※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まりも
子育て・グッズ

4歳の息子が嫌なことから逃げるようになりました。具合が悪いフリをして食事やトイレで問題を起こしています。幼稚園でもかけっこが嫌だと言っています。緊張やストレスから来ているのか、どう対処すべきか悩んでいます。


4歳の長男が最近、嫌なことがあると
何かしら言い訳をして逃げるようになりました。


ご飯に嫌いなものが出ると
好きなものだけ食べてから
「具合がわるい」と言いながら
おえーっと吐く真似をします。
実際は吐きません。


お腹痛いとトイレに行ったり
実際はおしっこしか出ません。


あとは幼稚園から電話があり
おえーっと吐こうとしてる
でも熱もないですし、表情もいいですと
電話がありました。
とりあえず様子見とゆうことで
そのまま園で預かってもらいました。

今、幼稚園では運動会の練習をしていて
ちょうど、かけっこの練習をするときに
「お腹が痛い」と言っていたそうで
息子の話を聞くとかけっこが嫌みたいです。


お腹痛かったのは緊張やストレスから
かなー?って思ったのですが
ここ最近、嫌なことから逃げてるなーっと
親ながらに感じています。


どう対処すべきでしょうか?



コメント

たんたんmama 🐰💜

うちの息子もごはん食べたくなくなると
お腹痛いとか いうので
「そうか~じゃあお菓子も食べられないね~」
というと 「ご飯食べる!」ってなります。笑

  • まりも

    まりも

    私も、じゃぁ寝よっか!って言うと
    食べ始めます。
    そのうち直るものなんでしょうか。

    • 9月26日
ひ。

うちの長男も同じ感じで食べたくなくなると、お腹痛い、、って嘘ついたりするので

「じゃあトイレ行ってきな」
「うんちは出ないよ」
「じゃあもう寝なきゃね。お腹痛いなら早く寝ないと治らないもんね」
と言うとメソメソ泣き出すので

嘘つくから行けない、本当にお腹痛い時どうするの?って言うと
ごめんなさいって謝ってきます😅

  • まりも

    まりも

    どこのご家庭もそうゆうふうに言い方は悪いですが脅す?方法ですよね!
    私も「早く寝ないとね!」って言うとメソメソしだします(笑)

    どこのご家庭もそんな感じなら
    成長過程の一種なんですね!!

    • 9月26日
たまちょみ

うちもありました(^^)
嘘はいけない。食べたくない、嫌い、イヤなことがあるなら、怒らないし無理矢理はしないから、正直に言ってほしい。と何度も何度も伝えて、最近は、〇〇が嫌いだから残してもいい?と言ってくるようになりました(^^)

  • まりも

    まりも

    嘘をついたり誤魔化すよりは
    そうやって素直にいってくれた方が 
    お互いの信頼関係にも繋がりますし
    怒るストレスも減りますまんね!
    参考にします!!

    • 9月26日