ままり
なるほど!!!!モヤモヤが取れた気がします😌😌
きっとそういう事ですね🤔🤔
だいぶスッキリしました!!ありがとうございます😊
🌷
いえいえ、間違っていたらごめんなさい😭
すっきりしたみたいで良かったです♡
ままり
お金の事をうやむやにして終わらせてしまってはいけませんね💦💦
ありがとうございました😊